2007年01月31日
メバリングに挑戦
さて、ある事情でしばらくの間、土日の午前中は動けなくなります。
う~ん、そこで「どうしようかな?」と考えていました。
いなべに行く場合は、必然的に午前から出ないといけません。
まるっと1日くらいは釣りがしたいですしね。
ふと、CMや雑誌で見つけたのがメバル。|∀ ̄)
大々的に釣具屋さんでCMしてました。(笑)
写真は、
http://lure-fishing.net/sea-mebaru-bunrui.htm
あのカワイイ瞳の憎いヤツです。(笑)
春告魚とも言われる春の魚です。でも、旧暦なんで
冬の間がいいです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しかし、このメバルも含まれる根魚は年中無休で釣れます。
コレが非常に楽なんです。管理人の住処は三重県。
目の前が海といっても過言ではありません。
家から15分でちょっとした漁港に行けます。
ということは必然的に近所のお店もそのような品揃えになります。
だから、エリアは少ないんですよね・・・(泣)
さて、最近のメバルも釣り方は多種多様です。
しかし、基本は夜釣りで短時間勝負なんです。|∀ ̄)
今月号で休刊してしまうヒレピンではかなり多く取材されています。
また爆釣チャンネルでも紹介されていますから。
参考にしています。何せ、本気で狙うとなるまでは未だに未体験ゾーンです。
根魚の穴釣りはいつもやっていましたが、メバルは数年前に夜釣りで
ウキを使って狙いとんでもないサイズを穴場で入れ食いさせて以来です。
場所は言えませんが、突堤の根元のケーソンで釣ったら
1級ポイントというかみんなが見落としていたようで。
30cm~20cmが20尾ほど釣りました。
わずか2時間で。(▼∀▼)ニヤリッ
管理人、転んでもタダでは起きません。
釣りには確実に行く方法を編み出します。|∀ ̄)
アホです。バカです。キ○ガイです。(爆)
釣りしないとストレス溜まりますし、色々ありますからね。
トラウトの強靭な引きはしばらくお預けになりそうですが、
根魚ならかなり楽しい釣りが出来ます。
今年は暖冬でトラウトは絶好調だそうですが・・・(泣)
夜釣りなら夕方~夜にかけてすればいいですし、
午前中は関係なくなります。(▼∀▼)ニヤリッ
何せ、エリアタックルやバスロッドの流用も可能です。
まぁ、専用装備がいいのは言うまでもありませんが、
エリアの魚以上に心が広いです。(笑)
狙える魚種も豊富ですからね。メバルで中層を。
底を狙えばカサゴやアイナメ・ソイなども狙えます。
しかも昼間でもイイのですが、完全防寒をして夜釣りをすれば・・・
最近はダイワがその方面で強いです。
月下美人シリーズですね。
http://fishing.daiwa21.com/index.asp?category00=9,122,506
根がかり前提の釣りなのでワームがメインですが、
プラグでもOKです。ミノーやバイブレーション・スプーンに
活性が高ければトップにまで出てきます。|∀ ̄)
しかし、冬となると天敵は季節風です。
風をいかに克服できるかが課題でしたが、
飛ばしウキという方法で解決に持ち込めました。(▼∀▼)ニヤリッ
しかも、ウキなのでスローにフォールしてきます。
泳層も選べれるんですね。コレで楽しめます。
タックルはトラウトに使用していたトラウトワンSPの
60SULがありますし。リールもエアレックスが
4lbラインが巻いてあります。|∀ ̄)
夜光蓄光機やライトはすでに装備済み。
夜光蓄光機はエリアで使いますからね。山は日が暮れるのが早いですから。
また、いつの日か行けるであろうナイターにも思いを馳せて。
ライトは元々、6月ごろから夜釣りのセイゴしていますから。|∀ ̄)
あと磯釣りでは必須の装備ですしね。
真っ暗なうちから出撃するホームの九鬼ですから。
つまり、いつでもメバル釣りに行けます。
元々、根魚釣りでワームはドッサリとありますから。
多少、ジグヘッドや飛ばしウキが必要ですが。
でも、コレで投資が増えていく・・・(汗)
ホント、無駄知識多すぎ。(爆)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月29日
フィッシングショーの歩き方
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060212
なんかにも書きましたが・・・
さて、いよいよ始まるフィッシングショーですが、非常に人が多いです。
迷子は要注意です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
複数で行く場合は、「何時にココのブースで集合。」というのがイイです。
気を遣わずにフラフラしたがる釣り人の性ですからね。(笑)
トイレなどは多くあるので安心ですが・・・
車で行くよりも公共交通機関がいいです。( ̄^ ̄ゞケイレイ
電車とバスがオススメです。
海辺に近いので船などもあるようですが。(汗)
というか駅が会場まで近いのでこちらの方が早く着きます。
近くの駐車場は高いですしね。確実に周辺は渋滞となります。
また、カタログは買うと結構な重さになりますね。
特に2大メーカーのダイワ・シマノなんかは
かなり分厚いです。そりゃあ、海から淡水まで、
エサにルアーにフライなど多種多様に釣りはあるんですから・・・(汗)
ということで下手な装備だと全く役に立ちません。
「手で持って行けるから大丈夫。」というのは甘いです。
確実に欲しくなりますから。(笑)
リュックや丈夫な袋が必須となります。
売っていますけどね。丈夫な分、結構高いですよ。|∀ ̄)
そして、お楽しみといえば、プロアングラーや
雑誌に載るような有名人の方々がたくさん来ますよ。
芸能人の方もいたりします。(▼∀▼)ニヤリッ
東京の方が多いそうですが・・・
セミナーなどはブースに貼ってある時間通りですし、
専属の人はブースなどによくいますよ。
サインなどが欲しい方は並んでおきましょう。
ということで必然的に何時にどこのブースということを
しっかりと計画しておきましょう。( ̄^ ̄ゞケイレイ
ということで管理人は皆さんのレポを待っています。|∀ ̄)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月27日
トラウトフックの運命
最近、先日のサンクチュアリなんかで発見しました。
管理人はクランクベイトをよく多用するのですが、
「フックが伸びやすい。」とよく言っています。
えぇ、メーカーさんにもお願いしたいところです。
その伸びる原因がやっとこさわかりました。|∀ ̄)
それはトラウトの骨格の影響です。
( ゜Д ゜)ハァ?
とも思われそうですが、トラウトの写真を見てふと思ったのは骨格。
エキスパートの方々からすれば遅いとも思われそうですが・・・
素人の独学なんでそこの所は。(汗)
管理人、あんまり普段は魚を食べません。調理をしてくれている方が嫌いなので。
そのため、最近は魚の骨格なんかを今は忘れていますが、
自分の撮ってきた写真などを整理するために見ていて「おぉ?」と思いました。
ヒマ人でしたので・・・(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%B9
ウィキペディアの参考ですが、→の写真などで見ていて顔が非常に小さいのが基本体型です。
ただし、秋からこの時期くらいは産卵等があって
オスが顔をいかつくさせたりしますが。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
あの骨格はどうなっているんでしょうか?
