ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


アウトドア&フィッシング ナチュラム


【買取専門店】釣具高く売れるドットコム

クロックス オンラインショップ

マカフィー・ストア



楽天トラベル株式会社


Teva(R) 公式サイト(テバ公式サイト)

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年01月31日

いいHPです。



前回の更新で何気なく、文章等を気に入ってリンクを


貼らしていただいたHPなんですが、


熱いHPでした。


こちら


このHOMEも熱かった・・・(汗)


こちらがHOME


いや~、管理人みたいな駄文だけのHPでは太刀打ちできませんな・・・


非常に参考となるHPでした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


勝手ながらリンクを貼っていますけどね。(汗)




さて、最近、ちょくちょくヤフーやグーグルの検索で


「BB-X」とか「磯 新作」・「デスピナ」で来られる方がいるようなので、


管理人が勝手に使い心地をインプレしましょう。(爆)


なお、管理人のスペックは・・・


・秋~冬のグレ釣りのみ。


・春先たまにグレのついでにチヌ(クロダイ)を狙う。


・今年で6年目ですが、去年1年間は事情(就活)によりお休み。


・基本は春~秋のルアーがメイン。


・ポイントは主に紀伊半島の紀東。


・前のロッドは02(だったかな?)BB-X XT T1.7 47-53


・レバーブレーキはラインを出しすぎたり、バラシが多くてやめています。


以上です。(笑)


まず始めに、細い。非常に細いです。よって軽さもかなり。|∀ ̄)


親父のツインパワーXT T1.7 47-53よりも細くて軽さは・・・


どっこいどっこいでしょう。(笑)


管理人の腕ではそこまで繊細な感覚は持っていませんので・・・


わずかながらデスピナの方が軽いと思われます。


ただ、「スゲェ、軽い。」とは前作のBB-Xからだとなかなか・・・(汗)


ただ、1万円前後のロッドからだと感動的でしょう。


軽いロッドの方が何かと便利ですからね。管理人の後輩のTくんも


衝撃を受けていましたね。(▼∀▼)ニヤリッ


パワーはう~ん・・・


まだ、マダイの45cmしか掛けていないのでなんとも言えません。


T1.7からT1.5へ下げているのも事実ですが。


ファイト時間も短かったですしね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


グレのシャープな引きを体験しないことにはなかなか・・・


潮なんかに乗ると下手にデカイチヌ(クロダイ)よりも引きます。


よくよく考えるとトラウトやスモールの引きに近いと思われます。


現にラージマウスバス(ブラックバス)とスモールマウスバスに分かれれように


口太グレ(ラージ)と尾長グレ(スモール)と分けれます。(笑)


ただ、トルクがあることは事実でしょう。普通に難なく、マダイが獲れましたから。


曲がりもキレイでした。まぁ、ソリッドティップのガイドロッドと


比べられるとちょっと難しいですが・・・


穂先でアタリ(バイト)を取る釣りなら外ガイドが最強と言われていますからね。


ただ、風が強かったり手返し重視ならインターラインですね。


もちろん、管理人は手返し重視の釣りが好きなので。|∀ ̄)


あと、冬場の風が強い時期メインなので。


それでも前作のBB-X以降はけっこうインターラインでもキレイに曲がります。


しかし、最高級のISOリミテッドにはかないませんが・・・


まぁ、値段の桁が違うのでBB-Xやツインパワーは中級クラスとなるでしょう。(汗)






あ~ぁ、手広くやるとお金が・・・


こちらの人気ブログランキングもクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(0)

2006年01月28日

初マダイ



え~、すごいものを釣ってしまいました。(▼∀▼)ニヤリッ


いや~、おめでタイ・・・


すみませんでした。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル




さて、本日の釣行です。( ̄^ ̄ゞケイレイ


相方は親父です。紀東のある磯ではブイブイ言わせて某ウマい人よりも


釣ってしまったという「DNAとは恐ろしいもの」と教えてくれた人です。(笑)


今回は渡船場所だけ教えます。釣ったポイントは自力で探してください。


というかそんなことをしなくても全ての磯がかなりのポイントですけどね。


グレなら確実に釣れます。しかも投げ釣りの人でも岩場に渡して


マダイや特大のコロダイなんかを狙うそうです。|∀ ̄)


まぁ、渡船場所を書くだけでもかなりのヒントなんですけどね・・・(汗)


さて、管理人のお気に入りの場所は


黒潮マリン


05972-9-2818


場所はこちら。


他にも渡船場所として、


こちら


が参考になるかと思います。|∀ ̄)




2時起床後、即準備してひたすら南下して尾鷲市九鬼へ。


途中、エサ屋さんへ寄って、オキアミの潰しを1枚半とマキエサを買って


そこに置いてあるスコップとケースを使ってオキアミとマキエサをよく混ぜておきます。


現場でやられる方も多いそうですが、現場でやると時間がもったいないですからね。


ココで「あとは現場で水を入れるだけ。」って状態にしておきます。


マキエサの内容は個人で悩んでおいてくださいね。


管理人もさすがに研究を重ねているので。(▼∀▼)ニヤリッ


その後、ひたすら九鬼へ向かってひた走ります。


途中、みぞれや雨が降って心配になりましたが、何とか天気は回復。晴れるようでした。


さて、到着したらけっこうギリギリの時間で急いで準備して出船。


ココは冬でも早い5時30分渡船です。


よってライトが必須です。忘れると何も出来ません。


出来るとすれば、天体観測くらいじゃないですか?(笑)


気合の入っている人は電気ウキで1発大物を狙うそうです。|∀ ̄)


管理人は準備が面倒なのでしていませんが・・・


さて、磯に渡ったらマキエを準備して水を入れて、


よ~くマゼラーというスコップみたいなもので


混ぜていきます。ココでキモとして半分だけ混ぜるという方法です。


なぜ半分かというとオキアミは解凍していてもエキスが染み出てきます。


特に晴れていると勝手に出てきてしまいます。つまり始めから「完璧な水分調整」だと


お昼くらいになるとマキエがビシャビシャで全くまとまらなくなります。


そうなるとマキエの飛距離も落ちて釣果も・・・


となってしまいます。


まぁ、マルキューさんからパワーレスキューなんて代物が出ていますが、


お金をかけないのがウチの主義なので。(▼∀▼)ニヤリッ


また、半分だけということで後々、微調整できたりもします。オススメですよ。


そして、磯釣りとなると船で岩場に渡してくれます。


f:id:J-megaota:20060129181108j:image


上のようなところへ。そして、渡る時は一番落水事故が多いので気をつけましょう。


ジャンプで渡るため、荷物は少なくが基本です。


船が上へ上がるときにジャンプしましょう。


下がるときにジャンプすると距離が足りなくて・・・


なんて事態に陥るので。


詳しくは


こちら



こちらのHPで。


絵つきで駄文の管理人よりはるかに役に立ちます。( ̄^ ̄ゞケイレイ


九鬼の黒潮さんは船長さんにリクエストするといいですよ。


まぁ、常連さんもいますのでいきなり1級磯は難しいですが・・・


話を戻して、実釣スタート。基本通りに浅ダナこと1ヒロくらいから始めますが、


エサが丸っと残ります。(汗)


