2005年05月31日
今後のバスフィッシングの展望
初めて平日休みをいただきました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しかし、急に休みといわれても・・・(汗)
やることは美容院で髪を切って釣具屋さんへフラリ。
ZOOMのファットアルバートグラブとスタッガーオリジナル(ブルーザー)・ラトラーを買いました。
ZOOMは安くていいですね。10本で339円。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
しかもよく釣れてどこにでもあるんですよね。素材の材質もゲーリーに近いですよ。
スタッガーオリジナルは昔、ブルーザーと言われていたルアーですね。
諸事情によりメーカー名とルアー名が変わりました。中身は変わっていませんよ。(笑)
ちなみに写真の2つのルアーともAAAフォーミュラに漬けこんでいます。
コレで味とニオイが染み込んでいい感じにバイトを誘います。
ついでにワーム独特のゴムのニオイもとれちゃいますし、ボリュームも軟らかさも微妙にUPですからね。
釣りに行きたかったんですけど、風が強く髪を切れるのも今日くらいということで。
あぁ~、釣りに行きたい・・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ついでに言うとどこかに遠征に行きたい・・・
さて、題名がえらく難しい内容に思えそうですが、頭の悪いヘッポコバサーが書いているので
全然難しくはないですし、今後の希望と提案を書いているだけなので熱くもならずに。
しかも独断と偏見で書いております。ご了承の方をよろしくお願いします。
「こうゆう意見を持っているヤツが書いてるんだ。」程度に流しておいてください。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しかも、最近は仕事が忙しくて外来魚問題に関してはかなり遅れております。
一応、爆釣チャンネルはチェックしていますが・・・_| ̄|○
なお、データとして管理人は、釣りバカ(バスがメインでルアーやエサも。)・一応大卒(頭の悪さは想像にお任せします。)ということで。
まず始めに、
爆釣チャンネルやBFN(バスファンネット)で紹介された環境省が書いたガイドラインを読んでいただくのをオススメします。
サイトは、
http://www.bakucho.co.jp/toku/menew.html
です。
さて、環境省は特定外来生物危険防止法を作りました。ようは特定の生物を飼う・放す・売買・運搬・輸入を禁止します。
つまり移植放流全面禁止法ということですね。
そこは賛成なんですけどね・・・
ただ、管理釣り場が増えないのが痛いところです。(汗)
一応、バス釣りを認めてくれています。もちろん、この法ではリリース禁止もしていません。
↑のリンクを見てもらえばわかりますが・・・
ただし、各県で条例として禁止されているリリース禁止はそのままということをお忘れずに。
ところがです。「防除」という項目というか条文があります。問題としてはそこなんですね。
税金で駆除をするということです。ゼゼラノートの
で言われているように「駆除を簡単に出来ないから問題となっている。」ということです。
もちろん、「バスが全て悪い」というわけではなく、他の環境問題もしっかりやってもらいたいのです。
水質汚濁や開発による、産卵する場所がない・植物がないといった問題ですね。
環境問題のホンのわずかな部分を見るよりも大きな視点で見てもらいたいのです。
まずはそこから始めても遅くはないんですけど・・・(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
さて、この防除は言ってみれば駆除のことですね。この駆除に参加するのは個人の自由です。
管理人は参加する気はありませんが、間違っても自分の意見と違うからといって暴力や脅迫・誹謗・中傷はしないでください。
と言うとやる輩がいるので要チェックですね。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!