基本的に小顔ゆえにフックが顔の骨に当たりやすくなります。
また、トラウトは歯があるため、ココにも針先を弱らせるものが。
それも唇の辺りに4本ほど小型でもはっきりとわかります。
バスはあんまり骨格とかを見たことがないのですが、
あんまり針先を弱らせるものが少ないんですよね。
それでも筋肉でも硬いので弱らせますが。|∀ ̄)
トラウトは筋肉以上に硬い骨がよく当たります。
標本とか久々に見てみたいです。(笑)
ただし、魚を釣っていれば、針先は段々とヘタります。
いくら叩いた細軸や太軸でもやはり弱くなります。
たぶん、どんなフッキングでもかわせないでしょうな・・・
あぁ~、研究バカ丸出し。図書館でも久々に行くか~。
理系ではなく、釣りのために解剖とかよくしていましたからね。
グレとか刺身にしたら胃や腸の中身を見てましたから。
いやいや。研究・実験は必須ですからな。(▼∀▼)ニヤリッ
何事もチャレンジですわ。趣味を深く行くとこうなるんです。
でも、硬いものに当たる故にフックはへたりやすいです。
トラウトはさらにプレッシャーによる極小のアタリに加えて
骨格に当たってさらに難しくさせているようです。
バスはバスで難しい一面があるのでおもしろいのですけどね。
フック交換率が高いのは仕方ないようですな・・・
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月25日
大会も不参加
おぉ、3日も連続更新ですね。珍しいです。
でも、書いておかないといけない緊急のものなので・・・
それは仕事で大会に出れなくなりました。(泣)
はぁ~・・・
これ以上書くと愚痴による漆黒の闇が広がり、
情けない事態になりかねないので書きませんが。
もう少し知りたい方はmixiにでも。昨日の更新でIDがありますから。
不運が重なって現在、かなり凹んでいます。ハハハ。
フィッシングショーは元々行く気がなかったのですが、
このままだと3連休も潰れそうです・・・
己の責任なので仕方がないのですが。(´Д`;
来年こそは。今年は修行の年として我慢します。
1月の雪と予約忘れが手痛かったですな。
釣りには、1回だけでも行きたいな・・・
励ましに
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月24日
フィッシングショー
さて、2月が近づいてくると釣り人はワクワク度MAXですな。
フィッシングショーの季節です。
簡単に言えば、モーターショーみたいなもんです。(笑)
今年出る新製品の展示やらコンセプトモデルの展示など。
あとは雑誌やTVでしか見れないプロの方々とも
サインをもらえたりレクチャーしてもらったりと。
今年も去年と同じく横浜と大阪での開催です。
でも、管理人は今年は行きません。
理由としては仕事と大会とせっかくの3連休は
どこかのエリアで修行と。|∀ ̄)
沼津遠征を考えていたら見事なまでに
フィッシングショーとかぶりました。(汗)
でも、去年、遊びに行ってちょっとげんなり。
人ごみ嫌いもありますが、
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060212
で好き放題書いていますが。
ちょっと遠方から行って見ても実戦経験を積んだ方が
得策と。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
プリズムデザイン、大阪で出展しないし。
見所のメーカーも少ないですしね。バス熱も収まってきてるし。
年々、出展メーカーが少なくなっているのもちょっとね・・・
他にも諸事情があるので。深くは探らないでください。
書くのが面倒というか漆黒の闇が広がりますから。
ということで今年は残念ながら不参加です。( ̄∀ ̄;)ゞ
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月23日
途中で。
最近のブログ、ハンパに終わっている箇所が多いですね・・・(汗)
mixiとやっているせいでごっちゃになっている部分が多いですな。
申し訳ないっす。m(_ _)m
一応、気になる方は
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4883548
でも見てもらえば。IDがない方はがんばってもらってください。
さて、半端で終わっているのは1月7日の更新の「北方への釣り」ですが、
素敵に雪でしたので却下となりました。四日市までのドライブだけでしたな。
体調も絶不調だったので・・・
その後、完全復活まで1週間以上かかりました。
まぁ、風邪であったと信じておきます。(笑)
ノロとかではないでしょう。たぶん・・・
ジュネスに行くころは完全に復活しておりましたが、
なぜか長引きました。まぁ、休んでいないというのもありますが。
年々回復力が衰えてくるとか聞きましたが、誠のようです・・・(汗)
それとボナンザの実験ですが、やはり効果はありました。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060730
マジで。すべりはよかったです。それ以来、トラブルに合うことは少なくなりましたが、
やはり効果が段々と下がっていきます。3ヶ月に1回は塗ってもらうように
説明書に書いてありましたが、けっこう熱いです。
ディーバは凸凹なんでその必要性はあまり感じません。
今度、ヒマなときにでも塗っておきます。(笑)
ガイド等でも効果ありなんでロッドやリールのスプールエッジとかは最強ですな。
さすがはスポキャスで最強と言われるボナンザ。|∀ ̄)
mixiもボチボチ更新しています。むしろあっちの方が多いような・・・
まぁ、はてなもしっかりと更新していきますのでご安心を。
ブログはなぜか飽きないので楽しいんですよね。
理由の一つとして検索とかも自分の書いたことを目当てに来てくれている方々も多いようで。
最近では「ベレッツァ」とか「初心者情報」とか。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、某飲み会で先輩から「ちょっとわかりにくい。」という指摘を受けたので
今後、改善の余地がありありですな。まぁ、改善はとうの昔から
必要なブログと精神というのは重々承知しておりますので・・・( ̄∀ ̄;)ゞ
努力と精進をさせていただきます。ハイ。
非常にアクセス解析が支えとなっております。
今後もボチボチと釣りに行けば更新して、
書く暇があれば役に立たない情報を垂れ流す勢いです。(笑)
お時間のある方はどうぞ。心ゆくまでお楽しみください。
過去ログもドッサリとありますので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ただ過激な一面も見られるので覚悟を。(笑)
釣りはハマると永遠に抜け出そうにありませんな・・・
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月20日
ディーバってどうよ?