やはり寒波の影響と言うよりも全般的に水温は低いので深ダナが肝です。


今回も3ヒロにしてやっとエサ取りが・・・


ちなみにヒロという長さの単位は両手を思いっ切り広げた長さで


だいたい180cm前後となります。


まぁ、あくまで目安なんでだいたいでOKです。


10cm違うから全く当たらないなんてワカサギほどタナにはシビアではありません。


その辺りにエサがあれば、グレは速攻で食べにきます。


3ヒロと言うことで180×3で540cmとだいたい5m30cmくらいですね。


ところが3ヒロで粘るんですが、どうもキタマクラやハコフグの動きが


遅いエサ取りのようです。ウキが入ってもジワーッと浮きながらまた潜ったり浮いたりと。


明らかにエサが落ちていく途中で食われています。|∀ ̄)


しかも朝の8時ごろから突風が。


たぶん、風速10m前後の立っていられないほどの強風が襲ってきました。


インターラインだと笛が鳴るみたいに音が出るんですよね。(笑)


しかも、5m近くある長いものなんで必死でしたよ。


何回もコケそうになっていました。(´Д`;


おかげで寒さ倍増。普段なら朝1時間もすれば、「照り返しで暑いな。」となりますが、


今日は1日、フル防寒でした。ホントに体感温度が2・3度くらいだったでしょう・・・


常に強くなかったので途中で止まったりしてくれましたが、


ほぼ1日風は止みませんでした。おかげで昼寝が出来ませんでした。(泣)


しかも変な方向からだったのでモロにあおられました・・・


それにもめげずに色々と手を打ちますが、アタリが取れません。(泣)


何せ、突風のせいで釣り方が限定されたんです。


ハリスの途中にガン玉を打って仕掛けを安定させないと釣りになりません。


そうなるとグレはかなりシビアに・・・


完全フカセ(オモリなし)でフワーッと落としていく釣りで「ガン」と食わせたり


軽めのガン玉で同じく落としたりする方法ではなく、重めのガン玉でないと


話にならないんです。完全フカセだと糸が風に引っ張られて変な方向に。


潮とマキエと同調させないと魚は警戒して食ってくれません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


仕方なく、場所移動などを繰り返して使えるテクは全て使いますが、


アタリがやはり怪しいキタマクラ系・・・


管理人が小さい針で食わせることに成功しましたが、


f:id:J-megaota:20060128214349j:image


ニューロッドのファーストヒットがフグでは縁起が悪いので、


あえてバラシに近い状態で針を外させました。(*´-ω-)(-ω-`*)ネー


しかし、それでも日が出ると水温が上がるのか


ファーストヒットはイワシ。(爆)


なぜかバッチリ針つきを食べていました。


昼まであっという間でしたが、アタリ1つありません。


タナが違うのか仕掛けが違うのか・・・


風が止まずに釣り方が限定されてしまうのは痛いもので・・・(汗)


それでもフッと昔、読んだ雑誌に「エサ取りのかわし方」を思い出しました。


ある堤防で実験されたんですが、マキエを打って落としていくときに


最初は同調させて完全フカセや小さなガン玉から始めていくと


フグなどの足の遅いエサ取りの猛攻だったそうです。


しかし、3B・4Bの重めのガン玉にするとけっこうな確立で


下のタナまで落とせたそうです。そこで管理人は3Bのウキに3Bのガン玉・


スイベルの上にBを打って一気に落とすように。


フロートラインのため、抵抗がかかってゆっくり沈むように調整。


ココでバスのサイトフィッシング(見釣り)やトラウト(マス)の管理釣り場で磨いた


ラインでアタリを取るということが出来るんです。(▼∀▼)ニヤリッ


ラインといってもウキがけっこうハッキリ見えるオレンジなのでしっかりと


その動きを偏光サングラスを通して見ていました。


何十投かしてタナを6ヒロにして底付近を攻めてみることに。


ウキ止め糸がウキに行くと同時にスーッと


ウキが海中へ消しこまれて。キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!


あわせると同時に「ズシリ」と重量感が。


コレはいいサイズでしょう。(▼∀▼)ニヤリッ


おもわず、「来た。デカイの。」と言っていました。(笑)


シマノのズーム機能を使って4.8mから5.3mへズームアップ。


足元の岩のスリット(すき間)に入られないように。


さらにドラグも調整しつつ、ハリスが切れない程度にじっくりとファイト。


冬の貴重なバイト(アタリ)、1フィッシュがないと家へ帰れませんから。


酒と晩メシのおかずがありませんからね。(汗)


じっくりファイトすると足元でギラリと魚体が。


「白い。イスズミ?(汗)」と思ったら親父に「赤いからマダイだ。よー、やった。」と


「え?」と思いつつ、ファイトすると水面下に赤い魚体が。


しかもサイズはかなりいいです。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ


水面まで浮かせて空気を吸わせますが、まだ元気に海中へ潜られつつも


何とかいなしてタモへ。その天然の魚体の美しいこと。・:*:・(●´Д`●)ウトーリ・:*:・


f:id:J-megaota:20060128214918j:image




f:id:J-megaota:20060128214416j:image


タモに入った瞬間、「よっしゃー。晩メシ、ゲット~。」と叫んでいました。(笑)


養殖イケスもありますので、そこから逃げた個体かそれとも正真正銘の天然かは


定かではありませんが、フカセ釣りの天敵の強風にあおられながらも


何とか面目躍如のマダイ・45cmでした。( ̄∀ ̄*)


しかし、昨日の約束の写真は撮る余裕がありませんでした・・・


突風にボウズ間際では・・・


ちなみに、親父は勘が鈍りまくってボウズでした。


けっこうご機嫌斜めで怖かった。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


早くもリベンジに行きたい様子です。(笑)


