2007年03月31日
ごふぅ・・・
毎度のお気に入り巡りをしていたらサンクチュアリに
衝撃的更新が・・・アタヽ(´Д`;ヽ ミ ノ;´Д`)ノフタ
以下HPより抜粋。
「サンクチュアリも、もうすぐ丸3年です。
この3年は、「経営」を度外視して、やってきました。
たぶん、料金も他より安く設定していたはずです。
でも、今回、飼料の値上げなんかで、魚が値上がりしてしまいました。
やはり、経営を維持していくためには、最低限の料金の値上げをお願いしなければ、
ならなくなってしまいました。スタッフ一同、一生懸命に、
単価を抑えようと頑張っていますが、
なにとぞ、ご理解いただきますようお願い申し上げます。」
ガ━━_| ̄|○━━ン!!
半日でも3000円、1日だと3900円・・・
う~ん、前に休刊してしまった某誌である某エリアの
代表の方が話していましたが、「養魚の際に最も経費が掛かるのは
ペレット代。」と言われていましたからね。
常に毎週土日と祝日に放流していますから、
それなりに費用もかさんだ上にサンクは
過去ログを読んでもらえばわかるように
ペレット播きを1週間に3回やっています。
まぁ、ペレットを与えることで必然的に魚は安定して大きくなり、
傷も癒え、体力も回復し、常にベストコンディションへと
近くなるように努力されています。
まぁ、好き者しか集まらないエリアとはいえ、ちょっと残念。
致し方ないといえば致し方ないのですが・・・
コレで悪循環にハマらないことを切に願います。
まぁ、管理人はヒマ人ゆえ、トラウトが好きなので
行くことは必須でしょうね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
あのシャープな引きはバスや海の魚ではなかなかないですからね。
最悪、サンクの協力員にでも登録すれば割引は効きます。
でも、年30回は行かないですし。
最終兵器は券を10枚集めると無料券でしょう。
余裕で半日・1日券共に10枚以上は取ってあります。
そろそろ無料釣行に行きましょうか・・・|∀ ̄)
1枚でも500円引きになりますからね。
もし、行く機会がある人は要チェック。(▼∀▼)ニヤリッ
高くなっても近いのとメシがウマいから行くんでしょうけどね。(笑)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年03月25日
ボウズのち修業
さて、昨晩は残業後にメバリングというアホなプランで
釣りに行きましたが・・・
今年、初ボウズ。(泣)
ということで縮小版でお届けしておりますが、
潮もOK、潮位もOK、流れまでもOKなのに魚が釣れない・・・
唯一、堤防の先端部でエサのおじさんが釣っていたのみ。
カサゴも出ず。帰りがけに沈みテトラを見てみると
なんと穴が砂で埋まっている・・・
数年前まではキレイに石積みまで見えたのに。(汗)
1度、昼間の明るい時間帯に偵察が必要なようです。
前回も偵察なしで挑んでいますかね・・・
このモヤモヤ感は精神を害すというk・・・( °▽°)=◯)`ν°)・;'.、 バキィッ!!
コレは前々も使ったネタですね。(笑)
でも、雨の中で久々に振ってみようということで
ディーバ初の雨天釣行です。
ロッドの凸凹がちゃんと機能するかどうかですね。
ロッドがわざと凸凹にしてあるんです。
こうするとラインがロッドにべとつきません。
ツルツルのタイプはラインがべたついて飛距離が出ないなんて事も。
軽いスプーンを使う際にコレは重要なことです。
まぁ、管理人が使うからにはどこまでも使い倒しますよ。
しかし、寒さゆえ、手がかじかんで携帯がドボンの危険性があったので
写真はゼロでございます。と言うよりも寒さと体力のなさで
集中力の欠片もなく、ヘロヘロの状態で軽く編集しております。
最初の2時間はいい具合に集中できたのですが・・・
またサンクで衝撃的なニュースも後々UPさせていただきます。
まぁ、簡単に言えば、料金値上げです・・・
早速書けるだけ当日にプレビューです。
サンクへ到着前からポツリポツリと降り出した雨。
もやも出ていい感じの天気です。
大物が動くと信じて。
しかし、管理人、雨を甘く見ておりました・・・
ココまで集中力等を奪われるのは初めてやったとき
以来ではないでしょうか?