この「防除」が意味しているのは「コレ以上、マナー・モラルが悪くなれば、いつでも禁止にするぞ。」という国と世間などからの最終警告です。
まぁ、そこまで生態系を守りたかったらコイやアユなども放流しないのが一番なんですけどね。
それに外来種というのは元々、我々人間が「利益になる。」とかの理由で連れてきたんですよね。
それが根付いて問題を起こすから駆除と言うのはいかがなものでしょうかね・・・
むしろ、今の放流しないと生きていけない生態系の方が問題なんです。
といつもの意見を言っても仕方ないので今後の希望としては、
バサーのマナー・モラルの改善・環境問題への解決・もっと楽しく釣りをしたいかと。
釣りはこんな難しい問題ばかりではなく、簡単に、楽しいのが釣りなんですよ。
やってみればわかりますよ。|∀ ̄)
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050512
のリンク集を見てもらって初心者の方が参考になるとありがたいです。
かなり簡単に釣れちゃうんですよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
管理人はもう出ることが出来ない領域まで深く落ちてしまいましたが。(汗)
ヘッポコな腕ですが、楽しさをこのヘッポコ日記で紹介できればありがたいかと・・・
なお、マナーなどの意見については
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050527
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050518
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050228
が管理人の意見です。( ´∀`)
またほかの方の意見でしたら下のリンク集などが参考になればありがたいです。( ̄^ ̄ゞケイレイ
http://d.hatena.ne.jp/heizoheizo/
2005年05月29日
チョイと
チョイと一番下のリンク集に各HPの解説を付け加えさせていただきました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
実は管理人が独断と偏見で「リンク集に一言あったほうが見やすいな・・・」と思い立ったので勝手に作らせていただきました。
やはり、見やすく作らないと初心者の方などにわかりにくいと思いました。
そこで独断と偏見で簡単な説明文を作らせていただきました。
しかも管理人が見た感じで作っていますので・・・
ちなみに一番下にあるリンク集はほとんどが相互リンクしております。
まぁ、リンク集自体がけっこうテキトーに作っていますので。,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
「何、書いてんだ。( °▽°)=◯)`ν°)・;'.、 バキィッ!!」
と言いたい方はお手数ですが、コメント欄にお願いします。
ホントに申し訳ないです。(汗)
一応、友人リンク・釣りのリンクと分けれらていますので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なお、リンク集などはPC(パソコン)からの閲覧でないと見ることが出来ません。
携帯からのアクセスの場合、見ることが出来ないのであしからず。
管理人の推奨としてはPCからのアクセスが一番見やすいです。( ̄^ ̄ゞケイレイ
2005年05月27日
釣りのマナーについて。
さて今月のアングリングファンを見ているとマナーについて書かれています。
「やっと雑誌が書いてくれた・・・」というのが正直なところです。
しかもカラー面で。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
もちろん、今までの雑誌で全く書かれていないことはないんですが、
絵つきのカラーで久々にやってくれました。
出来れば、バスの雑誌も実践していただきたいです。カラーで。(▼∀▼)ニヤリッ
特定外来種問題・リリース禁止も発端はマナー・モラルの問題かと。
前々からこの日記で書いていますが当たり前のことなんですけどね。
その当たり前が出来ないからこんな問題になっているんですよね。(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
ぜひ、釣りをやる方は一家に1冊。(笑)
どう見てもマナーもモラルのかけらもないエセバサーの面々がやりそうなことが書かれていました。
実はちょっと思い当たる節があるのが痛いところでしたが・・・
音楽ガンガンは眠気覚ましに必要なので。(汗)
まぁ、外に漏れることはあまりないですよ。ただ、ドアを開けると爆音が。
もちろん、降りる時は電源オフですよ。うるさすぎますから。
それに釣りを始める前は朝のキレイな景色に爆音で鳴らす音楽ほど似合わないものはないですよ。
管理人は鳥の鳴き声とか風の音とかを聞いて自然の中へ行くのがいいんです。|∀ ̄)
それにアイドリングはしません。なぜなら、ガソリンが高いから。
切実なんですよ。社会人の新人はいくら住民税などが免除されても来年からが・・・
貯金は重要です。切実ですね・・・(汗)
車中泊も寝袋は基本ですよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、最近はスキー・スノボに行かなくなったんで冬の車中泊とかしませんけどね。