管理人も勘が鈍りまくってネガカリ3連発なんかかましていましたけどね。_| ̄|○




しかし、管理人は映画の釣りバカ日誌で磯からマダイというシーンを見て、


「磯からマダイなんてカゴ釣りの深ダナでしか釣れん。」と


思っていましたが、フカセ釣りの深ダナでもイケるんですね。(汗)


グレやクロダイがメインだったのでこんなトンでもない魚種が釣れるとは・・・


某連盟の全国大会でタイムアップ間際は深ダナを探れと伝えないと。(▼∀▼)ニヤリッ


それにしてもバスじゃなくても釣りは面白いです。


基本が他の釣りで出来ていれば、応用なんて簡単ですから。


某雑誌で読みましたが、「バス以外の釣りはダサい。」なんて発言した人は


他の釣りをしっかりやったのか気になるところです。(笑)


まぁ、マキエが深場まである程度早く潜るタイプなのでそれも原因かも。


とにかく、突風という最悪の条件下、なんとかマダイ45cm・1尾を


釣ることが出来ました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


他の常連さんなんかも釣果はイマイチだったようです。


そのマダイ、先ほどカルパッチョと兜煮になって管理人と親父の胃袋に


収まってしまいましたよ。(笑)


ホントに淡白で臭みが全くなく「まいうー」・:*:・(●´Д`●)ウトーリ・:*:・


明日は湯引きと刺身・兜とあら煮となっています。(笑)




使用タックル


・ロッド


BB-X DESPINA SI-NZ T1.5 48-53SINZ


・リール


アルテグラC3000


・道糸


フロートライン 3号


・ウキ


安物ウキ 3B


・スナップスイベル


・誘導仕掛けとして使用


・ハリス


シーガーグランドマックス 2号


・針


オーナー 速手グレ 甘えび 6号






もっと落ち着いた天候で釣りたい・・・


こちらの人気ブログランキングもクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(4)

2006年01月27日

出撃準備完了



出撃準備が出来ました。(▼∀▼)ニヤリッ


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060118


の目標の一つですよ。


磯に行ってきます。フゥウウ~~。ヾ(▼∀▼)ノ


天気もなかなか良さそうですし、昼寝も出来そうです。(笑)


コレを書いたら仮眠して2時起床で釣ってきます。


「バカだなぁ~。」とか「変態だな。」と思われても気にしません。


だって楽しいですから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


ストレスも発散できて1つのことに集中できますしね。


目標と言うか今回はリハビリに近いので、とりあえずは1枚。


磯釣り師はなぜか匹ではなくて、枚なんですよね。


不思議です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー




ニューロッドはその力を発揮するのか?


それよりも親父と二人、1年ぶりの磯は足元がおぼつかないはず。大丈夫?(汗)


写真は撮れたら撮ってきます。


帰りはハイテンションか眠くなるか。天国・地獄?


渡船場所は教えれますが、磯名までは教えれませんのであしからず。


それでは。安全運転・釣行で行ってきます。( ̄^ ̄ゞケイレイ






とりあえずは完全に鈍っている勘を戻します。|∀ ̄)


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(0)

2006年01月25日

TRF




WORKS THE BEST OF TRF

WORKS THE BEST OF TRF









数年ぶりにシングルを出すそうですね。


ぶっちゃけ、解散しているかと思っていました。(笑)


6年以上もシングルを出していませんからね。


土曜日に


※音が出ます。ZIP-FM


でふと流れていたので急に聞きたくなって引っ張り出してきました。


さらに自動的にavexのHPへ自動的にリンクするような面倒なCDだったんで


PCへ思い切ってDLしました。(笑)


コレでわざわざWMPを起動する必要はなくなりました。(▼∀▼)ニヤリッ


しかし、今でも十分通用するアルバムだから恐ろしい・・・


クォリティの高さがハンパないです。


カリスマという言葉がなかった90年代の音楽シーンでの伝説でしょう。


あっ、ちなみに管理人が初めて買ったCDはコレです。|∀ ̄)


98年ということは逆算して14歳か。


ハマっていたのは12歳くらいでしょう。ませたガキだったな・・・(汗)


その後、めぐりめぐって今はR&B系を聞いていますね。


そろそろ



SPARKLE☆TRAIN/Got To Leave

SPARKLE☆TRAIN/Got To Leave







でも久々にアルバム以来、借りますか。






中古屋さんで見つけたら要チェック。|∀ ̄)


こちらの人気ブログランキングもクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(2)

2006年01月22日

管理釣り場の裏技



裏技と言っても簡単なチューニングです。(▼∀▼)ニヤリッ


まぁ、管釣りに限らず、バス・ソルトでも十分に応用できます。


特に管釣りの場合、ワンフックのプラグ(ハードルアー)は後ろにしか


フックがないため、掛かりがどうしても悪くなりがちです。


そこでチューニングをするのです。|∀ ̄)


メーカーからもそのようなチューンがしてあるものもありますけどね。


手軽に出来るものが多いので簡単に。


とりあえず、必要なものは黒や赤のマジック・スプリットリング・


スプリットリングプライヤー(ピンセットでも可)・交換するフックですね。


まぁ、どれもあると便利です。フックは使っていれば、どうしても欠けたり、


伸びたりするので交換しましょう。メーカー純正物でも弱いのがありますからね。


安く売られていますし、各社色々なコンセプトで出ていますから。




ドットチューン


f:id:J-megaota:20060122192147j:image


いきなりメーカーでのチューニングものですけどね。(笑)


オシリの部分に黒いマークがあります。


それがドット(点)のチューニングです。


コレで魚が点をターゲットにしやすいんですよね。


他にも赤やエラを書いたものもあります。




マジックドットチューン


f:id:J-megaota:20060122192210j:image


次は簡単に出来るマジックでドットを塗っちゃいます。


この技はスプーンでもできますよ。|∀ ̄)


黒やら赤やら。好きな色でどうぞ。(笑)


金色に塗れば勝手にアカキン・クロキンとなりますよ。


写真は見難いですけど、後ろに黒いドットがマジックで塗ってあります。




赤リング


f:id:J-megaota:20060122192230j:image


赤いフックが各ルアー業界でブームとなっていますが、


管理釣り場では基本的にカラーフックの使用は禁止となっています。


まぁ、それだけ魚がいるんですけどね。フックは黒かシルバーしか使えません。


そこで考えられたのは赤いスプリットリング。|∀ ̄)


ただ、この問題点として非常に色が落ちやすいんです・・・


そこで赤のマジックでちょくちょく塗りなおしましょう。


ついでに言うとシルバーのスプリットリングを塗るだけでも出来ますよ。(笑)


どこか焼き付け塗装で作ってくれないかな?