かなりダラダラに釣りをしてしまったことに後悔。
雨のときはブレイクタイムやスパッと諦めることも必要ですね。
ということで天候は雨・気温は11℃・風はなしでした。
昼からとは言うものの久々の雨に加えて、
なんとサンクの第1ポンド、見事なまでにマッディな水域へ逆戻り・・・
う~ん、プランクトンが豊富な証拠なんでしょうが、
ちょっと残念。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
というか、今まで効果的なカラー等も見えなくなってきています。
クローザーも火を噴かない状況下です。(汗)
たぶん、魚がルアーを探しきれていないような感じです。
波動が弱すぎた感じです。( ̄∀ ̄;)ゞ
テキトーに結んでスタートしましたが、う~ん・・・
第2ポンドへ移動しましたが、こちらも微妙。
結びなおしてペレスプバンプにしましたが、
あんまりただ巻き向きではないですね・・・(汗)
バディで表層を中心に攻めますが、
体が動かなかったり、バイトはあるものの乗せらないこと。
あきませんね~。ドーナにチェンジしますが、乗せれないこと多々。
最悪なのは足元で食ったんですが、すっぽ抜け。
さらに、キャストした際にフックとラインが絡んでエビになって
それを直そうとジャークしたらスプーンが
足元近くにポチャンと飛んできまして。
ラインがたるんでいたので急いで回収したらフォールで食ってきた。(汗)
急いでフッキングするも間に合わず・・・_| ̄|○
仕方なく、バディのナチュラル系カラーにしたら一撃。
どうも足元をうろついていたのはブラウンだったようです。
ブラウントラウトは荒れる天気になるときや
これからの時期によく釣れます。
ちなみに5月ごろからは限定ですが、TOPに出やすいですよ。
ロックエリアがあったらTOP(水面)から攻めましょう。
ヌボ~ッと出てきます。(▼∀▼)ニヤリッ
表層~中層をうろついているようですが、なかなかカラーが合ってくれません。
たしかに最近、雨の中の釣行って全然していない。(汗)
強めのカラーも召還するもなかなか・・・
気難しいなぁ~。と放流タイムに。
移動してベストポジションに入れたものの・・・
魚のヤル気なし。(汗)
コレがゴリさんの言っていたネオニートか。( ゜Д ゜)
参照
http://allirog.naturum.ne.jp/e220159.html
それにいきなりドーナの赤金がフック折れという
最悪の状態。周りもオレ金でポツポツ程度しか釣れていない状況ですしね。
mixiのらしゅさんがシルバーを使うといい感じということで
バックスなども使いますが、カラーを見失った・・・
でも、あんまり働いてくれません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
う~ん、クリアな水質からいきなりマッディなところに
放流されてビビったのか・・・
いずれにせよ、天候なのかなんなのか・・・
まぁ、腕がないのは言うまでもありません。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
さて、このときくらいから集中力がなくなってきました。
コーヒーブレイク等もしますが、効果がありません。(汗)
体が冷え切ってしまいました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
マジでそろそろマジの高級カッパ買おうかな?
今まで3000円のカッパでしか釣りしませんから。
夏場とかはコレでOKなんですが、この時期とかは辛い。
雪なんかは何とかしないと。
一応はシマノのネクサスで昔の物で磯用にフリース素材で
覆われたいいのがありますが・・・
長島のアウトレットなどでmont-bellとかが
いいですね。でも、店が小さいので熱田のジャスコがいいかな?
あそこはデカくてイイですよ。そこで夜釣り・磯渡り用の
3点止めLEDライトを3000円でゲットしていますから。
カッパも前モデルとかで安くならないかな?
釣具メーカー物は高いですからな・・・(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
まぁ、この辺りから集中力の欠片もなくなり、
ダラダラ釣りしていました。
1時間くらい損した気がする・・・
このとき、集中力もないにもかかわらず、魚を欲するとは。(笑)
第1ポンドを見ると水面を浮いている個体が多いように思えます。
まぁ、サイト出来るのは極わずかですが。
水面にも多少ポツポツ出てきているようです。
そこでスローに引けるACクランク召還。
有頂天カラー・ブラウンで釣るもラインブレイク・・・
キャストした瞬間にパツンと。(泣)
う~ん、2.5lbはキツイですね。
それにチャートとクリアの2色を使ったラインなんですが、
光量が少ないせいか非常に見難い。(汗)
チャート部分がよく見えませんでした。
全部クリアに見えてしまいました。
そろそろスプールの予備を2・3個買って、
巻いて持ち歩きましょうか?(▼∀▼)ニヤリッ
オレンジは光量が少なくてもよく見えていましたね。
ACでポツポツと釣るもエサ撒きタイム。
叩いて2・3匹しか釣れません。雨であんまり効果がないようです。
エサ撒きタイムのときはうまい具合に雨が止んだのですが・・・
もうダラダラでヤル気もそがれ始めていました。
結局、放流時の匹数で2桁に届いたものの・・・
課題が出てきましたね。投資面での。
カッパを1枚買うか。|∀ ̄)
そうそう、ロッドの凸凹は見事、機能して軽いバディや
クローザーでも雨の中、いつものキャストフィールを。
いいロッドです。(▼∀▼)ニヤリッ
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン ディーバ 62