冬の釣りでも日帰りが多いですね。泊まりはなかなかないです。
まぁ、詳しい内容については買って読むか立ち読みで。|∀ ̄)
管理人もお金がない学生のころはよく立ち読みして記憶しておいてそれをフィールドで実践ということが多かったですね。
本があればその情報は本を捨てない限りいつでも、いくらでも読み直すことが出来ます。
1シーズン分(12ヶ月)の釣り方がわかれば・・・(▼∀▼)ニヤリッ
釣り雑誌も最近は中古屋さんとかで安く売られていますよ。去年のものでもかなり安いです。
まぁ、そういっておきながら管理人の雑誌はすでに8年前のものもあります。(笑)
なんだかんだで本棚には2・3年分のストックが・・・
2005年05月25日
子リプルを買いました。
いやはや、更新が2回に1回か3回に1回くらいの更新ペースですね・・・(汗)
さて、今日はお給料も入ったので釣具屋へフラリと行きました。
まぁ、目的は最近全く手をつけておらず、ラインが足りなくなってしまったので・・・
ということでライン8lb・14lb・20lbを買いました。
しかし、お店へ行くといきなり目の前にトリプルインパクト55が。
思わず買いました・・・_| ̄|○
予想外にお金がかかりましたが、今度の管理釣り場でのトラウトが楽しみです。
元々は、
のWEBショップで買う予定でしたが、即売り切れ・・・(汗)
さすがみなさん、TOP好きですね。(▼∀▼)ニヤリッ
そのほかにもカラーが派手なワームが欲しかったのでカットテール4インチのチャートと雑誌を。
バサーとアングリングファンで購入完了でした。( ´∀`)
いやはや、どちらの雑誌も特大の魚がつれていますよ。
琵琶湖はいいなぁ~。条例がなければ・・・(汗)
あと、関東の管釣りって大物が多くてうらやましいです。
2005年05月22日
雨ですね・・・
見事に今日は雨ですね。ちなみに昨日、車を洗車しました。(泣)
まぁ、鳥のフンに黄砂か砂ぼこりのどちらかのせいで真っ白だったので・・・
雨量もそこそこ降りましたが、たぶん汚れは落ちなかったかと。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
仕方ないですが、汚すぎるのもいかがなものかと。
まぁ、車は走ればいいんですけどね。愛着心がわくと・・・(汗)
そろそろエンジンオイルを変えないと。(▼∀▼)ニヤリッ
さて、雨ということで久々にリールを整備していました。
メンテといえば、
http://www1.ocn.ne.jp/~ben-ocn/index.htm
↓の相互リンクでもリンクさせてもらっているBENさんのHPですが、
今日は時間があったのでこのメンテよりもちょっとしっかりやらせてもらいました。
写真が拡大できるのでオススメですよ。左上の青のバナーから行きましょう。
不器用なのにいじるのは大好きです。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!
例題はスコーピオン1001でやりました。
シマノのリールはだいたい同じなので共通点が多いですよ。|∀ ̄)
さて、細かいパーツが多いのでピンセットはお忘れずに。
バラしていくと、
↑の感じになります。右上からスプール・メカニカルブレーキ・メカニカルブレーキ内のゴム止め・メカニカル内ブレーキパーツ(4角形)
左巻きなので右の部分にあるメカニカルブレーキ内はこんな感じです。
さて、その細かい内部ですが、4角形のブレーキパーツの隣から
バネ・5角形の止め具・白いプラスチックパーツ 2個・金属パーツ・ベアリングとなっています。
ちなみに白いプラスチックパーツの間に金属パーツがはさんであります。
↑のパーツをあけていくとこんな感じでギアが出てきます。
ココのギアにグリスをちょっとだけつけちゃいましょう。|∀ ̄)
さて、逆の4×4SVSブレーキ部分は真ん中のベアリング部分が簡単に外せれます。
↑のメカニカルブレーキのパーツの下にある5角形の止め具・ベアリング・ブレーキパーツで
となっています。
もちろん、全てのパーツの汚れはしっかり取りましょう。|∀ ̄)
そして、ベアリングにはオイルを1滴。
ギアの部分やメカニカルブレーキが擦れる場所にグリスを少し塗っておきましょう。
そして、順番にパーツをつけていけばOKです。
外のメカニカルブレーキはゴム止め・ブレーキパーツとなっています。
メカニカルブレーキはベアリング・白いプラスチックパーツ・金属パーツ・プラスチック・5角形の止め具で
SVSは、ブレーキパーツ・ベアリング・5角形パーツとなっています。
そして、最後に回してオイルやグリスを馴染ませればOKです。
けっこうやるだけで時間がたってしまいます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
機械いじりが好きな人はどうぞ。(笑)
慣れていけば完全分解も出来そうですが、管理人はしません。
不器用なのと、5角形の止め具を1回すっ飛ばしています。(汗)
取り寄せしている経験があるので完全分解はメーカーにお任せしてます。
2シーズンに1回くらいの割合で1回3000円で交換パーツがあれば料金が+されます。
一番肝心なときに壊れるという事態が避けれますからオススメですよ。
まぁ、シマノのリールに限らず、国産のダイワなどもけっこう強いです。
4年使ってもガタは来ないといわれています。(笑)
メンテをしていれば、7年使っていても壊れません。というか壊れた経験があまりないですね・・・