塗装が落ちない赤リングは爆発的に売れそうなんですが・・・




スプリットリングの2つ掛け


f:id:J-megaota:20060122192257j:image


某誌やこちらで紹介されていましたが、トーナメンターや


大会参加している人にとっては常識のチューニングだそうで。(笑)


クランクベイトなどに効果的ですが、やはりリングの2個付けによって


フックの自由度が増して掛かりがかなりよくなりますね。


ただ、ネガカリをしてしまう確率も上がるので底付近を探れるディープクランクは


やめておいた方がいいかもしれませんね・・・(汗)


ロックエリアでロストしまくった経験が思い出されます。


まぁ、思いっ切り曲がるトラウトロッドでクランキングは


すき間に食い込みすぎるんでちょっと難しいのかもしれませんね・・・


そして、フックの位置が変わるのでプラグの縦アイなら


スプーン用のフックに。横アイならプラグ用にとなりますね。


つけてみたらよくわかりますよ。|∀ ̄)




実はあるBBSでレスを入れていたとき、


ふとググってみると上の事例の図の紹介がなかったんですね。


管釣り系の某誌や↑のHPでは昔、紹介されていたんですけど、


ただいま準備中ということです。( ´∀`)


そのようなことがあって代用的にネタとして出させていただきました。






あとは実戦でみなさんが使うのみ。(▼∀▼)ニヤリッ


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(8)

2006年01月21日

福袋



天気予報に騙されました。


シケで海の磯釣りは無理だったかもしれませんが、


こんな天気なら曇りで管釣りのトラウトは油断しているはず。


瑞浪にでも行けばよかった・・・_| ̄|○


東京の方は雪で軽くパニックになっているようですが、


三重は全くのドン曇り。しかもこんな天気は釣りにもってこいでしたね。


今日は大学入試センター試験ということで受験生のみなさん、頑張ってください。


管理人は推薦で楽して入ったので・・・(汗)




さて、ネタもないので前に


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20051220


で書いたこちらの福袋。初めて買わせていただいて大満足でした。


その中身を一消費者としてバラしちゃいましょう。(笑)


まぁ、福袋と言うことで違う内容という場合もよくあることなのでご注意を。


ではその中身を・・・|∀ ̄)


買った内容は


・1万円の管釣り・プラグのみ。




中身


・エルフィンシケイダー


・カミオンマグナムSSR クロキン


・バチミノー45S


・セランES


・トロッパー


・シュガーミノー F


・パニッシュ 55


・ハスキージャーク


・X-30


・管極ミノー33S


・ベビーシーマ SR40


・ベビーシーマ MR60


・スーパーミニスピンソニック


・マイクロミニジャーク


・シルバークリークシャッド


・レーベルミノー


・レーベルウィーフロッグ


・レーベルヘルグラマイト


とこんな感じでした。(▼∀▼)ニヤリッ


色がけっこうマニアックでうれしい限りでしたよ。


こんなに入っていたら一気にケースがすごいことになりました。


コレでプラグの釣りもOKでしょう。あとは限定色のゲータースプーンとかを


ボチボチ集めていけば、管釣りの装備は完全に充実。


ただ、今年からは買わないかな・・・


結局、ネタがかぶれば売り払うしかないですからね。


そうなるよりは自分で狙って買うのが一番かと。|∀ ̄)


現在の装備でも十分、普通に釣りが出来ますからね。あとはどのような状況で


強いのかと使いこなすのみです。


それに装備の総費用は・・・


書くとトンでもないことになるのでやめておきます・・・(汗)






あとは釣りに行くのみ。(▼∀▼)ニヤリッ


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(6)

2006年01月19日

ライブドアショック



最近、某HPやメッセンジャーへの出現率が減っています。


その原因はライブドアショックとある事情です。


このショックのアオリを受けた方が1名。


いえいえ。管理人ではありませんよ。ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン


そんな、株に投資できるお金があったら釣り道具に投資します。(笑)


それはウチの親父です。今年の春に何をトチ狂ったのか、「株やってみるわ。」宣言を。


財務省(おかん)からも許可を得て、現在、株ドットコムでやっているんですけどね。


そのおかげで急にチャットとかから落ちたりするのはコレが原因です。


そして、今回、バッチリ持っていましたよ。ライブドア株。


もうね。腹を抱えて爆笑しましたよ。親父も開き直って


「やってまったてぇ~。上場廃止になんぞなったらもう笑うしかないわ。」


ともう親子そろって爆笑していましたよ。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!


ハタから見たらアブない人たちに見られていたかもしれませんね。


錬金術にハマってやはり手を出したそうです。


というか安く買える銘柄が限られてくるそうでかつ安定力があったのは


ライブドアの株。まぁ、セオリー通りに買ったらネタ的というよりも


神の悪戯か粉飾決算疑惑で地検の立ち入り捜査。(爆)


見事すぎますな・・・




それにしても報道を見ている限り、東証の甘さが露呈していますね。


たった480万件近くの取り引きでダウンするようでは話になりません。


NHKのニュースなどでアメリカやイギリスの数の違いを見せられました。


アメリカは1日480万件程度、イギリスは最大処理能力800万件に加えて


システムの複合化により例え1つがダウンしてもそのまま耐えれるそうです。


その反対が日本。システムは1つだわ。処理能力の増設は全くしていませんでした。


1つのサーバーで対応ってそれは「ダウンしてください。」って


宣言しているようなものですしね。パソコンとかの世界では


「転ばぬ先の杖」で複数のシステムを組ませてダウンしないようにするのが


常識と言うか当たり前ですよね。ウィンドウズだってCドライブとDドライブが


あってCがもしダウンしてもDでセーブモードで起動してシステムの復元ポイントまで


戻れば例え、ダウンしても復活が可能ということになっています。


それに取引停止なんてシステムを拡張するよりも損害は明らかに高いですしね。


まぁ、間違いがこんな形で露呈するなんて日本の恥ですな。|∀ ̄)






さすが親父。ネタ作りのDNAはこの人からだ。(爆)


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(0)

2006年01月18日

今年の釣り目標



さて、


http://d.hatena.ne.jp/mitusakura/20060113


mitusakuraさんや


http://allirog.naturum.ne.jp/e40830.html#comments


ゴリさんが今年の目標と言うことで書いていたので、


便乗と言うか管理人自身も書いておこうかと。(▼∀▼)ニヤリッ


有言実行はカッコイイですからね。


難しいかもしれませんが。失敗したらそれはそれでネタと。(笑)


