鹿島槍ガーデン攻略法

2005年10月05日 00:00



ということでおとといの総括をしたいかと・・・(笑)


鹿島槍ガーデンは


http://www.iwanagoh.com/


の通り、長野県大町市にある管理釣り場です。


約40年(1966年開業)の歴史ある管理釣り場です。


ちなみに下記に書く内容はアングリングファン7月号より抜粋しています。(笑)


1日で4200円。4kgまでお持ち帰りできるそうです。


主な魚種はレインボートラウト(ニジマス)・ヤシオマス・イワナ・ブルックトラウト・


ブラウントラウト・イトウ・ヤマメ・サクラマス・アルビノのレインボートラウトと


魚種はかなり豊富です。しかも同じ系列で営業している温泉旅館での宿泊も


セットにある釣りパックはかなりオススメです。


富山県近くでかなり遠いですが、行く価値は絶対あります。


アベレージ40UPで、50UPが普通に出る釣り場なんて他にないですよ。


しかも引きは傍若無人としか言いようがないです。


ランディング用のゴム製ネットは絶対に必要ですね。


地面に引きずり上げてしまうと魚が弱ってしまいますし、とにかく元気がよすぎで


隙あらば沖へ10mダッシュやものすごいジャンプをかますくらいですから。


初めてラインが半日しか持ちませんでした・・・


上の釣りプランで関東と中部から来ていたsyuさん・ブルックさんもこのプランで


2日間にわたって爆釣をかましていたようです。|∀ ̄)


おいしい料理と共に・・・


さすがに日帰りはかなりしんどいです・・・(汗)


管理釣り場のほうにはBBQコーナーもあるのでファミリーでもOKですよ。


ただし、爺が岳スキー場のやや北側にあるだけあって冬はほとんど


釣りが出来ません。↑のリンクからの注意書きでもあるように


基本的には年中無休ですが、「全面結氷をしたら休業」とのことです。


快適に釣りが出来るのが4月~11月までとのことです。


レギュレーション(ルール)は基本的なことですが、


使用ルアーの重さはプラグ・10g未満でスプーン・スピナーは6g未満。


つまり、ハードルアーは9gまででスプーン・スピナーは5gまでということで。


また、2cm以下のルアーは飲み込まれてしまうので使用は禁止。


ワーム・トレーラー・集魚剤・ルアー・フライエリアでのエサ釣り・引っ掛け釣り・


浮き釣り・ウェーディング(池への立ちこみ)はもちろん禁止。


クーラーボックスの持ち込みは禁止。


イトウは釣ったらリリース厳守ということです。|∀ ̄)


また、管理釣り場ということで、人がかなり多いので


ケガ・事故防止にシングルフックバーブレス(カエシなし)が基本です。


もし、ルアーが当たっても病院に行く必要はありませんからね。


せいぜい、針で刺されたような小さい傷だけです。


といいながらもまだまだエリア発展中なのでトレブルフック・バーブ(カエシ)付きの


人がちらほら見えましたが・・・(*´-ω-)(-ω-`*)ネー


バラシなどでルアーが飛んでくるので絶対に事故防止・魚体をキレイに


保つためにもプラグ・スプーン・スピナーと問わずにシングルフックバーブレスが


基本ですよ~。管理人も指にカエシ付きのフックをぶっ刺しましたが、


恐ろしいことに・・・(汗)


当たり所が悪ければ、失明や形が変わるなんてザラです。


だから、後方確認はしっかりとしましょう。


特に小さい子供が近くにいる場合は特に。|∀ ̄)


管理人としてはバス・シーバスでもバーブレスフック導入を順次開始していく予定です。


ヘタにカエシがあるよりバレませんしね。刺さりは針先をいじるよりも


明らかによく刺さりますよ。(▼∀▼)ニヤリッ




水質は基本はクリアですが、底質が砂なので濁りが入っても


流れが強いため水質が元に戻るまでに1日あればOKなようです。


よってルアーもスプーンは4gは必要です。


なぜなら、ところどころにホール(穴)が設けられていて大物はその周りに


溜まるそうです。ということで正確に狙える5gまでの重めのスプーンが


必要になります。ヘタにプラグよりも釣れますしね。(▼∀▼)ニヤリッ


また、カラーもそれなりに豊富に。今回みたいにいきなり濁るなんて


事態があるのでやはり多めに最低でも基本の12色は必要です。


金・銀・白・黒・イエロー・カラシ・オレンジ・赤・ピンク・ブラウン・


ライトグリーン・ダークグリーンは必要ですね。


1g代・2g代・3g代・4g代と各重量揃えましょう。


コレくらい準備して行けばボウズはありえません。


ただし、カラーローテーションはしっかりと。


反応がないと思ったらドンドン色も重さも変えましょう。



今回のハマりカラーですが、上3つと一番下が3g、下から2つ目が1.5gと


一日でも魚がいるタナ(層)がコロコロ変わります。


もちろん、↑のカラー以外でもたくさんアタリなどは取りましたが


なかなか乗らず、よく釣れたのは上のカラーですね。


2.5gでも反応は良かったんですけどね・・・


今回はご縁がなかったようです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


ミノー・クランクベイト等の反応もすこぶるいいです。


ただ、管理人はレギュレーションでプラグもシングル1本のみという釣り場用に


オシリにしかフックをつけていないので、サイト(見釣り)すると


「当たるのにのらねぇ~。」が多発しています。(笑)


それがかなり燃えるんですけどね。(▼∀▼)ニヤリッ


基本的にトラウト専用のロッドと1000番代のリールに


太いライン(3lb~4lb)で、ルアーは2g~4gの重めのスプーンを


メインにランディングネットを揃えていけばイケます。


爆釣は約束されたようなものですから。(笑)






旅と釣りがセットで「爆釣できるかも?」なんて最高すぎです。(笑)


山の天気は変わりやすいので1枚の厚着か長袖とカッパを着て行きましょう。


こちらの人気ブログランキングをクリック!





あなたにおススメの記事