さて、ディーバ・62。(→参照)
プリズムデザインが満を持して出したエリア用ロッドです。
グラスとカーボンをコンポジットしたティップとカーボンのみで
作られたバッド部分で先端で1g以下のマイクロスプーンを
キャストしてバッド部分まで使って3gクラスの重めのスプーンまで
こなす万能ロッドです。6.2ftという長さとセパレートグリップ・
EVAグリップを採用していて100gちょっとの重さと6.2ftの長さを
感じさせないバランスと至れり尽くせりのロッドです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、使い始めて数ヶ月ですが、使用感をインプレしましょう。
回数はそこそこエリアへ行っているので。( ´∀`)
インプレを前にも書きましたが、
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20061203
使用してから多少はイメージが払拭された部分も。再度プレゼンといきましょう。
ネタ切れというツッコミはなしの方向で。(汗)
まずはなんと言っても軽いです。
コレがグラスコンポジットタイプとは思えません。
グラファイトタイプで超軽量で有名なシンクロナイザー使いのある方も
コレの軽さに惚れ込んだ模様です。|∀ ̄)
軽いといってもバランスの関係なんですけどね。
プリたろーさん曰く、ロッドの底にあるバランサーが適格だとこうなるそうです。
そういえば、よく売れるロッドってこのバランスが的確で軽いんですよね。
某磯サオも見習ってもらいたいものです。
サオ先に重心があるようの思えますからね・・・
そして、ソフトティップがイイです。(・∀・)
グラスとカーボンがコンポジットされているソフトティップが
食い込みのよさをUPさせて、さらに1gアンダーの軽量スプーンから
3gクラスの重めのスプーンまで投げれます。
軟らかすぎると3g代が投げられないはずですが、
バットパワーが補ってくれます。(▼∀▼)ニヤリッ
バッドで3gまで対応してティップで軽量まで対応してくれます。
そのおかげでディープクランクまで対応してくれます。
ディープクラピーくらいならコレで乗せ重視で使えます。
むしろ、グラファイトタイプより使いやすいです。
そうなるとクランク用の1本にUDグラスを採用したアレが欲しいのですが・・・
スプーン用にはこの1本はイイです。
意外に高感度です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
某誌のインプレには「動きの大きなスプーンを使用しましたが、動きがわからない。」と
言っておりましたが、慣れてくると結構わかりますよ?(笑)
フロロを使うとさらに。|∀ ̄)
そういえば、開発者の方はカーボンハンドルを使用していましたからね。
そうチューニングすれば強いですね。
でも、グラファイトよりは劣りますね。
遠投や軽量スプーンを使用すると「ん?」という時があります。
総合すると感度はそこそこですね。
でも、極端にスプーンやプラグの動きがわからないことはないです。
「もっと慣れればさらに高感度になるのでは?」とも思っております。
ファイトも掛ければ余裕です。
バラシが極端に減ることはさすがに少ないのですが、
掛ければバラすことは減ります。
まぁ、グラファイトロッドも掛ければバラしませんが。(笑)
グラファイト系はちょっと張りがあって渋い状況下だとジャンプとかで
すぐにバラしたりするんですが、意外にこのロッドは少ないです。|∀ ̄)
ランディングしてからネット内でフックが外れたり、掛かっているトラウトの口を見ると
皮1枚とか。けっこうギリギリの掛かり具合だったりします。
たぶん、管理人のヘッポコな腕では今までのロッドではファイト途中に
「あぁ~、外れた。」という具合でしょうね。
今でも多いのですが・・・_| ̄|○
ロッドの実力を生かしきれておりません。(汗)
でも、トラウトワン時代からはキャッチ数が増えたような・・・
まぁ、ロッドの実力が腕を補ってくれている典型例でしょう。
ルアーが増えてもいますが。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、確実にショートバイトは減っていますね。
総合すると軽量・感度がそこそこ・バラシは素材により減るといった具合でしょうか。
それでも弱点はありますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まずリールシートがシマノにはちょっと合わない。
けっこう前に出さないと合ってくれません・・・
エリアはダイワが主流ですか。そうですか。
大物が来ると意外にフルベンドします。この前の40UPのオスを
掛けたら意外にフルベンド。コレはモンスタークラスが来ると
意外にてこずりそうです。まぁ、管理人の腕ならフックが伸びるか
切られるかバラすのがオチでしょうが。(笑)
大物が来たら持久戦になることは必須です。
「フニャロッドでやるんだから当たり前だ。」というツッコミはなしの方向で。
でも、ディーバ、戦力としてはかなりのものです。
トーナメンターの方はオススメの1本ではないでしょうか?
コスメもシルバーで統一されカッコいいですしね。
限定でロッドをピンクに色塗りしたモデルも出るそうな。
あと追加でロングキャスト性能に特化した70・近距離戦及びサイトハントモデルの55が
続々と出るようです。あぁ、管理人は62で十分っす。
そこまで今はまだ使いこなせてないので。(汗)
次に買うとしたら
http://www.olympic-fishing.co.jp/
の
http://www.olympic-fishing.co.jp/g/movie/bellezza_t.html
でしょう。クランクベイト大好きっすから。バスもトラウトも。
計画を立てたらもうイケそうです。カードで。(▼∀▼)ニヤリッ
物欲が止まらな~い。アタヽ(´Д`;ヽ ミ ノ;´Д`)ノフタ
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月18日
初サンク
ということで代休をもらったので平日休みですが、
やることを思いつかなかったので朝9時に起きても
釣りに行ける場所へ。|∀ ̄)
必然的にいなべのあそこですね~。(笑)
お昼ごろ到着。昼食はマックのアレを食べに行きましたが、
あの~、今日から数量限定販売で売り切れって何ですか?(泣)
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/new/megamac/