海にドボンしたリールを放置していたらさすがに壊れましたが・・・(汗)
それ以外で壊れたリールはないですね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
だいたい2・3年使うとグリスが劣化したり、掃除できない場所に汚れがついてしまうので
その掃除もかねています。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2005年05月21日
釣りですが・・・
さて、今日は土曜日でしたが仕事があって午後から釣りに行ってきました。|∀ ̄)
結果から言いますと、釣果はギルと子バスのみ・・・
管理釣り場が長かったせいか、なぜかバスとの波長が合いませんね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
勘を取り戻すまでに少し時間がかかります・・・(汗)
さて、さっそくいつものA池まで行きましたが、田植えによる減水とリリーパッドが水面一面に。
しかも、フロッグを忘れました・・・
あるのはトレブルフック搭載のルアーかワームかスピナーベイト・ラバージグという装備でした。
数年前からのデータですが、リリーパッドが出始めるには時期的にまだ早いんですけどね。困った限りです・・・
昔は水中にのみ生えて、かつ出ても水面付近で止まってくれるウィードがメインでしたが、
水質が変わったのか最近はリリーパッドばかりです。
底の方にはまだウィードが残っているんですけどね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
リリーパッドは水面を覆いつくすヒシモタイプなので、いかに早く探れる引っかかりにくいルアーが必要となります。
特にウィードと絡むのでパワーが出せるベイトタックルで扱える引っかかりにくいルアーは非常にいいです。
フロッグは非常にいいですし、最近の重い素材(塩入・特殊素材)や大きさのノーシンカーのワームもありですね。
とりあえず、手札のノーシンカーワームなどで探りましたが、反応は・・・
唯一、岸辺の1ヶ所で40UPが、小魚(バスの子供?)を食べていましたが、ルアーには無反応でした。
まぁ、さすがに1cmくらいのルアーはありません。(汗)
色々と手を打ちましたが、反応すらありませんでした・・・
仕方なく、時間が少なかったのですが隣のB池へ。
とりあえず、1匹をということで初心者のオススメとなるルアー・スプーンを使いました。(▼∀▼)ニヤリッ
参照日記は
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20040806
ところがブルーギルの餌食に。ただ巻きでもくるんですが、シェイクするとスゴイ反応でした。
シェイクと聞くと難しそうなテクに思えますが、ロッド(サオ)の先をチョンチョンと動かすだけでOKです。
コレを延々繰り返していくとイレギュラーな動きをして魚を誘います。
ちなみに20cmくらいのブルーギル・アベレージサイズの15cmくらいのブルーギルと子バスを釣ってタイムアップとなりました・・・
とりあえず、スプーンは小型のバスやブルーギルが大好きなので初心者を連れて行く方はお1つどうぞ。(笑)
よほどウィードが濃くて引けない場所以外はだいたいの場所はOKです。
弱点として、引き心地が弱いんですよね・・・
イメージしづらいですが、ゆっくり引いてこれば、ゴンとひったくるかラインがスゥーッと走ります。|∀ ̄)
このルアーを覚えたら他のどんなルアーにも使えるんですよね。
う~ん、そろそろ小さいワームなどを一切封印して強気の釣りに戻ろうかと。( ̄^ ̄ゞケイレイ
小さいといっても3インチか4インチなんですけどね。
それ以下はアピール力がないと思っていますので・・・
もちろん、「ココにバスがいる。」というポイントでは小さいルアーは無敵です。
しかし、「ココのどこかにバスがいるなぁ~。」というポイントでは大き目のルアーや音や動きが派手なルアーがいいですよ。( ´∀`)b グッ!
ということで次回釣行への反省点が山ほど出てきた釣行でした・・・
使用タックル
・ロッド ヴェローチェ GLVC-66MH
デストロイヤー F2-64XS
・リール メタニウムMg(左巻き)
バイオマスター2000
・ライン 安物ボビンライン 20lb・8lb
・ヒットルアー ゲータースプーン 1.5g ゴールド
2005年05月18日
久々の更新
いやはや、仕事が忙しくてなかなか更新できません。申し訳ないです。
来月はこの状態が続いて更新が出来そうなのは土日のみの勢いです。
しかも仕事の都合上、夜勤も入る予定なので土日更新も・・・(汗)
まぁ、釣りには行ってネタ作りだけは何とかしておきます。|∀ ̄)
さて、疲れていても一応は新聞に目を通しておかないと時事ネタトークの際に使えません。
ふと流しながら見ていくと・・・
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alien_species/
とうとう防除というか駆除について国が本気になってきました。
まぁ、失敗したらどうするんでしょうね?(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
前々から言っていますが、まず始めにビオトープ・植物を植えるなどの事業をした上でやってもらいたいものです。