でも、管理人を知っている人たちからは「彼女を作るのが先なんじゃねーの?」って


ツッコミが新年早々、たくさん来たのは放置の方向で。


ほっといてくださいな。




バスの目標


・マンネリ気味なのでガイドを受けてみる。


えぇ。2005年は過去ログを見ての通り、寂しい釣果です。(泣)


子バスオンリーなんですよね。一応、バラシをしていますが、


40UPすら獲れていません。たぶん、トラウトのリズムの合わない釣りのせいかと。


それか釣り運を全て管釣り(管理釣り場)のトラウトに吸い取られたか。


とにかく頭打ちの状態でなんかマンネリ気味。大会とかに参加するか本当に


ガイドを受けてみて「他人の釣り」から学んでみようかと。


一昨年までは大学生で大会があったおかげでけっこう研究とかしていたんですが、


それがなくなったせいかまるで燃え尽きたかのよう。


ついでに管理人の身近に師匠がいないのもマズイ点ですね。


ほとんど独学でやっていますし、師匠とはいえませんが、


ライバルとしてWちゃんがいますけど・・・


そのハッパ掛けついでに大会よりもテクを間近で盗んで


見れるガイドを受けてみようかと。|∀ ̄)


とにかくバスの基本と言ってもかなり独学でやってきているので


少し考え直そうと思っています。そんな状況なんです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


それに身近にウマい人っていうのがいなくなる可能性大なんですよね。


Wちゃんは就職が決まって早々に釣りが出来なくなるとのこと。


かといって大学時代の後輩はちょっと遠い愛知やら岐阜。


先輩でも遠く九州なんかにも・・・(汗)


昔、バサーに出ていたガイドなど色々と検討しています。


安さを取るか近場を取るかで現在、悩んでいます。|∀ ̄)


・ゆえに目標は50UP。


まぁ、毎年書いていますけどね。高校時代に53cmを獲って以来、常に40UP。


一応、去年の大会で獲った50UPは正式記録では48cm。


大物賞と3位をもらえたからそれはそれでいいんですけどね・・・


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20040829


悔しいんですよね。ボート上では3回も計って50cmだったのに。


それを久々に越えてみたいかと。ちなみに管理人の自己レコードは53cm。


腹はブクブクだったので2kgは硬いかと。|∀ ̄)


それを超えてみたいですね~。ヘッポコなりに。




トラウトの目標


・鹿島槍ガーデンで楽園をもう1度。


すでにご一緒させていただいた


http://syu-fish.hp.infoseek.co.jp/


syuさんや


http://blog.livedoor.jp/loomis_limited60/


ネリタカさん・


http://blog.livedoor.jp/elgland3505/


ブルックさんからお誘いが来ています。(笑)


もちろん、行きますよ。|∀ ̄)


4時間かけてもあの楽園は忘れれません。でも、冬季は天然禁漁期なんですよね。


全面結氷ってやつです。特に今年は山中湖でも凍るくらいですからね。


宿に泊まって翌日は鹿島槍ガーデンもいいですけど、青木湖や木崎湖で


スモールを狙ってみるのも熱いかな?とも思っています。(笑)


・そろそろ70UPを。


久々に70UPを獲ってみたいですね。ちなみに鹿島槍ガーデンで


最後にバラしたあのトンでもない引きをしていったあのバケモノを獲ってみたいです。


要するにリベンジマッチってヤツですね。(▼∀▼)ニヤリッ


アワセを決めてからその状態から何も出来ませんでしたから。


ブルックさん曰く、「イトウかレインボーの特大でしょう~。残念。」とのこと。


リベンジ必須でしょう。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー




海の目標


・グレ(メジナ・クロ)を。


久々に磯釣りに復帰します。去年は就職活動やらで親父と予定が合わなかったので


予定を合わせて久々に


f:id:J-megaota:20060118203316j:image


ニューロッド・リール片手に復帰して、


その後に後輩にも釣り方を教えようかと。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


いや~、一応は今週末に予定していますが、1年ぶりの釣行。どうなることやら・・・


ただ、雨の場合、外海に近いので荒れやすく、キャンセルする可能性大ですけどね。(汗)


磯釣りは手間と費用はそこそこかかりますが、けっこう楽しいんですよね。|∀ ̄)


渡船代とエサ代は親父に持たせて管理人は運転係・エサ混ぜでもすれば、OKなんで。




・シーバスを釣る。


今年は絶不調に終わった伊勢湾のシーバス。Wちゃんは毎度ながら通って


パターンを模索してくれましたが、全くダメだったとのこと。


今年こそは復活を期待して。(▼∀▼)ニヤリッ


ボートからのアプローチもしてみたいですけどね。




まぁ、コレだけ目標を贅沢に書き並べましたが、


今年も破産間際の通帳は必須でしょうな・・・(汗)


節制に心がけていますが、かなりマズイことになりそうです。


車も総走行距離がけっこうハンパないので早めの買い替えも考えないといけませんしね。


2年で4万kmを走破して今なお、着々と距離を伸ばしています。


単純計算で5年で10万km突破でしょう。(汗)


次もミニバンですよ。釣りに大人数の移動に使えますから。|∀ ̄)






ネタ振りOK。( °▽°)=◯)`ν°)・;'.、 バキィッ!!


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(5)

2006年01月15日

ウマいラーメン



id:mitusakuraさんに便乗した今年の釣り目標を書こうと思いましたが、


CDを借りてきたらこんな時間に・・・_| ̄|○


仕方ないので一ネタを。




さて、前回の


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060109


ネタでも書いたように管理人の中でのウマいラーメン屋さんをUPしようかと。


管理人もウマいラーメン屋というのはもちろん何ヶ所か知っています。


ただ、全てをバラしてしまうと一応は不特定多数の人が見ていますので、


口コミで広がりかねません。そこで少しだけチェーン店を


書かせていただこうかと。|∀ ̄)


あと5ヶ所ほど知っていますが、それは小出しするかシークレットなので


バラすことは出来ません。ご了承を。m(_ _)m


まずは1ヶ所。


http://www.kourakuen.co.jp/restaurant/menu01.html


のチェーン店。「味がわかってないな。」という人。1回真面目に食ったらわかります。


管理人も「安いラーメンならそれなりでしょ?」と思っていましたが・・・(汗)


普通においしいんですよ。・:*:・(●´Д`●)ウトーリ・:*:・


よくよく考えてみたら今のラーメンとなるとトンコツや鶏ガラやらを


長時間煮込んでしかも料金は高級志向。もちろん、おいしいのがほとんどでしょう。(笑)


極まれに


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060109


みたいなハズレが出ていますけどね。まぁ、管理人みたいなお金がない学生には


ちょっと大変でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


それに昔の地元のラーメン屋さんってもう少し味が薄めだった気がします。


それがバッチリ合っているのが上のラーメン屋さん。


もちろん、こってりや味噌・辛いものも揃えていますからね。


けっこう万人受けするかと。|∀ ̄)






安くてもウマい店がボチボチ出てきましたね。(▼∀▼)ニヤリッ


こちらの人気ブログランキングもクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(3)

2006年01月14日

隣の芝生は青いの?