・リール バイオマスター 1000S
・ライン バリバス スーパートラウトアドバンス 2.5lb
・ヒットルアー
ペレスプバンプ ドブイロ
ペレスプ 1.6g ブラウン
バディ 1.2g #009
ゲータースプーン 2.5g オレンジ
ドーナ 2g 赤金
風牙 TYPEⅡ 2.2g 粒々ブラウン
ニアキス 3g 赤金
ACクランク AOP
釣果
約10匹(レインボー・サクラマス・ブラウン)
集中力の欠片もないとダメダメですな。
ダメなときは無理せず、スパッと諦めましょう。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年03月20日
チューニングメタルジグ
釣りで使うメタルジグ。写真のルアーですね。
鉛の塊を魚の形に似せただけに思えますが、
コレもけっこう奥深いです。
スプーン然りですが、単純な形状のものほど。(笑)
ぶっちゃけ、スプーンを進化だけさせたようなものですが。
重いものから軽いものまで多種多様にあります。
重いものはカンパチやヒラマサなどの
大型回遊魚を釣るのに使われます。
大型回遊魚を釣りに船で沖へ出てゴツイタックルで
ジャガジャガ巻いて体力の限り釣る釣りです。
ジグの重さも200gとか150gとか。(笑)
反対に軽いものは1.5gくらいでメバルやメッキなどの
小型の魚に向いています。
もちろん、淡水ではトラウトやバスも。
バスだとリザーバー(ダム)などで冬や夏の深場の釣りに
使われていますね。
投げれば抵抗するものがないのでかなり飛びますしね。
落とせば、キレイに落ちていくだけです。
しかし巻くと不思議なことにリップなどがないのに
揺れたりするんですよね~。|∀ ̄)
さて、今回買ったのは1.5gと5g・7gのものです。
元々はオシリにトレブルフックがついているだけなんですが、
いかんせんフッキングが悪いんです。
トレブルでも釣れるんですが。
基本的に魚食性の魚は目をめがけてアタックします。
別名 ストライクドットとも言いますが。
たまにルアーで黒い点や赤いフックなどが
搭載されているモデルがありますが、いい例ですね。
わざとアピールして食いつきやすいようにするんです。
さて、メタルジグは特に重いものが現在、
基本的にフックなしで売っています。
じゃあ、針はどうするのか。
ケプラーやワイヤーなどで結ばれたゴツイ別売りフックなどを
買って自由にチューニングするのが基本です。
もちろん、トレブルフックもよし、
シングルフックにするもよし。
現在の主流である上のラインアイにフックをつけるもよし。
管理人は写真の感じで作りましたよ。
小型の魚なのとコレだけ小さいフックがなかったので
管理釣り場コーナーで発掘してきました。(笑)
通称 天国針。接続に使っているケプラーなどは
軟らかく、しかもフックの自由度が増し、掛かりが良くなります。
しかも赤針でケプラー接続。赤でストライクドットの
役割も果たし、フックの自由度も増すため、
コレならショートバイトもガッチリです。(▼∀▼)ニヤリッ
3gとか間違えて買ったのもありますが、
それはシングルフックにしてワームをつけて使います。
コレも強いんですよね~。|∀ ̄)
ブラーとかエコジグと言われているのが
コレに当てはまります。
ブラー
http://fishing-fujiwara.com/fishing/product/index2.html
エコジグ
http://www.marukyu.com/ecogear/jighead/ecojig.html
この2種類、実は穴釣りの・・・
やめておこう。シークレットだし。
穴釣りでも強いとだけ言っておきましょう。
どんな状況かは使えばわかります。(笑)
昔、コレでボコボコに釣って常連のおっさんに
「やるなぁ~。自分。」と
言わせたことがあります。( ̄∀ ̄;)ゞ
爆釣してくれるかな?(笑)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年03月16日
自戒
キャッチ&リリースと聞けば、基本的に魚を掛けて逃がすことです。
でも、日本は元来、キャッチ&イートが基本です。
狩猟の時代がありましたからね。
あぁ、それは世界各地でも同じことですね。(汗)
そういえば、こんなネタはたぶん、色々なサイトで
たくさん語られているので管理人よりはもっと
説得力のあるHPやブログがたくさんあるでしょう。|∀ ̄)
それでも書いてしまうのはネタがないからです。
管理人もいっぱしの釣り人なのでウマい魚をボチボチ知っています。
ちなみにブラックバスも普通に白身魚でウマいっすよ。(笑)
こう書くとリリース派の方々に怒られそうですが。
たしかに多すぎるイートは種の保存の危険にさらされます。
アオリイカ・根魚がいい例でしょう。
高級魚(イカ?)になっているのは漁獲量の少なさです。
そして、おいしいこと。(▼∀▼)ニヤリッ
漁獲量が少なければ必然的に値段は跳ね上がります。
アジやサンマが安くてもおいしいのは漁獲量が多いからです。
こんな食卓があるのは漁師さんのおかげでありがたい限りです。
しかし、高級魚というのはどうしても食物連鎖の関係もありますが、
やはり獲れる量が少ないからです。そして、おいしいことです。
アオリイカは刺身から中華料理などもう料理すればほぼ外れはありません。
コリコリした身に絶妙な甘さがたまりません。
根魚は刺身もイイのですが、煮付けなどの料理すれば
もう絶品です。白身であっさりしているので味噌汁とかも最高ですよ。
そうなるとその味欲しさにみんなが釣る→持って帰る→種がいなくなる(場が荒れる)
という悪循環に陥ります。そんな釣り場をたくさん知っています。
そうなるとキャッチ&リリースの重要性も出てきます。
そこで管理人が言いたいのは種の保存のために自戒というのは必要かと思います。
自らにキープサイズの制限をつけます。