このために朝飯食わずに来たのに・・・(ノД`)
まぁ、言っていってもしょうがないので。
「ネタ的においしい」と思ってしまう時点でダメダメですが。(笑)
そんなネタもありつつ、到着。
準備をして12時になったら出撃。(▼∀▼)ニヤリッ
くもりのち晴れのち雨という素敵っぷりな天気でした。(笑)
最低気温5℃・最高気温8℃という状況です。
まずは安藤チーフやらにあいさつしつつ、午後券を購入。
天気が悪いのかお昼でもレストランにはお客さんがいません。
コレならこっちで食べればよかった・・・(泣)
今日のテストはラインです。|∀ ̄)
久々にフロロカーボンを巻いてみました。
リバージR18というエリア向けにも開発されたラインです。
果たしてどうなるものか・・・
まずは第2ポンドへ歩くついでに初心者エリアで様子を見ていこうかとキャスト開始。
プリズムリーフ・1.7gから始めますが、追いもありません。(汗)
「むむっ。」と思いつつも下の池へ。
ココで「キャー。ギャー。」や「キーキー」という猿のお声が。
「さすがはいなべ。大自然がいっぱいだ。」と思いつつ移動。
下の池もスプーンを変えながら探りますが、どうも触りもチェイスもありません。
レンゲ・3gのど遠投釣方やマーシャルトーナメント・ドーナ・BUXなんかを
使いましたが、どうもスプーンという状況ではありません。
「コレは。」と思い、クランクを渋々、召還しました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ジュネス釣行でガッツリ釣ったんで「今日はスプーンで。」と思いましたが、
なかなか状況は好転しませんね・・・(汗)
クランクでボトム付近をタダ巻きしたらあっという間に出てきました。
波動の違いというかアクションが強い方がお気に入りのようです。|∀ ̄)
西の流れ出しの付近で
ディープクラピー・カニミソで一撃でした。
ただ、クランクで釣るとなると必然的にレインボー主体になりますね。
一定の動きが大好きなんで。逆にイレギュラーな動きはイワナ・ヤマメ系が好きです。
もちろん、逆の釣り方でどちらの魚種も状況によっては釣れるんですけどね。(笑)
さて、ポツポツ釣っていると足元まで泳がせたクランクに大型がチェイス。
すばやくピックアップしてもスイッチが入っていたのか
足元でウロウロしているので進行方向へすばやくキャストして
ボトム(底)を当てながら引くと「パクッ」と食う瞬間が丸見え。
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
久々の40UP超えですよ~。
ただ足元でかけてしまったのでファイトは十数秒で終了しましたが。(汗)
まぁ、キレイな魚体で鼻曲がりでかっこよかったです。
ディーバ、強いね~。う~ん、プラグにはやはりグラスのアレが・・・
ふと、ギシギシと木が揺れたり、ガコンという音が聞こえた方向を見ると。
∑( ̄口 ̄;
お猿さんがイパーイ。
いやいやいや。サンクへ通ってけっこうたちますが、あんなに
間近でお猿さんを見るとは。まぁ、ヘタに目を合わせると襲われては
かなわないので目を合わせずに遠くへ移動しましたが。(汗)
小さいお子さん連れやお菓子を持っていく人は要注意です。
「エサをくれる。」と認識すると日光などの観光地で問題となっている
状態になりかねません。ということでエサやりとかはやらずに観察しましょう。
また、子猿のいる群れでしたので親が苛立つと危険ですので。
さて、釣りを続けていると「パパパン!」と爆竹などで追い払っている様子です。
しかし、ズドン!と1回だけ明らかに違う音が・・・(汗)
今日はカフェにお客さんも雨で少なかったので安藤チーフも
下の池で釣りをしていましたが、「あっ、撃たれたみたいだね。」って。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
大自然と人間の戦いを間近で見ました。(笑)
でも、水平に撃ってないよね?(´Д`;
深くは考えないようにします・・・
さて、話を戻して第2ポンドでクランクでボチボチ釣っていていたら
時計を見ると15時。おやつの時間です。(笑)
インレット付近などもクランクで探れば出るという感じでした。
もちろん、管理人は難しいテクなしのタダ巻きオンリーで。
おやつは上の休憩所の自動販売機のコーンポタージュを飲んで休憩しました。
寒くてお腹が空いたときにはオススメですよ。
2・3粒、底に沈していましたが・・・_| ̄|○
まぁ、充電も完了したので上の池で遊ぶことに。
下の池もイイのですが、プラはまた来ますしね。
何のことかは後ほど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、上の池ですが、どうも反応がイマイチです。
表層に見えるものいますが、やはり強いのはクランク。
桟橋からインレットへアプローチしていましたが、どうも・・・
そこで初心者エリアのカケアガリを攻めることに。
ボトムに当てながらスローに引けばボコボコに出ました。
でも、バラシもやはり・・・
う~ん、あのロッドが超欲しい・・・(汗)
計画と計算方法をまた作らねば。でも、クランクパターンが強いです。
スプーンも管理人、大好きですが、破壊力はクランクの方が上ですね。
スローに引けるのとアピール力が高いのがキモなんでしょう。
さて、クランクで探っていたら段々と雲行きが・・・
気にせずに16時になるとエサ撒きタイ~ム。
平日はないかと思っていましたが、水曜と土日はあるそうです。
偶然、「曇って浮かないかな?」と思い、バディにしていたので、
そのままキャスト。一撃。(▼∀▼)ニヤリッ
カラーが違ってもタナが合えばOKです。その後、雨が見事に降り出しまして・・・
まぁ、カッパではないにせよ、ジャケットは多少の防水が
施されているので3尾釣って終了としました。
プリズムリーフのスロー引きやバディで水面をチョンチョンと
ジャンプさせたりバジングさせてからフォールやタダ巻きなどで
遊ばせていただきました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
30分ほど早く終了~。
雨が強くなってきたのと暗くなってラインが見えないし、
魚の移動も早くなったので・・・
ちなみに常連さん達はボコボコに釣っていました。
スプーンは・・・
まぁ、秘密にしておきましょう。第二の波動を出すスプーンと聞けば
やりこんでいる人たちにはわかるのではないでしょうか?|∀ ̄)
最近、注目のアレですよ。アレ。やはり凸凹が効くんでしょうか?