あぁ~、二日酔いです。頭が痛いです。昨日は新年会で飲んだくれていました。


今朝の部屋がとてつもない香りで充満していました。


家に帰ってからそのままベッドの上で死んでいましたからね・・・(汗)


思わず、ベッドへファブリーズをかけていたのは内緒です。|∀ ̄)




また仲間内のリンクを貼らしていただきます。


「釣り初心者のためのブログ」を宣言していますからね。(笑)


とはいうものの初心者からちょっとステップアップして中級者向けかな?


という内容ですが、非常に参考になるので。


まずは




http://d.hatena.ne.jp/LIZZY/20060110


を見てもらうとわかりますが、隣の芝生は青く見えます。(笑)


管理人もちょっとは釣りをしていますが、昔からお金なし。


タックルは「ロッド・リールよりもルアーに投資を。」というタイプです。


まぁ、その弊害に手駒が多すぎて迷うと言う弱点がありますけどね。( ̄▽ ̄;A


カーボンロッド・SICガイドリングなんて高校生のときに安売りしていた


スコーピオンEVで初めて感じましたが、ハードガイドやグラスの


ロッドばっかりだっからその感度の違いに驚きました。(笑)


それから「ブランクス(ロッド)の曲がり方が好き。」という理由で


安物ばっかり買っていました。(▼∀▼)ニヤリッ


ただ、そのせいでロッドやリールなどが安い装備だと


「アイツは初心者だな。」みたいな目で見られたり言われたり。


実際に大きな声で「あんなタックルじゃ釣れないよな~。」って通っている池で


言われたことがあります。腹が立ったんでその釣れていない人の


目の前で釣ってみましたよ。(笑)


ちなみに今から数年前の夏でした。その時のタックルは、


アクシス2602R+03バイオマスター2000でした。


しかも封印しようと思っていたノーシンカーのリリーパッド上引きで。


人のタックルをバカにするとロクなことはないですよ。(▼∀▼)ニヤリッ


もちろん、全てのフィールドで使えることはありませんけどね。あくまで一例です。


ようは釣りは腕も高い道具も重要ですが、自分の釣りが出来るかどうかです。


釣りはみんなで行ってもやはり個人競技です。釣りをするのは自分ですからね。


自分の釣り(イメージ)→腕→道具の順でしょう。




http://www.iregui-net.co.jp/




参考リンクとしてこのHPの左メニューページの早わかり漫画堂が参考になりますよ。


「おのれを知れ!」その1~3から2の中に補足リンクの「好きなルアーで釣れ」が


非常に役に立つかと。ちなみに管理人の考えもコレに乗じています。(笑)


まぁ、リアルタイムで見ていたのもありますけどね。


久々に読み直しましたが、こんなに濃い内容はいいですね~。


最近の雑誌にない力でしょう。|∀ ̄)


300円でこの情報量はありがたかった・・・


たしかに釣っている人や使いこなしている人を見てしまうと


「自分って下手だなぁ・・・」となってしまいがちですが、


基本をしっかり守って釣りをしていくと意外と逆の立場になったりします。


それに他人も自分と同じことを感じていたりするものです。


もちろん、管理人は今でも「下手だなぁ」のポジションですけどね。(汗)


ただ、短気で色々と実験したがる点では漫画が合っているような・・・


管釣りこと、管理釣り場でもバスでも磯でも色や場所のチェンジは


釣れてもかなりやります。だってもっと釣れる色やルアーやポイントが


あるかもしれないじゃないですか。(▼∀▼)ニヤリッ


それ以上に「釣りたい」という気持ちもあります。


ただ、その「絶対に釣りたい」という気持ちを前面に出してしまうと


魚は警戒してしまうのか釣れませんね。大会なんか特に。(笑)


「釣らなきゃいけない」というプレッシャーに襲われるととんでもないことになります。


参考としては


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20041114


の日記でも読んでいただければ。そんな精神状態では落ち着けません。


そう考えるとバスプロとかの精神力とはスゴイのかも。


そこで管理人が好んでいるのが、アメリカなどの北米・南米の先住民のみなさんが


使っている精神文化というヤツですね。日本だと座禅ってヤツでしょう。


管理人は大学が宗教の関係上、仏教系の大学で


宗派上の関係でそれも影響しているかと。(笑)


講義で座禅を組むものがあったんですよ。


でも、ストレス発散や落ち着かせるのにはいいですよ。


ハマりました。落ち着かないとキャストとかも決まりませんからね。|∀ ̄)


大きく深呼吸や目を閉じて呼吸を整えるだけでもけっこう落ち着きますよ。


ドタドタしたりするとその音が響きますしね。(笑)




タックルも重要ですけど、自分の好きな釣りと腕は大丈夫ですか?


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(7)

2006年01月09日

ドライブ



今日は東海地方で有名な神社(お稲荷さん)へ行く予定でしたが、


すでに数km前から駐車場待ちの渋滞が起こっていました・・・(汗)


着くまでに推定2時間。そして、広い国道からの分岐点の数km前から動く気配なし。


よってドライブへ変更しました。(笑)


とある有名なラーメン店へ入ったのですが、はっきり言いましょう。


マズイ。


麺は微妙に伸びているし、汁が冷めてる。熱くないと。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


まぁ、今後行かないお店となりましたね。(笑)


営業妨害となるといけないので店名は伏せさせていただきましたよ。


でも、いくら雑誌がよくてもなかなかラーメンに関しては、


合う・合わないがあるのでなんともいえませんが・・・


ココまでダメダメな状況ではあきませんね~。


カップラーメンのほうが上でしたな。(*´-ω-)(-ω-`*)ネー




帰ってから昨日の片付けをして今に至ります。


食後に喫茶店で飲んだティーフロートがウマかったこと。(苦笑)