琵琶湖なんて琵琶湖総合開発について一切何も言わないのはなぜだろう・・・(▼∀▼)ニヤリッ
それに伊豆沼の事例も前にも書きましたが、日本でTOP3の水質汚濁が報告されています。
もちろん、水質汚濁全てが原因ではありませんし、バスも関わっているのは間違いないでしょう。
しかし、ほとんどの原因は開発ではないでしょうか?(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
産卵する場所がなくなったり、小魚が身を寄せて隠れることが出来る場所がなければ・・・
いくら放流しても駆除しても何も変わらないと思いますけどね。
バスだって外来種だって生き物なのに差別ってこうゆう部分から始まっているような・・・
犬とかのカワイイといわれるペットはよくても凶悪そうなのはダメなんですかね。
まぁ、管理人のアホ丸出しの駄文よりも
http://d.hatena.ne.jp/heizoheizo/
の方が断然いいですね。参考にしてくれることを祈ります。
しかし、今日の日記のネタは感情的に書いていますね・・・(汗)
環境省とかを敵に回しても仕方ないんですけどね・・・
帰りが遅いせいで疲れなのか仕事のストレスがたまっているのかな?(´Д`;
リンク集を更新しました。左利きさんの「左利きの釣り行脚」を追加しました。
スイムベイトの達人ですから、興味のある方はぜひ。|∀ ̄)
2005年05月15日
大会結果
さて、2日間サボらせてもらいましたが、サークルの大会へ行ってきました。( ´∀`)
結果から言いますと全然ダメでした。(泣)
サッパリでした。ブルーギルのバイトのみで仕方なく、ボート屋さんで子バス2匹という釣果でした。
たぶん、ワームのサイズを落とせば、簡単に釣れたんでしょうけどね・・・
ちなみに初心者用に持っていったゲータースプーン・1.5g・ゴールドで。
さて、その1日を振り返ってみます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
予定時刻より少し遅れ気味で到着しつつもOBになってやっとのんびりと準備することが出来ました。
4年間やって1年生の時以来でしたね・・・(汗)
まぁ、それが当たり前でしたから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なんと、ココで事件が・・・
Wちゃんがタックルボックスを忘れてきました。(汗)
前日に作戦を練っていて忘れてしまったそうです。(´Д`;
まぁ、管理人もリールを忘れて釣りに行った経験がありますから・・・
大会ルールは20cm以上のバスで3尾の総重量。外道賞アリでブルーギルや雷魚などもOKです。
朝6時スタート~。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この開始直前の緊張感と期待によるワクワク感がたまりせん。
朝一はいつもの場所へ。通称「水路」ですね。大漁丸の横から入れる場所なんですが、夏場は藻が多いので
足漕ぎボートではかなり辛いです。また、エレキ・エンジンも同様ですね。
手漕ぎならギリギリ入れるかもしれませんが・・・
さて、しかもこの時期は水路が産卵場所なのでたくさんのデカバスが入っています。
ところが、今までの状況から推測していくと産卵前・産卵中・産卵後のバスが入り混じっていてなんとも
絞りづらい状況なのでかなりしんどかったです・・・
そこで産卵前のバスに狙いを定めて、水路へ。けっこう藻がホコホコありましたが、何とかなりました。
さて、同じ場所にはWちゃん組・2年生コンビのKが。
さっそく部長のKが子バスをX-30で。|∀ ̄)
他にもブルーギルをサクサク釣っていますが、管理人もギルのアタリばかり・・・
そんな中、2年生のKが見事に40UPゲット。
ヒットルアーはゲーリーヤマモトのジャンボグラブのノーシンカーでした。
さらにWちゃんも40UPを。(汗)
みんなから借りたワームで釣るとは・・・
さすがです。(▼∀▼)ニヤリッ
そして、この間にもコンビのもう一人のKも子バスを釣ったそうですが、見てません。(汗)
つまり、なぜか管理人だけが釣れません。
仕方ないので場所を移動していきますが、全く反応がありません。_| ̄|○
しかもボートの調子が最悪。ハンドルが硬すぎて曲がりません。
風も一瞬だけ強く吹いたせいで釣りになりません。長命寺川や沖のディープまで探りますが、全然ダメ。
同船した部長のKは30分前から準備が必要だったので早めに帰着。
この日は風もなく、まさにどピーカン。釣れる気が・・・
バスにとっては超警戒モード。(汗)
沖に出たくらいから風が出始めましたが、一瞬で終了。
そして、仕方ないのでボート屋さん周りでスプーンで遊んでいました。
ブルーギル4匹と子バス2匹釣っていました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
プライベートでリベンジに行こうかと画策中です。(笑)
また、2年のMくんもボート屋さんからミノーをキャストしたら見事キーパーの20cmオーバーを。
ちょうど稚アユか何かの小魚が岸に寄っていたので水面に出てきていましたね。
どうも今日は絶不調というか波長が合いませんでした。管理釣り場にばっかりではなく、バスも1回は行っておけば・・・
結局、優勝はWちゃん。
朝一、目撃した40UPとさらに40UPを追加していました。