さて、ラインの感想ですが・・・
やはりフロロはちょっと合わないっす。(汗)
問題となったのはライントラブル。
なぜかバックラッシュを急にするんですよね。
いきなりピョン吉が出たり、やんわり巻いていないはずなのにドバッと・・・
あと、デジタル巻きが出来ないんですよ。(泣)
デジタル巻きとはスプーンを底まで沈めてハンドルを
1/4回転~1/2回転させて急に動かすことにより
スプーンが数cm舞い上がります。そしてフォールして
底に落ちたエサをイメージして動かします。
何回転の場所で食うとか把握しやすいのでデジタル巻きと言われてます。
ちなみに指で操作すればボトムダンスとなりますね。
コレがフロロではラインが沈んでしまうので出来ないんですよ・・・(汗)
ナイロンで浮かせることで垂直にチョンと上がるんです。
ただし、あの高感度は捨てがたい一面でもありますね。
夕方のエサ撒き後、プリズムリーフのスロー引きをしていたとき、
「ビビビン」という感じで前アタリがあったら、
人差し指でグリップをチョンと叩いてイレギュラーな動きを入れて
誘うだけでバコバコに釣れちゃったんです。(▼∀▼)ニヤリッ
ナイロンでは出来ない高感度釣法ですね。
後方にトラウトが着くのもわかりましたし。
ナイロンでも「おっ?後方に着いたかな?」くらいでしかわかりませんが、
フロロだとしっかりと把握できますからね。
なかなか難しいですね・・・
まぁ、投資額もどうしてもフロロの方が高くつくので
しばらくはナイロンに戻して釣りをしていく予定です。
次回は細くしてみます。|∀ ̄)
最後になりましたが、いよいよトーナメントの最終決戦があります。
2月4日(日)にサンクチュアリ・チャンピオンシップトーナメント
第3戦プリズムデザインカップが行われます。|∀ ̄)
詳しいことは↑のHPの釣りイベント情報まで。
なお管理人は、素敵に仕事ですが、調整して参加したいと
画策する予定です。(▼∀▼)ニヤリッ
ディーバを使っているんですからせっかくですしね。
なおこの3戦で決勝まで残った方は3月にあるチャンピオンシップ第4戦に
参加することが出来ます。つまり「ホンマに強いのは誰ですか?」大会ですね。
努力と最善は尽くしますよ。|∀ ̄)
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン ディーバ 62
・リール バイオマスター 1000S
・ライン クレハ リバージR18 3lb
・ヒットルアー
クローザー 1.1g #13
ディープクラピー カニミソ・クロレラ・カラシ
バディ 1.2g #028・#027
プリズムリーフ 1.7g #005
マーシャルトーナメント TYPEⅡ 1091カラー ブラウン+ブラックテール
釣果
12匹
昼からとはいえ、ちょっと少ないですね~。
風神に加えて雨神ですか・・・(泣)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年01月14日
ジュネス遠征
さて、FR(フィッシングリゾート)ジュネスまで遠征してきました。
http://www2.tokai.or.jp/jeunesse/
遠出ということで音楽が欠かせません。
共に
このアルバムを聞きながら。
やっぱりテンションが上がっちゃった・・・(汗)
ちなみに7曲目の「アッシュ」が好きです。
久々に攻めのアルバムです。|∀ ̄)
さて、このテンションのまま、ジュネスに7時ごろ到着。
6時から釣りが出来ますが、管理人、前日の疲れから
4時が限界と踏んで起床時間を遅らせて出撃。
途中、休憩しつつ2時間半くらいで着きました。
場所は
です。東名高速の吉田ICからだいたい10分くらいで。
地図の通り、三角形の池にたっぷりの南アルプスからの地下水のおかげで
水温はほぼ一定です。1月でも産卵行動が確認されました。
もちろん、管理人が確認して釣っていますから。デブデブ過ぎです。(汗)
鼻曲がりも釣れましたから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、それくらいクリアです。去年の夏場に掃除したおかげですが。
底まで丸見えに近く、観察しながら釣れる予定でしたが・・・
後記しますが、ある力のおかげで。(ノД`)
年中ナイターOKというなかなか変わっております。
年中無休ですが、夏場は掃除のための臨時休業があるとのことです。
そして、周りの景色は・・・(汗)
ゴルフ場や工場が見えるのでいいとは言い切れませんね。
鹿島槍Gやらサンクチュアリだと。周りは緑なので。
ただし、富士山が見えます。天気がいいことが条件ですが。
→は見にくいですけど、富士山です。
2時間くらいしたら雲に隠されてしまいましたが。
さて、到着後、車から降りてビックリ。
今日の予報では風速は風速1~2m前後でしたが、
えぇ、さすがは風神。間違いなく風速4~5mは確実だったでしょう。
木が揺れすぎ。それくらい吹き荒れましたから。
天気予報のうそつき。(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
実況値がないので何ともいえませんが、天気予報で見たら御前崎で
風速10m~11mでしたから。(汗)
半分くらいとはいえ、釣り難かった・・・
たぶん、風の通り道だったんでしょう。
さて、水質は前述したとおり、クリアで最低気温5℃・最高気温10℃でした。
実釣開始です。( ̄^ ̄ゞケイレイ
まずは西側の風を背に受ける側で開始。東側は風表で寒くて釣りになりそうになりません。
最大水深3mということでドーナにて様子を見ますが、
チェイスはあるのもののもう一歩の距離。
表層でも中層でもなく、反応があるのは底付近。
様子見もかねてディープクラピー・ストロベリーシェイクを召還。
1投目から反応ありますが、フックに乗らず。
寒くて体が動かないなんて・・・
2週間ぶりとはいえ、情けない。(´Д`;
2投目にスロー引きで
今年初フィッシュ。キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
その後も反応を見るためにキャストしますが、追わない・・・(汗)
1尾釣るだけで反応が薄くなるとは・・・
ルアーローテしながら反応を見ますが、あんまりというかイマイチです。
ドーナでサクラマス(スチールヘッド?)を1尾追加しただけでした。
それに加えて風がさらに強くなってきたので
軽量スプーンが無理な状況に。(汗)
仕方がないので場所を移動しつつ、引き抵抗の強いクランクをローテしてポツポツと
拾いますが、常連さんはバックスらしきもので島で爆釣。
管理人も島へ移動して気がつきました。
ちなみにうまい具合に横には入れたので引き抵抗のあるスプーンを中心にローテしますが、
全く火を噴かず・・・(汗)
釣れるのはボトムノックして引くクランクのみ。
そして、比例していくバラシの数。クランクで当たるのですが、
弱点であるバラシが出てきてしまいます。
張りのあるロッドでやっているせいもあるでしょうが・・・
「マズイなぁ~」と思っていたら放流のトラックが到着。
ドボドボに大量のトラウトを入れて去っていきました。(笑)
早速、放流場所付近が空いていたので場所移動。
ドーナの赤金でバコバコッと思ったら3尾釣ったら
杭の一部と化しました・・・_| ̄|○
しかし、反応が微妙なのでウォブリング系ではなくて
ロールが入るものをと思い、ゲータースプーン召還。
ドカドカに釣りましたよ。(▼∀▼)ニヤリッ
13尾連続釣りくらいでしたから。
ココで気がついたのですが、西側と東側の護岸帯は足場が高いので
ランディングネットが必要ですね。リリーサーもイイのですが、