アイスがのった紅茶は最強のタッグですな。






雑誌の前評判がよくても信じちゃダメですな。


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(7)

2006年01月08日

積雪のサンク



もう題名のネタがありませんよ。(汗)


前回


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060101


のあの忌まわしき厄払いはコレまでと思いましたが、


ちょっと波に乗るまでしばらくかかりそうです。_| ̄|○




場所は毎度の


http://www.joan-kazu.com/


サンクチュアリです。いい加減、宣言している瑞浪とか朽木に行きたいんですけど、


天候と無計画でブチ進んだ通帳が許してくれません。(泣)


f:id:J-megaota:20060108211800j:image


磯竿がかなり響いてしまっています。


来月こそは・・・


とりあえず、釣りのために早めに起きましたが、案の定、


道の端の影の部分は積雪が・・・


よって30分以上日が出てからの出撃となりました。


家から山を見ると真っ白。見事な寒波の影響です。


朽木なんか行ったら何時間かかることやら・・・


ノーマルタイヤですし、チェーンを巻くのも面倒ですしね。


しかし、いなべ市内に入ってから道の端には、


ドカドカと雪が積もっています。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


「帰りはヘタしたらチェーンかな?」と覚悟していました。


しかも、山が霞んでいて雪が軽くちらついていました。


ちなみにサンクチュアリの天気は「三重県 いなべ市」よりも


山を越えてすぐの「岐阜県 関ヶ原町」で見るほうが確実と言うか


ほぼ当たっています。ただ、山なので急変はザラですので、


カッパ・防寒は完全にしておきましょう。( ̄^ ̄ゞケイレイ


とりあえず、駐車場へ乗り入れると→のように真っ白でハンドルが微妙に効きません。


むしろ、駐車するときにケツ振りましたよ。(汗)


なんとかムリヤリ斜めながらも駐車。ホントに申し訳ありません。


ちなみに後ろのグレーのが管理人の愛車です。


何せ、スタッドレスは「買おうかな~。」と思ったら寒波で即売り切れ。


よって今年はチェーンで戦います。


さて、真っ白はすでに予想済み。防寒は無敵の磯用です。(▼∀▼)ニヤリッ


シマノのネクサスから出ていた紫のフリース素材を使った上下の


上着を着こんで釣り開始~。しかし、寒い。寒すぎる。


なぜかと思ったらスニーカーでは話にならなかったんです。


濡れて寒く、さらにすき間などから風が入り込んできたんです。


どれだけの積雪かは↓の写真にて。何せ、桟橋や陸地に雪が積雪。


オーナーやスタッフの安藤氏・かんすけ氏も


「人生でコレほど降った時期はない。」と言い切れるくらいの


極寒のシーズンとなっていました・・・


そこで、偶然にもチェーン用に積んであった磯用のブーツを召還。


コレが大当たり。スニーカーのように雪が入り込まないし、濡れない。


さらに保温性バツグンでホッカイロを入れておいたら寒くありません。


おかげに磯用なんでスパイク標準装備。(▼∀▼)ニヤリッ


女性やお子様にはこのブーツというか長靴、かなりオススメですよ。


寒さに体質上、弱い女性の方は足元から来る冷えをある程度抑えれますから。


まぁ、いくら無敵のフリース素材でもフードをかぶったら


首周りがどうしても冷えましたが、それ以外は全く問題ありません。


ブーツでロックエリアなんかも行きましたが、スニーカーよりも


安定性バツグン。むしろ、雪が避けれてある程度釣りが出来れば無問題なので。|∀ ̄)


磯釣りで全然寒くないのは地熱効果(硬い岩の上)とブーツetcの防寒の


おかげだったのを今日、初めて知りました。(爆)


さて、釣果の方はサッパリです。しかも始めてすぐにだんだんと雪が。


最初は粉雪だったのが段々と大きくなってきました。


それでも、10時の放流開始のときに


時代に忘れ去られたスピナーの金で


キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!


f:id:J-megaota:20060108213307j:image


2006年初フィッシュとなりました。( ̄^ ̄ゞケイレイ


サイズは28cmくらいでしたね。


まぁ、コレでいけると思ったのもつかの間。あっという間に沈黙・・・


そして、お昼なのでいつものレストランでランチと。


上から見ていても常連さんですら釣れていない状況。(汗)


そこで


http://allirog.naturum.ne.jp/e38749.html


で読ませていただいた記事を思い出してベタ底の釣りを展開することに。


知識量ではお任せくだされ。|∀ ̄)


似たような晴れのち雪という状況に前日からの積雪と雪代の入り具合、


プリズムリーフは持っていませんが、WLが生んだディープ対策スプーンの


レンゲ3gは持っています。(▼∀▼)ニヤリッ


そこで場所もL字インレット(流れ込み)へ場所を移して、


ココまでに探った色から想像してまだ使っていない黒を選択。


インレットへキャスト~。カウント7を取ってスプーンがボトムに着いたのを


確認してからスローに巻き始めると


「ドン」(▼∀▼)ニヤリッ


キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!


計算どおり。( ̄∀ ̄*)


横にいたビギナー連れの3人組が唖然としていました。


なぜならその3人が散々攻めた後に引きずり出しちゃったんですから。(▼∀▼)ニヤリッ


ところが、雪がかなり降ってきたので写真なしでリリースしました。


手がかじかんで桟橋から携帯がダイブなんてシャレになりませんからね。(汗)


手袋でかなり動かしにくかったのもありますが。


まぁ、サイズは35cmくらいでした。黒は苦労しないとはどこかの


釣具屋さんの親父もウマいこといいますね。


その後、同じポイントでシルバーのレンゲ3gにてサイズダウンをもう1尾。|∀ ̄)


さらにちょっと場所を移動してダークグリーンでダメ押しの


もう1尾と雪が多いときに限ってよく釣れる。(泣)


ところが似た底引きのBUXなどは全然なんですよね~。


ウォブリングよりローリングがお好きなようで。


ところが、この3尾からは完全に沈黙・・・(汗)


しかし、場所を変わったときにいた隣のウマい人は数を釣ります。


ガンガンに釣っていました。しかし、ロッドとリールのスペック・経験・様子などから


想像して来週か再来週の大会参加者のようですので、


どのような釣り方はココでは差し支えます。|∀ ̄)