まさに釣神降臨ですね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ワッキーリグを延々使って(というかコレしか使えなかったそうで・・・)釣っていたそうです。
3位は朝一に40UPを釣った2年のKでヒットルアーはジャンボグラブ・5位は30UP後半を釣っていたTこと、Mでした。
30UP後半はV-フラットのスピナベでした。もう何も教えることはないですね・・・( ´∀`)
管理人がヘッポコなのもさらに証明された大会でした。
それに「OBは大会で勝てない」という魔のジンクスも実証でした。
前々回の春の大会でOさんが釣れなかったように管理人なんかはキーパーの20cm以上ですら
釣ることが出来ませんでした。_| ̄|○
また、「何も言わないよ。」と言っていたのに何かと言っていたような・・・(汗)
がんばれ。部長のK。抱え込まずに指示を出しておいたほうがいいよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なんだかんだでけっこういい感じでした。あとは新1年生を見てみたいです。
今回の大会は参加していなかったので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
こんなヘッポコなOBが参加しているくらいですから。(笑)
また誘ってもらって予定が合えば、行こうかと。
明日から仕事がかなり忙しいので更新できない可能性がかなり高いです。
申し訳ないです・・・m(_ _)m
2005年05月12日
さてさて。
明日の深夜(正確にはあさって)からはいよいよ大会です。(▼∀▼)ニヤリッ
楽しんできます。何せ、久しぶりにサークルの連中と会いますし、新入生・新規入部の人にも会ってみたいものです。
ということで今回は初心者向けの日記をリンクさせておきます。
なぜなら、初心者が多いから。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!
まぁ、これから趣味があるほうが何かとストレス社会に対応できますからね。
無趣味ほど辛いものはありませんよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
管理人も釣りがなかったら・・・(汗)
まずは、ボート編
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050504
つい最近のですね。携帯版の人は後ろの数字を参考にしてください。m(_ _)m
初心者向けの内容です。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20040806
ライン(糸)については
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20040925
意外と大事なライン(糸)について。初心者は太目がいいですね。スピニングで8lb以上が。
簡単なチューニングは
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050301
オススメの簡単チューニング。(笑)
オススメルアーは
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050110
他にもたくさんありますが・・・(汗)
片付けの仕方は
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050501
ほっておいたら錆びちゃいますからね。
初心者の人に釣らせたいと思ったら
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050323
管理釣り場編へ。
以上、ためにならないリンク集でした。(笑)
2005年05月10日
小技集その3
仕事が忙しくてなかなかUPできません・・・(汗)
申し訳ありません。今週はかなり忙しくて・・・m(_ _)m
不定期更新が続いています。毎日更新を一時していましたが、現在は休止中です。
小技集ということでその3です。今回はラインの結びコブを減らして飛距離を伸ばしましょう。
さて、必要なものはセロファンテープのみです。(▼∀▼)ニヤリッ
コレを新しいライン(糸)を巻くとき使うだけで飛距離が伸びます。
さて、まず始めに下巻きというのが必要になります。
最近のリールにはエコノマイザーという下巻きと同等の機能を持たせたプラスチック製の物が入っています。
まぁ、ついていないのが普通のですのでご安心を。( ´∀`)
バスや管理釣り場のトラウトで100m以上突っ走るということはあまりありません。
管理釣り場となっても広くて40mくらいですからね。もちろん、大規模で放されているトラウトが巨大なら話は別ですが・・・(汗)
さて、ラインを巻く際には巻いてあるライン全てを交換したいところですが、使っていない部分が非常にもったいない。
そこでオススメするのが下巻きです。なぜなら下巻きは、毎回面倒なスプール
(ラインを巻く金属部分)に結び直す必要はないですし、
非常に経済的です。管理人は基本的に高いラインは使いません。
いつもボビンという丸い(四角もありますが・・・)プラスチックケースに入っているラインをいつも使います。
釣具屋さんに置いてある場所はいつも棚ではなく、下のところにある激安ラインです。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!