大物が掛かるとけっこう大変ですからね。(汗)
反応が薄くなったのでバックスのチャートで底付近を
狙うと4尾ほど出てきてくれました。(笑)
変わった趣味の魚もいるものですな。
ただ、爆発力はイマイチのようです。ショック症状が
出ているとは思えませんが・・・
ただ、西側で釣りしていましたが、風で寒すぎ。
フライショップ前に場所があったのでそこへ移動。
常連さんもいましたが、ボコボコに釣っています。(汗)
どうも放流後、こちらがいいポイントだったようです。
ドーナの2gマットゴールドなんかがアタリでしたね。
フライショップのおかげで風裏になっていましたし。
大好きなバディなどで釣っていました。(▼∀▼)ニヤリッ
そうそう、今回のラインインプレですが、サンラインの
トラウティストLE(Limited Edition)・3lbです。
20mがオレンジに着色されていて5mがリーダー部分としてクリアにされています。|∀ ̄)
まぁ、なんと言っても非常に見やすいです。
ラインがたるむアタリを確実に逃しません。ダッシュしすぎて手前に走っちゃうアタリですね。
クリア系・カモフラ系カラーでは見にくいのですが、カラーなんで見やすいです。
キャスト後、フリップしてラインを見れば、位置把握は完璧です。
ついでにリーダーが見えた瞬間にフリップを入れてブレイクラインにいるトラウトへ
イレギュラーなアクションで食わせるなんて技も出来ました。(▼∀▼)ニヤリッ
だいたい5mくらい先にブレイク(カケアガリ)があったので。
ただ、弱点としてはやはり5mのリーダーがなくなったりライントラブルの際は
20m切るという荒業かリーダーを結ぶかの二者択一をさせられます。(汗)
管理人は1回目だったので20m切りましたが。
今回、ライントラブルはそれくらいでしたね。
軽量スプーンを風の状況に応じて使っていましたし、
フェザーリング(サミング)と1回ラインを全て水につけてから
釣りをしていると劇的に減ります。浜名湖はこれらをしなかったんですよね~。
表層で反応があったんで・・・(汗)
あと、風でラインが巻き上げられていたんですが、
無視して釣りしていましたから。( ̄∀ ̄;)ゞ
それが原因でしょうな・・・
ルアーが着水する前に人差し指でスプールを押さえて余分なラインを出さずに
ラインを押さえたままロッドを下げて、カウントダウンついでにラインをいったん
水につけてフリップして巻くとラインが水滴をつけて位置把握がしやすく、
フリップでイレギュラーアクションも入れやすく、もしかしたらフォールで食っていた魚に掛けれます。
参考写真は
ただ、表層狙いでは出来ないんですよね。(汗)
フェザーリングをしっかりするかフォールが遅い軽いスプーンや
浮き上がりが早いスプーンがいいでしょうね。
まぁ、風が強いと表層といってもカウント1とか2で何とかなりますからね。
いい経験になりましたわ。(笑)
さて、スプーンでボチボチと釣っていましたが、どうも反応がイマイチ。
そこでクランク召還。(▼∀▼)ニヤリッ
ココからドカ釣りでしたよ。シャーベットシリーズのカフェオレでしたが、
まぁ、ガンガンに当たるもののノリが悪いので急遽、スプリットリング増設。
マンティスフックで対応したら、1尾釣ったら伸びちゃいました・・・
やはり張りがありすぎるのかな?(汗)
カーディフはホントにミノー専用にしようかな?
必然的にあのロッドが欲しくなりました・・・
S-51BLで対応したら何とかなりましたが。
やはりテールの1フックでは難しいですね~。コレでもアタリだけはなくなりました。
針に掛かるようになりましたが、バラシはあんまり減りません。(汗)
まぁ、それでも完全に掛かれば抜群でした。
それにしてもココの魚は元気がイイです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ネットから飛び出すとかランディングでまごついてバラしたりもしましたが。(泣)
う~ん、コレを減らさないと・・・
さて、この時点でお昼になったのでカップ麺を。
事務所で買ったんですが、カップヌードルしかなかった・・・
まぁ、管理人は好きなんでよかったのですが、苦手な方は
近くのコンビニがあるのでそちらでも。
「コンビニはいやじゃ~。」という方は「蕎麦蔵」というお店があるのでそちらで。
さて、昼食後、受付前で釣りをしますが、ポツリポツリという状況加えて
睡魔が襲ってきました・・・(汗)
ということで1時間ほどシエスタ(お昼寝)。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
お昼寝後、再び受付前で再開。クランクで飽きない程度に釣れます。
スプーンは相変わらずの風と快晴でイマイチ・・・
ポツリポツリ程度は釣れるんですが、スローに引かないと反応してくれません。
必然的に軽いスプーンとなるので・・・
魚の写真が少ないですね。(汗)
あんまり撮っていませんでしたが。実は魚体が欠損している個体が多かったので・・・
途中、釣れたらラインがクランクに絡んでいまして・・・
たどったらレンゲ・1.5gを丸呑みした20cmのトラウトが釣れました・・・
まぁ、ルアーを取ってリリースしましたが、毎度ながら
静岡に来るとミラクルをやりすぎだ。去年はGWにすそのFPで
フライラインのリーダーを釣ってトラウトをゲットしていましたから。(笑)
他にもMOCAや謎のスプーンなんかも釣っていました。
そろそろ湖底の掃除屋デビューもイイのかな?(爆)
結局、夕方までクランクメインで終了。
終了1時間前くらいにやっと風が収まりかけてくれましたが、
時すでに遅し。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
クラピーのほぼ全色で釣りました。でも、強いのはボトムのと同じ色の
カニミソやクリア系のクリアブルーやカフェオレシャーベットといった
スケルトン系でしたね。もっと修行しないとなぁ~。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
風が強すぎてスプーニングには厳しい一日でした。
まぁ、こんな日もあります。
ボトムの釣りでもマスターしようかと思いましたが、
いなべのサンクチュアリでやっておきましょう。
まぁ、このクランクのノリの悪さからいよいよアレがほしくなってきましたよ・・・
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン ディーバ 62
シマノ カーディフ 56UL
・リール バイオマスター 1000S
アルテグラ 1000S
・ライン GT-Rトラウト 3lb
安物ボビン製 4lb
・ヒットルアー
クローザー 1.1g #13
バディ 1.2g #009・#002
マーシャルトーナメント TYPEⅡ 1091カラー 白+青ラメ
ドーナ 2g 赤金・マットゴールド・消オリーブ・消マスタード・消人肌
ゲータースプーン 2.5g SSC #610
バックス 2.5g ABC18 チャート・ダークグリーン
ディープクラピー ストロベリーシェイク・クリアブルー・カニミソ・イクラ・サウザンアイランド・
クロレラ・ブラック・コパー
ほんのりシリーズ マッチャ・ブラウン・オレンジ・チャート
カフェオレシャーベット
ACクランク テラダオリーブ
釣果
38尾くらい。
ほぼレインボー。1尾だけサクラマスと思われます。
カウンターがいよいよ必要ですな・・・
風神はイヤだぁ~。(泣)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年01月11日
ジュネス遠征予定?