ここでバラしてみんなが使ってしまったらその人の苦労が水の泡。


管理人ではそこまで責任が持てませんので・・・


そうですね~、ヒントとしてはアングリングファンに載っていたテクですね。


そして、ボトム付近の釣りとなれば、ある程度絞り込めてくるかと思います。


管理人もこのようなベタ底の釣りの練習課題が見えましたので、ありがたい限りですね。


まだまだウマくなれます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


今度、機会があったら紹介しようかと思います。


結局、この4尾で今日は終了。雪による水温低下でシャレになりませんね。


もう少し、天候が安定して晴れた日がしばらく続けば、


状況はもっと好転するでしょう。むしろ、太平洋側の天気で晴れが多い


三重県のサンクでベタ底の釣りをするとは思いませんでしたよ。,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、


恐るべし、寒波とドカ雪の恐怖でした。




釣果


・25cm~35cm 4尾


天候


・晴れのち雪




使用タックル


・ロッド


asin:B000AR477K:detail

・リール


asin:B000AR401S:detail

・ライン アプロード GT-R トラウト 3lb


・ヒットルアー


ニアキス(スピナー) 3g ゴールド


WL レンゲ 3g ブラック・シルバー・ダークグリーン






釣れない時はあらゆる手段を。


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(6)

2006年01月07日

風邪ひきさん



ちょっと風邪気味で早めに治そうということで


医者で薬なんかをもらったんですが、まぁ、よく効くこと・・・(汗)


寝ても寝ても眠気が治まりません。それだけ疲れていたのか?


どっちにせよ、早めに医者へ行ったのと取りすぎくらいの


睡眠おかげで体力はだいぶ回復。(笑)


セキもおさまり、熱も下がり、体調もだいぶ復活。


明日は釣りにでも行きたいものです。(▼∀▼)ニヤリッ


それよりも新年になってから釣りに行っても釣れていませんから・・・


早く魚が釣りたいです。(笑)


というか寒波でも今日の風の強さ・向きから考えて、


この状況なら磯にいけましたね・・・


親父と二人、悔しがっていました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


写真のニュータックルはしばらく待機でしょう・・・


予定では磯の上からカッコイイ写真や夜明けでも撮ろうかな~。という予定でしたが、


寒波でしばらく延期にします。もしや、あの力が覚醒してしまったんでしょうか?(汗)


参照は


http://blog.livedoor.jp/areatravelers/archives/50090691.html#comments


で証明されています。(笑)


たぶん、管理人にも風神と雨神の力が出てきたようです。






磯も恋しい・・・


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(2)

2006年01月03日

クラ・ピー



さて、ネタも特にないので奥儀のインプレと行きましょう。(笑)




asin:B000AQRGT2:detail



asin:B000AQRI0Y:image




管釣りの時代を変えたクランクベイト・クラ・ピーと行きましょう。


ラッキークラフトと聞くとバサーやソルトでルアーを操るソルトアングラーの


みなさんにはあまりに有名なメーカーですね。


ワンダーやLVシリーズ・CBシリーズなど。|∀ ̄)


そこで管理人のプラグの右腕となっているのがディープクラ・ピーですね。


管理釣り場となると基本的にスプーンで釣っていくのがメインなのですが、


やはりスプーンでは一定の動きというのになってしまいます。


また、ニジマスはスプーンなどでも釣れますが、


やはりイワナやブラウントラウト・アマゴなどの魚はイレギュラーな動きに


反応してくるトラウトが多いのも事実です。


そこで強いのがイレギュラーな動きを引き出せるミノーなどのプラグです。


関西の管釣りではイレギュラーな動きに弱いイワナなどがメインに


放流されているのでそのプラグをメインに作られています。(▼∀▼)ニヤリッ


そこでフッとスプーン色に塗られたプラグが台頭してきました。


それがクラ・ピーです。ちなみにこのお話はアングリングファン・2月号にて。(笑)


管理人としてはタダ巻きがメインなのですが、


シェイクやストップ&ゴーなんかも使えますね。


また、底をゴリゴリ引いてイレギュラーな動きを出すのもありです。


まだまだたくさん使い方があるので色々と探してみてください。|∀ ̄)


しかもクラ・ピーは鬼のようにカラーがあります。


スプーン系のカラーからプラグのカラー・限定カラーとまぁ、


揃えるにはちょっとどころかかなりの費用がかかるのでそれなりに覚悟を。(笑)


ちなみに管理人、ちょっと後悔しています・・・_| ̄|○


持っていないカラーを見るとついつい手が・・・






寒波で釣りにまた行けそうにないですね・・・(汗)


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(7)

2006年01月01日

釣り初め



明けましておめでとうございます。m(_ _)m


このHPを見ていただいている皆さんには感謝です。


今年も釣りまみれでいく予定なのでよろしくお願いします。( ̄^ ̄ゞケイレイ




さて、1月1日はヒマだったので釣りの安全と爆釣を祈願するために


日本鋼管提に行ってきました。ボケーッとTV見ていてもヒマですしね。


まず結果を書かせていただきましょう。ボウズです。(泣)


ハッキリ言って魚がいません。数kmに渡って探り歩いたんですが、


無反応。アタリ1つありません。カニに邪魔されたのを除いて、


たぶん3回当たったかな?くらいしかありません。


ブラー・ブラクリ・根魚仕掛けのオモリ+ムツ針でも全く当たりません。


むしろ、カニとゴミ以外何もいませんでした。


唯一、メバルらしき魚はサイト出来ましたが、エサに興味なしでした。(笑)


テトラが数十kmに渡って続いているのに釣れているのを見たのは1人の1尾のみ。


ぶっちゃけ、「当分の間、行かない場所」リストに仲間入りです。


数kmに渡って歩きにくい消波ブロックを歩いて登山並みに疲れているのに


1尾も当たらないなんて苦痛以外の何者でもありません。


ホントに近所の漁港の少ないテトラの方がよく当たりますぜ。(笑)


去年の


http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20041226


よりもヒドイ仕打ちですな。,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、


しかし、なぜ魚があそこまでいなくなったんだろうか?


いくら堤防とはいえ、たくさんの釣り人がいても常に釣れ続けていますし、


考えられるのは台風の激荒れかありえないくらいに


産卵がウマくいかなかったかそれとも水温か・・・


ただ、どの可能性も否めませんが、場荒れは結論ですが


ココまで当たらないのは不気味です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


まぁ、ポジティブに考えて今回のボウズは厄払いと言うことで。(笑)


目的の祈とうは完了しているので目標達成ですけどね。






歩き疲れた・・・


こちらの人気ブログランキングをクリック!



  

Posted by J at 00:00Comments(2)