アメリカは州政府単位でものすごい厳しいルールを強いています。
そのおかげで多種多様な種類がいるそうです。良いなぁ~。
残念ながら日本ではまだありません。
まぁ、要するに「釣れればどれだけでも持って帰っていいよ。」ってやつです。
放流ばっかりじゃなくてこういうことも重要ですね。
いかに循環させるかが重要です。
放流のみでは一方通行の行き止まりですから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
最近はエリア(管理釣り場)のトラウトは何尾までOKというのはありますけどね。
それに魚種によっては小さくても味がギッシリというのも。
ハゼやキスがいい例でしょうね。
管理人の中では
・根魚は20cmオーバーしか持ち帰らない。
管理人の片手を思いっきり広げると親指~小指の間は約20cmなので
コレを超えること。コレくらいのサイズが煮付けに最適。
無論、抱卵魚は持ち帰りません。見分けは簡単。お腹がありえないくらいパンパンですから。
・シーバスは50cmくらいまで。グレは30cmくらい。
ただし、捌くと内臓が腐って臭いので翌日がゴミの日がベスト。(笑)
まぁ、エサでも狙うのでどうしても飲まれたりするので、ダメージの大きい魚は食べます。
・淡水魚は基本リリース。
トラウトは味のアタリ・ハズレが極端だし、放流後しばらくすると味が落ちるので。
エサを与えているエリアではどうなんでしょうか?
まぁ、ドナルドソンはメッチャウマいですけど、見分けるのが難しい・・・
バスは生活排水・不法投棄等の影響が怖いので却下。
水辺なんか汚れていないと言うお方、実際に行ってみればわかりますよ。(笑)
こういうことをするとゲーム性が高くなって楽しいですよ。
しかし、ウチではあんまり魚を食べないので基本はリリースです。
食べる人も限られているので・・・
それに、ウマい魚というのはサイズがかなり限られています。
同じ種類でも大きさが違えば味が変わります。味は個人差がありますが。
いい例がシーバス(スズキ)です。
だいたい40~50cmくらいまでが一番おいしいです。
市場取引でもコレくらいのサイズはけっこう高値です。
それ以上になると大味になっちゃいます。
刺身とかたくさん取れるでしょうけどね。
小さいと味があんまり感じないと言うか調理方法が限られてしまいます。
塩焼きやら煮付け程度ですな。
だから、夜釣りの電気ウキ狙いはおいしいサイズのみです。|∀ ̄)
けっこう確率が低いので楽しいです。
あとはルアー船とかで狙いたいのですが、今年こそは。
まぁ、自戒といってもやはり食欲には勝てませんからね。
管理人もおいしいのは重々わかっています。
最初の大きい1尾か家族に応じた数だけ持って帰るというのはいいですよ。
多すぎてもなかなかね・・・
それ以上は釣って楽しむとか。( ´∀`)
仲の良い家族におすそ分けもありですが。
種の保存にも重要なこともあるので難しい問題です。
でも、持ち帰りすぎはやめて、種の保存に協力しましょう。
SAVE THE FISHです。
ちなみに上記の意見はちょっと前にあった
農林水産省のアンケートでお答えさせていただいております。|∀ ̄)
あのアンケートのその後が気になるところですが・・・(笑)
釣りも遊び相手の魚がいてくれてこその釣りです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年03月13日
誕生日でした
普通に仕事して風邪気味で花粉症故に
耳鼻科で薬もらって本を読んで寝そうな日。
「あっ、今日、誕生日だったわ。」
忙しい日々を過ごすとどうでもよくなってしまいますな。
やれやれです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、厄年くらいでお払いは年始にやってきたし。
今年はどうなることやら。
唯一変わったのはmixiのHP上に「Happy Birthday」と
表示されていることでしょうか。
文字が切ない・・・_| ̄|○
まぁ、いつも通りの一日が一番いいんですけどね。(笑)
とりあえず、自分への御褒美はこの前のベレッツァです。(▼∀▼)ニヤリッ
切ないね~。でも、一番コレがいいのかも・・・
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年03月11日
禁断のリベンジ
さて、先週、大不調に終わったサンク釣行。
モヤモヤしたまま1週間。
コレは健康を害す。(笑)
まぁ、昨日に根魚釣りでスイッチが入ってしまったのと
先週の日曜に名古屋へ用事をしたついでに
毎度の熱いお店へ寄り道してしまいまして・・・
あのルアーをボチボチと買ってしまいました。
あと、リリーサーもスミスの丸型から
ロデオクラフトの菱形へ変えました。
やはり形状は大事です。菱形だとフックをガッチリ掛けれます。
丸型だと滑っちゃうんですよね。
ただし、クランクなどのプラグは通りませんので・・・(汗)
それにしても、買ってきたルアーがあそこまで爆釣するとは・・・
恐るべし。ブレイブ。|∀ ̄)
久々に爆釣モードをしてきました。
2日連続の釣行。もうアホを通り越して変態ですな。
ということで早速毎度のレビュー。
お昼に着きましたが、ちょっとだるい。
むしろ、マスクして参上しました。
花粉症ですから。もう花も満開でしょう。
黄色いものが。(泣)
というか前日からの釣りで疲労も微妙に重なってだるさが。
情けないね~。ぶっちゃけ、書いている現在、
微妙に熱っぽいですが、関係ないでしょう。
そうであると願いたい。コレを書いたらとっとと寝ますが。
こう書くと当日に書いてることがバレますね。(笑)
花粉症アングラーはこの時期が一番辛い。
さて、水質がだいぶマッディになってきました。
水中の微生物が多いせいでしょうか?