え~、先ほど帰宅しました。仕事は忙しいです。
愚痴をブチかましたいくらいの状況下ですが、
黙っておきましょう。人生、色々あるでしょうから。
ただ、今回は色々と溜まっているので。(笑)
ということでストレスもいい加減、溜まりすぎて
座禅では散らせないくらいに
溜まってしまったので今週末、ガス抜きに
FRジュネスへ行こうかと計画しております。
詳細は
http://www2.tokai.or.jp/jeunesse/
にて。たまにカキコをしてくれたmixiのらしゅさん曰く、
「ハマればボコボコですよ。」とのことです。(▼∀▼)ニヤリッ
明日一日、仕事して無事に遊んで帰って来たいと思います。
ということで早めの更新です。( ̄∀ ̄;)ゞ
明日は帰ってきてから準備と仮眠なんで。
追加報告
テンション上げに買っておきました。眠気はすっ飛ぶはずです。(笑)
この2週間、長かったなぁ・・・
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年01月08日
ベレッツァがデビュー
あっ、今回はまだ買っていません。(汗)
よく検索でこちらのサイトへ足を運んでくれる方が多いのですが、
ベレッツァに関してはテスターでも何でもないので持っていません。( ̄∀ ̄;)ゞ
残念ながら・・・(汗)
ということでお詫びにHPアドレスを貼っておきましょう。
http://www.olympic-fishing.co.jp/
オリムピックのグラファイトリーダーシリーズ。
つまりフレッシュウォーターにあります。
Bellezza(ベレッツァ)です。(▼∀▼)ニヤリッ
詳しいスペックはHPか今月号のヒレピン・2月号で確認を。
ちなみに管理人が狙っていたGLABS-602ULGは
モロにプラグ専用というかクランキング専用モデルでした。
でも、あの値段か・・・(汗)
UDグラスという最先端のロッド素材だから文句は言えませんね。
それに全機種チタンフレームATガイド標準装備で
コルクのグリップですからね~。けっこうグイグイとツボを押されます。
まだ触っていないのでどんな感じなのかわかりません。
グリップもやや短めでどうなんでしょうね~。
管理人はやや長めのグリップが好きなので・・・
バランサーとかも気になりますからね。触らないことには。
買うかどうかは今後の動向と実際に触った次第です。|∀ ̄)
ということで検索で来られた方はHPで。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
2007年01月07日
テストライン
素敵に爆弾低気圧ですな・・・
朝一で「もしも、風が弱ければ。」と淡い期待を抱きながら
6時に起床。排気ダクトから「ゴォォォオオォォ。」という
台風の時にしか聞こえない爆風の音で諦めました。
2度寝をして10時前に起床したら外は暴風雪でした。
釣りにドンドン行けなくなる・・・(泣)
さて、ラインをテストすると言っておりましたが、
全種類を見せておきましょう。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
→の写真参考です。
ちなみに今まで使っていたのはGT-Rトラウトエディション・3lbの
クリアかグリーンの2色です。|∀ ̄)
プラグ用は安いボビン入りの4lbです。十分に使えますから。
左上からサンライン・トラウティストエリアの
ノーマルとLE(Limited Edition)です。
http://www.sunline.co.jp/catalog/trout/area_new.html
http://www.sunline.co.jp/catalog/trout/area-le.html
ノーマルは現在、リールに巻いてあるLE・3lbと同じく、
3lbでテスト。LEは2.5lbでテストします。
0.5lbの差を感じてみようかと。
ちなみにラインは細ければ細いほどルアーの動きがよくなります。
水中での抵抗が低くなるからです。
しかし、細すぎると切れる危険性が・・・
まぁ、この兼ね合いですが。
そこでエリアでメインとなりつつある2.5lbをテストする予定です。
そして、左の一番下はGT-Rトラウトスーパーリミテッドです。
http://www.sanyo-nylon.co.jp/jp/product/item_gtr/11.html
コレは空中ではバイオレットに見え、水中だと
ステルス性の高いリーフシルバーに見えるとか。
コレも3lbでまずはテスト。
2.5lbもあるのですが、売り切れ・・・(汗)
右は上からいつも使っているGT-Rトラウトエディション
http://www.sanyo-nylon.co.jp/jp/product/item_gtr/01.html
3lbがメインです。
いつもの装備ですね。(▼∀▼)ニヤリッ
まだ4つほど余っています。コレはプラグ用のアルテグラにも
使うので多ければ多いほどいいのですが。
その下はピンクセレクション。
http://www.sanyo-nylon.co.jp/jp/product/item_gtr/06.html
瑞浪で使っていい感じでしたので、次はクリアな
エリアで使ってどんなテスト結果が出るか楽しみです。
マッディで使うと空中ではピンクなのに、
水中に入ると白に見えます。不思議です。
今、新製品でシャンパンゴールドというカラーも出るそうな。
一番下はリバージフロロです。
フロロカーボンラインの最先端を行くクレハ自慢の1品です。
寒くても今までのフロロのようにガチガチにならないとか。
あとはPEを試したいところですね。
でも、エリア用のPEってまだココまで来ていないんですよね。
冬でも使えるのかな?
凍る気温になると水滴が凍ってえらいことになるとか。(笑)
まぁ、テストしてみないことには・・・
そして、実験結果が「わかりませんでした。」ではないことを祈ろう。
いくら、ヘッポコとはいえ。( ̄∀ ̄;)ゞ
ということで明日は一宮・北方へ行く予定です。
ラインで釣果は変わるので、どれが今後のメインになるかな?|∀ ̄)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月06日
バックの中身進化論
飲みまくり食いまくり寝まくったヒマなお正月。
いつもなら釣り納めなり釣り初めなりするんですが、
色々と用事が。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
案の定、慣れないもの食って腹壊した。_| ̄|○
だって焼肉ばっかり食える素敵過ぎるお正月だったんだもん。(泣)
コレはコレでよかったけどリバウンドがひどすぎ。
たぶん、風邪の菌かなんかを名駅の人ごみでもらったみたい。
風邪の菌をもらう時点で人ごみは嫌いだ。(泣)
人ごみへ行った原因は3日に大学の集まりに行っていました。
まぁ、そんなこんなで安静を言い渡されたのでおとなしくこんな時間に更新です。
釣り行きたい・・・(泣)
さて、管理人のエリア用バックなんですが、
日々進化し続けています。中身の充実が。(笑)
その中身をUPしましょう。
初心者向けに参考になるといいのですが・・・(汗)
さて、ルアーアングラーには2つのパターンがあると思います。
どんな状況にも対応しようとする重装備派と
少数精鋭であらゆる状況に対応する軽装備派の2つに。
管理人は前者で後者で有名なのは
ゴリさんとかが有名でしょう。
ワレット2個で全ての状況に対応していました。
管理人は知っての通り、重装備で行きます。
ロッドもプラグ用に1本とスプーン用で計2本持っていきますからね。(笑)
何でも管理人愛用のロッドスタンドを作っているメーカーで3本用も出るとか・・・
買えと?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも、今の装備でも3本を使おうと思えば使えます。
手に1本、スタンド2本で。(笑)
まぁ、やりませんけど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