よく行くのでヨレが出来てしまえば、ラインは終わりです。管理人は2回に1回は絶対に交換しています。
それにラインが障害物に擦れて弱くなれば、すぐに切って新しい部分を使います。そうなると切るごとに短くなります。
ただ、下巻き短め、本巻き長めという設定にしておくことをオススメします。|∀ ̄)
さて、下巻きをしますが、どれだけの量を下巻きとして巻いたらいいかわかりません。
管理人の場合、下巻きをやりやすいように、最初の1回だけ新品のラインで下巻き(最初)~本巻き(最後)まで全て巻いています。
ベイトリールですが、空のスプールですね。ココにラインを巻きます。
穴が開いていますが、間違っても通さないでください。壊れる危険がありますので。
クルッと2回転させて結ぶと回転しにくいですよ。|∀ ̄)
その時に、巻いているラインのだいたい半分くらいの場所に赤のマジックでマークしておきます。
そうすると次に使った(投げた)ときにどこまで使ったかが判明します。
つまり、赤マジックで「だいたいこの辺りで交換する。」というのを予想しておくんですね。
現場に赤マジックを持って行ってもいいんですけどね。ルアーによって飛距離が変わるので・・・(汗)
そうすると次に使って赤い目印が出てしまえば、もっと手前で交換。赤い目印が見えなければ、
もっと根元で交換できるということです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
つまり交換する場所の目印を決めておくのです。コレで下巻きに失敗して飛距離が全然足りないなんて事態が避けれます。
もちろん、最初から下巻きという人はやや短めにしておきましょう。さらに付け加えるならラインの太さとスプールの大きさが関わるので
「絶対に何m巻きなさい。」とはいえませんので・・・
カタログからの数値を参照にしてください。m(_ _)m
しかし、メインルアーが鉄板系・アルミ系の金属でできているルアーは要注意です。75mくらいは簡単に飛びますからね。
管理人はリトルマックスというルアーで75mキッチリ巻いたラインを下巻きの接続部分まで出してしまいました。(汗)
3/8ozでロッドはF2-57X・スコーピオン1001のセッティングで。
さて、そのような特殊な状況でなければ、平均して飛んでも50~60m前後が普通です。
使い終わったらラインを巻き直しましょう。まず赤いマジックで作った目印を思い出しましょう。
その位置から手前か根元かで判断してください。|∀ ̄)
目印までラインを捨てたら、切って新品と結びましょう。その時にはロッド(竿)にリールをセットしておきましょう。
わざわざリールへ直接だと非常に巻きにくいので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
また、下巻きを短くしすぎると飛距離がウマく出なかったりと・・・
リールの適正な巻き量を守りましょう。だいたい8割くらいがいいですね。
巻きすぎるとトラブルの元です。(´・ω・`)
さて、長々と書きましたが、下巻きの接続しましょう。ユニノット+ユニノットの電車結びが簡単でオススメです。
参照は
http://www.otomiya.com/fishing/gear/09-musubi.html
実はこの結び目がけっこう厄介です。この結び目に当たると飛距離がグーンと落ちてしまうので
セロファンテープの出番です。テープで写真のように止めると飛距離が落ちることなく、使うことが可能です。
しかし、海の釣りなどで一気に走る青物(マグロ・イナダ・カンパチ‥)・大規模な管理釣り場などは避けましょう。
邪魔になりますので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、他の小技集は
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050419
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050421
です。また、写真つきの小技集があるのは、
http://www12.plala.or.jp/hammer_nori/
の下の相互リンク集にある荒浜さんのHPです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2005年05月08日
リンク集大更新
今日は鈍っているキャスト力を取り戻すために釣りに行く予定でしたが、車をまたも親父に取られて断念。_| ̄|○
いきなり大会で釣りとなってしまいました。(汗)
しかもスイムテストなしのスモルト・ノーマンのクランク・バズベイトで挑むとは・・・
スイムテストしてラインアイの調整をする時間がもったいない。
何とかするしかないですね・・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
管釣りの慣れでSULのロッドばかりでキャストしていたせいでバスロッドで大丈夫かな?
しかも強気な釣りで展開する予定ですから・・・(汗)
情報だけはしっかり集めていますけどね。(▼∀▼)ニヤリッ
なお大会場所は
http://www16.ocn.ne.jp/~tairyou/index.html
なお、ボートに関しての情報は
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050504
の日記が参考です。( ´∀`)
そのまま、マッタリと1日過ごすのもイヤだったので、PC(パソコン)から見ている人はわかるのですが、
この日記のリンク集を大更新しました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
とりあえず、人気ブログランキングには登録済みでしたが、一気に増やしてみました。
まぁ、簡単に言うとアクセス数稼ぎにランキングサイト・タウンページサイトの登録をしました。
それよりも他のサイトなどへアクセスしていただけるとありがたいですね。
こんな駄文サイトよりも役立つサイトが山ほどありますから。,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
・
・
・
・
の計5つのサイトに登録させていただきました。
こんな駄文だけのサイトですが、来てくださる皆様には感謝しております。m(_ _)m
これからも釣り釣りなるままにをよろしくお願いします。
2005年05月07日
ノーマンのクランク
今日は、カッパを買いに行きました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
1着を仕事用にしてしまうため、新しく買いに行きました。
まぁ、いつもの釣具屋さんへ。そういえば、2日前にも来ていたような・・・(汗)
さて、カッパを買おうと行きましたが、ついでに買いたいと思っていたクランクベイトを探していたら
ずいぶんな時間がたっていました・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
本当にイヤな客です。時間だけ潰してウロウロしているんですから。
ちょっとした万引き犯かと思われそうです。(▼∀▼)ノ彡☆ バンバン!!