どっちにせよ、クリアは今年の寒くなるまで
お預けの予感。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
何とかできないものでしょうか。
全国の管理釣り場での色々な装置の実験が気になるところです。
水質はスティンのグリーンのマッディ気味と思っていただければ。
天候は晴れ。風はボチボチありました。
風はやや強く軽量スプーンが使いにくかったのですが、
段々と風は収まる方向で。|∀ ̄)
さて、レストラン前からスタートしましたが、
反応なし。周りに釣れている人もなし。(汗)
どうもスティックにすら反応しない最悪の状況のようです。
とっとと活性の高い魚がいるところへ移動。
もちろん、管理人の18番のL字インレットです。
クランクでも反応なし。スプーンも重め・軽めもダメ。
ちなみにレンゲの3gとバックス2.5g・クローザー1.1gで。
カラーも全てズラしていきましたがどうも違う。
唯一、バックスの黒でバラシのみ。
もしやと思い、召還。ニアキス・3g・ガンメタ。
流れを横切るように引いてくるとフッと重くなる。
コレは流れの中心を捕らえているからで、
さらに引いてくるとグッと少し重くなった・・・
岩とかはないはずだから・・・
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
ハイ。1尾目。
写真はございません。魚体が・・・
ラインにすらアタリが出ませんけど。(汗)
渋々ですね~。明日の大会は大丈夫かな?
2尾目も同じ感じで。そして、あんまりキレイでない個体。
仕方なく、第2ポンドへ。
足元のデカマスを狙いますが、あんまり反応が・・・
あれこれ試していたらあっという間に放流の時間に。
最近、HPに載せたせいか混んでいるんですよね。
ということで40分前に桟橋へ。
第2ポンドはこのとき、釣果ゼロ。(泣)
噴水に向かってバディなどでゆっくりじっくり狙って
ポツリポツリ程度に釣れますが、微妙な感じ。
表層付近で釣れることくらいでしょうか。
そして放流開始~。(▼∀▼)ニヤリッ
プリズムリーフでガツガツと思いきや・・・
あんまり調子がよくありません。
なぜか一気に深く潜るトラウト達・・・
放流魚ならしっかり仕事してもらいたいです。(笑)
放流時に強いバックスやゲータースプーンなどで
ボチボチと。もしかしたら・・・
とプリズムリーフのフロントフック仕様を召還。
そうです。ボトムダンススタートです。
陽は暖かいのですが、たぶん底の予感。
水はだいぶ冷たいですし、地球上で
最も温まりにくく冷めにくい物質ですから。
底まで落としてハンドルを1/4ほど巻く感じで
鋭くチョンと巻いて底へ落として5秒ほどポーズ。
コレを繰り返すと・・・
クンとアタリが。おぉ、コレが当たり方か。(▼∀▼)ニヤリッ
やっと初めてボトムの釣りで釣りました。
もう1尾追加して、なるほど~。なんとなくつかめてきましたよ。
さらにもう1回アタリを取ったのですが、
どうも反応は段々と。コレもイマイチです。(汗)
人が多くて下の第2へ再度移動。
しかし、相変わらず、渋い。クローザーやバディからドーナなども全然。
底もダメ。完全沈黙かな?と思っていたらあっという間に
エサ撒きタイム・・・(泣)
いやはや・・・
粒々の風牙を召還。1本釣って。その後が続きません・・・
「何とかならないかなぁ~。」とワレットを見てみると。
「あっ、君達がいたね。」とボトムor表層用に買った
ペレスプと新製品のペレスプバンプ。先週のお買い物です。
もう。コレは反則しかないでしょうとペレスプバンプ召還。
キャストしてフォールしているだけで食ってきます。(汗)
むしろ、タダ巻きでもワラワラまで見れます。;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ!