そこまでする必要が今のところないし・・・
さて、話を戻してバックの中身です。
前にバトンで回ってきましたが、あの時からさらに進化しております。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060820
外見も中身も。(▼∀▼)ニヤリッ
早速見ていきましょう。
まずはリリーサー+メジャーです。
ソニックメジャーのおかげでピンオンリールをバックに
縫い付けなくてもOKなんでありがたいです。
自由度もましてかなりいいです。|∀ ̄)
ただ、スミスさんのは丸型で小さめに作られているので
クランキングのリリースには向きませんね・・・
スプーン専用と思っておいたほうがいいかと。
メジャーはデカマス専用です。40cmくらいあれば計ります。
そして、バックの中身を見てみましょう。
左側のオレンジのフタが見えるのは、虫除けスプレーです。
そして、そこにはほとんど出番がないスケール(計量器)も
入っています。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ラインが細くてもロッドが軟らかければ意外と切れませんね。
それなりにドラグも設定しているだけでしょうが。
ワレットは、
この4つに全て収納しています。何が入っているかは・・・
想像にお任せします。
全てにギッシリ詰まっています。(▼∀▼)ニヤリッ
まぁ、釣果情報や↑の日記一覧から見てくださいな。
続いて
プラグケースです。ディープクラピーなどが入っています。
お遊びで大好きなTOPなども。(笑)
ミノーもボチボチ入っています。イワナ系もカッコいいので
大好きです。たまに釣りたくなります。( ̄∀ ̄;)ゞ
そして、その他のものです。基本的に真ん中に全部入っています。
ホッカイロにボロタオル・スナップとリングの入っている極小ケース・
ライントラブル用の予備ラインが入っています。
まぁ、ちょっとしたトラブルはほとんど回避できます。
このバック1つで。|∀ ̄)
某Tさんみたいにバックのベルトが切れないことを祈ろう・・・(汗)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月04日
防寒対策
さて、お正月になり初雪が降り、
寒さも一段と本格的になってきましたね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ちなみに管理人は大の寒さ嫌い。一部の方々から怒られそうですが、
体質的なものと加えて仕事が力仕事なので、太る前に筋肉と化します。
まぁ、お正月なんでたぶん太るんでしょうが、仕事を1週間もすれば
あっという間に元に戻ります。もしくは風邪をひけば、腹にも来ますしね。
太りにくい体質ってヤツです。(汗)
この前、親の体重計兼体脂肪率を計るものをやったところ、
体脂肪率・男性数値の10.8%を記録しました。
病気でしょうか?(汗)
そういえば、腕と胸がまた太くなったような・・・
ぶっちゃけて言えば、骨と筋肉しかありません。( ̄∀ ̄;)ゞ
ということで防寒してくれる脂肪がないので寒さが厳しいです。
そこでこの時期、大好きでハイシーズンとなる管理釣り場では
防寒対策が必須です。特に山間部にあったりするので。
もちろん、山ではこの時期くらいからお休みになる場所もありますが・・・
やはりいかに風を通さないかが重要となります。
管理人は
の黒のジャケットとゴルフ用のブレスサーモ(自己発熱素材)の
Tシャツに長袖のTシャツにトレーナーを装備してジャケットを着ています。
それでも寒いときはトレーナーをフリースに変更して寒さを耐えしのぎます。
ジャケットはかなりいいです。アウトレットで3000円くらいで買った代物ですが、
フードもついて多少の通り雨くらいなら釣りが出来ます。
しかも濡れても焚き火に当たれば湯気のように水分を蒸発させて
ひざくらいまで隠れる長さも防寒としてかなりイイです。
今年からはユニクロで出たマイクロフリースのネックタイプを使って
完全防寒に。下は恥ずかしながらスパッツではキツイのでスキー用のタイツを履きます。
上はデニムのズボンで。外見からはバレないようにしています。
だって、下から冷やすとお腹痛くなるし・・・(泣)
スキー・スノボ級の装備で行かないと釣りは移動するとはいえ、
段々と下から寒さが襲ってきます。特に管理人みたいなアホになると
集中しすぎて寒さを忘れて後からエライことになるのはしょっちゅうです。( ̄∀ ̄;)ゞ
靴はスニーカーでしたが、買い換えてトレッキングブーツです。
冬は寒さが下から来るのでコレくらいの重装備でいいかと。|∀ ̄)
履き始めれば、3・4年はザラに履くので、
多少は高くても元は取れます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
スニーカーでキツイ時はブーツで防寒します。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20060108
の釣行で感じましたが、やはり隙間がないので完全に防寒できます。
女性の方は格好とか気にするようですが、
最近はけっこうメーカーも努力していますからいいものもあります。
ただ、言えるのは、釣り場の釣り人は自分のことしか見ていません。(笑)
エリア好きならたいていティップ(穂先)かラインと水との接点しか見てません。
そんなもんです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、管理人の格好もけっこうダサダサですけどね。(泣)
まぁ、周りはあんまり見ていませんし。特に重要視しないといけないのは
いかに防寒して釣りを続行するかということですから。
さぁ、雪が降ろうが風が吹こうが釣りをしてしまう魔の世界にあなたも・・・
釣りキチ、ココに極まる?(汗)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!
2007年01月01日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。m(_ _)m
今年もよろしくお願いします。
さて、今年も釣りモード全快で年男としてがんばろうかと。
とりあえず、厄落としですね。
マジで去年はパンチが効いていた・・・(汗)
ちなみに昨日の晩から朝方はガキの使いSPで腹を抱えて大笑いし、
年賀メールを送れば、かなり迷惑な時間に到着した模様で・・・
みんなに会えそうにない・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0時出したのに5時に着いたとか。
ちなみにそのおかげであんまり寝れませんでした。
3時とか4時に「宛先がありません。」とジャンジャン返ってくるんですから。
まぁ、年賀メールは年越し後の朝~正午に送るのが基本ですね。ハイ。
いい勉強になりました。気合入れすぎはダメです。
睡眠を妨害した皆さん、本当に申し訳ありませんでした。
そして、せっかくの5連休なのに釣りに行けません。_| ̄|○
親戚巡りやらが多いので・・・
あと、飲み会も1件。まぁ、コレは想定内なんですが。
前半の休みで釣りに行けなかったのが痛かった。
寒すぎ・・・
まぁ、靴を買ったりしていたんでそれはそれでよしかと。
体調も微妙でしたしね。風邪気味です。でも、だいぶ復活して食べまくり、
寝まくり、笑いまくりの素敵なお正月になりそうです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
とりあえず、近所のショップへラインの買出しとか行って
サクサクと次期テストモデルを買ってきました。(▼∀▼)ニヤリッ
とりあえず、トラウト用PEがまだまだ来ていないので
フロロからテストしていきます。どうなることやら・・・
またコレは追ってレポしますね。|∀ ̄)
今年もこのブログはガッツリ釣りの話題で。( ´∀`)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!