コレはいけないでしょう~。
一気に5尾も叩き出します。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エサ撒きがちょっと早かったので第1ポンドへ移動して
水面をチョンチョンと引いてきたらすごいことに。
ただ、あんまり食ってくれません。
それならと最強の掟破りの技を使いましょう。
それはタタキ釣り。(▼∀▼)ニヤリッ
周りに人がいないことを確認してロッドの長さほど
ラインを出して水面をルアーで叩きます。
そうするとエサがあるとトラウトに思わせて
一気に寄せて釣るあくどい方法です。(笑)
えぇ。最後の30分、人が少なくなったのでやると・・・
まぁ、下から出るわ出るわ。コレはいけない釣りだ。(汗)
ペレスプバンプは形状がちょうどいい具合で
普通の形状のスプーンだと叩くとラインとフックが
絡んで動かなくなっちゃうんですが、
この丸い形状だと無問題。|∀ ̄)
1投1釣の爆釣モード突入。
丸呑みしてしまう魚も多発。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
同時に集中モードにもなってしまって写真はありません。
だって1投1釣だし。そんな時間がもったいない。
人が来ないように注意していたのですが、あまりの釣れっぷりに
横に人が来てしまいます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
頼むから危ないので近寄らないでもらいたいです。(汗)
水面をパンと叩くように着水させて5秒ほど待ってフォール。
ココで食う魚も多いですが、アタリが出ないくらい
チョンと触るので引きながらまたフライみたいに円を書くように
ロッドを回してパンと水面を叩いて繰り返すともうえらい事に。
そうですね~、カツオの1本釣りのイメージで。
1本釣ったら2回ほどパンパンと叩くと効果的でした。
引くことでフォールで食べた魚も掛かるように。
ただし、禁止している釣り場や混んでいるときにやるのはマナー違反です。
危険です。人に引っ掛けようものなら大問題ですから。
むしろ、ココで書いている管理人もダメ人間ですが・・・
今後はあんまりしないようにしよう。
恐ろしすぎる釣法だ。コレは・・・
一気に20尾ほどたたき出します。
以上でタイムアップ。終了30分前にココまでたたき出すとは・・・
でも、後ろめたいなぁ~。
次はちゃんと底でアクションさせて食わせます。(笑)
実は第2ポンドで見えデカマスを食わせていますから。
この釣り方はどうしても釣れない時にやります。
タダ巻きでもペレスプバンプは釣れますからね。
小さくて丸型ですし。コレはいけないでしょう。(汗)
恐ろしいルアーです。ペレスプも封印するくらい釣れましたからね。
ちなみにペレスプシリーズ、ボトム用に復活します。
そういえば、今日は大会でしたね。(汗)
低気圧通過後なんでものすごい風になりそうですが・・・
何せ、帰りにポツポツ雨降っていましたから。
夜はけっこう降っていましたからね。
え?管理人の責任?知りませんよ。(´Д`;
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン ディーバ 62
・リール バイオマスター 1000S
・ライン バリバス スーパートラウトアドバンス 3lb
・ヒットルアー
ペレスプバンプ ドブイロ
プリズムリーフ #122・#005(フロントフックチェンジ)
クローザー 1.1g #13
バディ 1.2g #028
ゲータースプーン 2.5g オレンジ
バックス 2.5g ピンク
風牙 TYPEⅡ 2.2g 粒々ブラウン
ニアキス 3g ガンメタ
釣果
約30匹(レインボー・サクラマス)
ペレスプ恐るべし・・・
禁断の釣り方ですな。(汗)
もうスッキリしました。(笑)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年03月10日
キュキュ~ン
やっと仕事も落ち着いて家から15分で
遊漁料なしで楽しめる釣りをしてきました。
しかも仕事が終わってから。(▼∀▼)ニヤリッ
いや~、コレはコレでお手軽で楽しいですね。
さて、その釣りはメバルのルアー釣り・通称メバリング。
夜釣りのルアーで狙うメバルです。
もちろん、カサゴやソイ・アイナメ・
タケノコメバル(ベッコウゾイ)なども狙えます。
底を狙えば。メバルは夜になると中層にエサを求めて
フラフラと浮いてきますが。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
仕事が終わってダッシュで家へ戻ってタックルと服の
準備をして出撃。|∀ ̄)
ライトにライジャケ・ショルダーバック・ロッドとリールだけで
行けちゃいますからね。家からわずか15分でポイント到着。
防寒着は磯用のマジ装備で。|∀ ̄)
近くてもちゃんと釣れる場所があるのがありがたいです。
場所はシークレットで。根魚は場荒れがひどいと
ホントに一気に減りますからね。
天候は晴れ(星が見えました。)・風はややあるものの
ちょうど入りたいポイントは風が弱かったです。
テトラが入っているポイントで際を岸から狙います。
まぁ、いつもの昼間なら穴釣りで狙いますが、
夜釣り。ましてや昼間の明るいうちの下見なしの釣行ですから。
無理はいけません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ということでスタート。
キャストすると安物でもさすがはソリッドティップのロングロッド。(笑)
1g代のジグヘッドがちゃんと飛びますよ~。|∀ ̄)
カウントダウンしながら探るとだいたい15でボトムということが。
途中に張り出したテトラがあるようです。
目視できないからきついですわ~。
グラスミノーSで底を狙いましたが、見事根がかり。(汗)
仕方ないですな。とっととピンテール系のシラスへチェンジ。
また、エリアのクセで違和感があると体が反応しちゃいます。
落ち着け。ワンテンポ、ズラして磯のイメージで。
とボトムについてからゆっくりフリップを入れて
タダ巻きし始めると・・・
コツコツッ・・・キュンキュンキューンと。
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
カワイイサイズですね。タケノコメバルでした。
ちょっとカワイイサイズでも自信はつきました。
同時にボトムを狙いすぎていることもわかりましたが。
再びキャスト繰り返していると、常連さんらしき方と情報交換。
去年は潮がよくて大当たりの年だったとか。
水面まで跳ねていたそうな・・・
まぁ、今年はまだ始まったばかりのようです。
さて、ルアーもシラスからストローテールへチェンジ。
ボトムからチョイ浮かし気味のカウント10で
巻いてくるとコツツッ!キュキュンと
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
心地いいアタリで抜くと・・・
本命だ~。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
かわいいメバルでしたが、なんとなく
釣り方が見えましたが、連発していないので
なぜ釣れたのかどうして釣れたとかの
実証的なことが出来ずじまい・・・
釣れちゃった感じです。釣ったにしないといけないですけどね。
さらに探りを入れると
底のテトラにすれたのでチョンチョンとシェイクを入れたら
ゴッ!
明らかに今までとは違う食い方。
重々しいファイト。デカイと思ったら
→のカサゴさんでした。キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
抱卵魚だったので撮影後、お帰りいただきました。
ちなみに今回はオールリリースでした。
その後も堤防をもう1ヶ所回りましたが、
あまり釣れていないようでした。いい感じに
常夜灯と敷石が入っているのになぁ~。
潮も22時ごろに一気に下げに転じ。
下げすぎてあまり調子がよくなさそうだったのと
寒くてギブ。2時間ほどでしたが、楽しかったです。
やはりグローは鉄板ですね。
ついでに秘密兵器に蓄光フラッシュライトがあると便利です。
最近は安くていいものがありますよ。
ヤバい。実釣2時間でコレくらいで楽しめるなら
コレはコレで楽しい。(▼∀▼)ニヤリッ
使用タックル
・ロッド NEZAKANASHOT NS-76(ソリッドティップ)
・リール アルテグラ 2000S
・ライン 安物ナイロン 4lb
・ヒットルアー
エコギア パワーワーム
シラス3インチ グロー
ストローテールグラブ2インチ グロー
ジグヘッド
・がまかつ カブラヘッド 1/16oz
・エコギア シラスヘッドファイン 3/64oz
・釣果 3匹
魚種 タケノコメバル・メバル・カサゴ
サイズ12cm~15cm
メバリングも楽しい~。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年03月04日
ベレッツァ魂入れ
ということで買ってきたグラファイトリーダー・ベレッツァ。
魂入れをしてきました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しかし、今日は大外しをかましてしまいました・・・(汗)
全然、釣れなかった。_| ̄|○
それでは、毎度のレビューを。m(_ _)m
昼はいい天気だったので混んでいると踏んでサークルKにて。
コンビニで助かります。焼きラーメンと肉まんを。
危うく、今年も肉まんを食い損ねるところでした。
でも、味が昔より薄くなったような・・・(汗)
まぁ、いいでしょう。|∀ ̄)
さて、この日の天候は晴れ時々曇り。
一時パラッと一瞬だけ雨・・・_| ̄|○
何の因果だ?急に曇ったなと思ったら・・・(泣)
気温は16℃・風はほぼなし。時折吹いていましたが、
苦にはなりませんでした。
着いて第二ポンドからスタート。(`・ω・´)
インレット西側へ。先客さんがいたのでその隣から。
足元を見ると暖かいおかげでトラウトがガッツリと
産卵モードです。「コレはいただきでしょう。」と
ディープクラピー・カニミソ召還。
1投目はキャストフィールを確かめるためにテキトー投げ。
おぉ、ベレッツァは意外とシャキッとしています。
テーパーの関係かな?この日半日の半分ほど使いましたが、
ディーバみたいにティップ絡みをやらかしませんでした。
2投目にチェイスがあったんですが、足元まで来て終わり。
そして、3投目足元まで来たのでウォールノック気味に
底をコンコンと叩きながら引いて来ると・・・
ガツンとひったくるようにオスがバイト。
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
いいサイズでした。30cm後半くらいかな?
→なんですが、色気づいちゃって。・:*:・(●´Д`●)ウトーリ・:*:・
もちろん、足元に見える更なる大物目指して
クランクをキャストしますが、だんだんスレてきまして・・・
まぁ、大物はコレくらい気難しくないと。
ミノーにもチェンジしますが、残念ながら
キスだけ。フックがないところを噛んでくれまして。(泣)
テールのみでやりますからね。ダメージが少ないとはいえ、コレは残念。
何とかボトムをノックしていたら横をフラッと
通りかかったブラウンが真っ黒だったボディの色を変えて
足元食い。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
さらにスレて「ふぅーん。」程度でしかルアーを見てくれないので
場所替え。インレットの対岸。フライエリアとの境のところでやりますが、
反応がありません。アタヽ(´Д`;ヽ ミ ノ;´Д`)ノフタ
「おかしいなぁ~。」とクローザー召還。
1撃でした。(汗)
どうやらこのときは気がつきませんでしたが、スプーンデイだったようで。
クランクをローテするも反応がなし。
とりあえず、第2に見切りをつけて第1へ。
桟橋は放流待ちで人が多かったので久々に大好きなガレ場へ。
先行者がいたのでその人の先へ。
ちょうど立ち入り禁止の看板のところでスタート。
看板を超えてへのキャストは禁止になっていたので
まっすぐか右側へ投げつつ、様子を見ます。
スプーンで様子を見ますが、あんまり反応がないので
クラピーのクロレラへ。
2投目に右にあるインレットからの流れで
左へと流れる湖流の中へ入る瞬間にゴン!
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
一気に絞り込まれるベレッツァ。ドラグもきつめでしたが、
ガンガン出でます。「あっ、大物だ。」と。
ドボボボと水面でエラ洗いしたあとは、ジャンプ3連発。
「外れる~。」とか「とっととと。おおぉぉ。」と
はたから見たら危ない人でしたね。(汗)
とにもかくにもバレやすいクランクもなんとか
ギリギリかかってくれていたおかげで何とかランディング。
腹回りがスゴイ。(汗)
何を食べたらあんなお腹になるんだろう?
おかげでベレッツァの低弾性カーボン+グラスの
威力がよくわかりました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、40UPを釣ったら放流時間です。
ポイントからだいぶ離れていますが、
おこぼれくらい来るだろうと楽観していたら1匹しか・・・(泣)
大外し。しかも、今日は小型のトラウトメインだったようで
スプーンであればボコボコに釣れていたでしょう。
いい練習相手だったかも・・・(汗)
その後もガレ場でボチボチ遊んだのですが、反応があまりありません。
クランクメインで戦略を立てましたが、どうもダメなようで。
ココでディーバへタックルチェンジ。
スプーニングへ変更しますが、あんまり反応がよろしくありません。
クローザーなどでチクチク当たったり、バディで
何とか2本獲るも反応が微妙・・・
「おかしいなぁ~。」と悪いリズムになっていました。
後手後手状態なんですね。(汗)
ボトムバンプの練習と思っても底に魚はいなさそうな感じ。
せっかくあのスプーンでフロントフックを作ってきたのに・・・
もうちょっと水温が低下するときにやろうっと。
むしろ、気温上昇でだいぶ中層に溜まってたようです。
表層には見えなくてもその下くらいに。
ボトムは全く歯が立たず。かと言って中層の反応もイマイチ・・・
と言うよりもパターンがまるでわかりません。
どツボにはまり込んでいる自覚はあったんですけどね。
さて、そんなこんなでエサ撒きタイムですが、
悪いリズムは変えれません。
頼りの風牙がハマらず全然。( ゜Д ゜)
バラシのみという最悪の状態。着水同時食い状態でしたね。
キャールでも使えばドカドカだったかも。
「一体どうしちゃったの?今日の自分。」と自問自答ですよ。
何とかクローザーとバディで2本獲るもタイムオーバー。
半日で計7匹という悪循環のドツボにハマり込んで
迷ってこんな状態。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、長い目で見れば1年にこんな日もあるのは
当たり前なんですけどね。いくらなんでも消化不良です。

オリムピック グラファイトリーダー ベレッツァGLABS-602ULG
- ジャンル: スポーツ・アウトドア > フィッシング > ロッド・竿 > ロッド > その他
- ショップ: フィッシング まつき
- 価格: 24,000円
しかし、ベレッツァのテストには最適な日だったと
ポジティブに捕らえておきましょう。
大物と足元掛けしてあの結果ですから。
さて、半日の半分くらいしか使っていないベレッツァですが、
何は抜きでも投げやすいです。
う~ん、感じ的にはバスロッドに通じる部分があります。
やはり投げやすくてグリップの長さも長めが好きな管理人は
ちょっと短いですが、ジャーキングや連続トゥイッチなどには
向いているかと。何とかギリギリ手首で固定できましたしね。
唯一の弱点かなと思えるのは、ツルツルな加工なんで
雨の日にべたつく可能性が。それとATガイドなんですが、
ライントラブルで軽く引っかかったりしましたね。
意外でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、グラス+カーボンで軽くシャキッとしていましたからね。
それでいて「掛けるとバラしませんよ。」という感覚でした。
けっこうあの曲がりは好きです。(笑)
まぁ、あとは使い込んでいくだけですね。
使用タックル
・ロッド グラファイトリーダー・ベレッツァ GLABS-602ULG
プリズムデザイン ディーバ 62
・リール アルテグラ 1000S
バイオマスター 1000S
・ライン 安物ボビン 4lb
GT-Rピンクセレクション 2.5lb
・ヒットルアー
クローザー 1.1g #13・#14
ディープクラピー カニミソ・クロレラ
バディ 1.2g #008・#009・#010
ゲータースプーン 2.5g オレ金タイガー
釣果
約7匹
外してもうた・・・
消化不良でした・・・_| ̄|○
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!