実は狙っていたクランクがなかったからです。
O.S.Pのブリッツという最近ブームのクランクを探していたんですが、案の定ありませんでした。
う~ん、製作者が並木プロなのでこの前のFLWというアメリカのトーナメントで優勝したせいでしょうか?それとも雑誌の影響でしょうか?
いずれにせよ、ありませんでしたので仕方なく次の候補探しへ。
ちなみに狙っていたルアーの詳細は
http://www.o-s-p.net/index.shtml
の
http://www.o-s-p.net/blitz.html
ブリッツというシャロークランクでした。しかし、次の候補に思っていたのもイマイチ、ピンときません。
次の候補というのはボーマーのモデルAでしたが、すでに色違いがあるんですよね。
HPで初めて気づきましたがボマーではないんですね。
ボーマー(爆弾)という読み方が正しいようで・・・(汗)
管理人は同じルアーというのはイマイチ好きではありません。
「う~ん。」と思って悩んでいたらノーマンのクランクベイトが。
よく雑誌などではディープタイニーN(DTN)やDD22が「よく釣れる」と言われていますが、他のはどうなんでしょうね?
ということで実験的にシャロークランクを買ってみました。安かったですしね。(▼∀▼)ニヤリッ
裏のわかりにくい詳細から見るとLNというのですね。
ラトルNの略でしょうね。とりあえず、シャロークランクです。|∀ ̄)
あとはチームトップウォーター(TTW)の3000円で売られていたカッパを購入して帰りました。
色はダサいですけど、高いものを買う気にはなれなかったので・・・
2005年05月06日
CD
最近は、PCをやりながらMDなども聞いていますが、

- アーティスト: MINMI, TMG, the Salacious SAL, TAKAFIN, 4WD, LEFTSIDE, FIRE HOUSE CREW, STEELY, LENKY, M.Kamishiro
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2003/03/19
- メディア: CD
なぜかMINMIが再ブーム。(笑)
T.T.T.・Once Upon a Starなどがお気に入りです。
そういえば、釣りに行くときもいつも聞いていたような・・・
歌詞と状況が似ていましたからね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
TVは置いてある位置の事情のため、PCをやりながら横目でも見えないためです。
ビデオとか見れないです。_| ̄|○
たまに音がなくて寂しい時はTVをつけてやっていますが・・・(汗)
MDなら、
のアルバムか
→のなんかを集めたシングル集を聞いていますね。
2005年05月05日
整理中。
GWでしたが、飛び石になったのと車を取られたので釣りには1回しか行けず・・・
まぁ、楽しめた釣行だったのでいいんですけどね。
土日にバスに行こうかと。仕事が入らないことが前提ですが・・・(汗)
来週の大会に向けて、一応のウォーミングアップしておかないと。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
またもプラなしのぶっつけ本番です。毎度のことですが。
それにOBとなった今は勝つ気はありません。何せ、OBが勝つよりも現役に暴れてもらわないと。(笑)
まぁ、横取りはありかとは思いますけどね。(▼∀▼)ニヤリッ
それに初心者の人へのアドバイスも必要ですしね。全く初めてなら1から教えないといけませんから
釣りを少しでも出来る人・やっている人は総動員なんですよね。
さて、道具を整備していると足りないものが少々・・・
こんなにデカイBOXを持っていても足りないものはたくさんあります。
ということで釣具屋さんで買ってきました。買ったのはスプリットリング#1・ウキ止めゴムの2つの購入予定でしたが、
→のLive-Xスモルトがあったので即購入。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050409
の日の釣行でアシの根元に引っ掛けてなくしたのですね。カラーはバスでしたが、買っておきました。
もちろん、買ったらいじっておきます。ラインを結ぶリングは外してスナップへ。
フックも元々ついているものからカルティバのスティンガーシリーズ・ST-36BCへ変えます。
何せ、元々ついている純正のフックは、弱かったり錆びやすかったりフックポイント(針先)が
丸かったりと海外製に多いのですが、交換したほうが安心です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
あとはX-70が欲しいのですが、なかなか置いていませんね・・・
とりあえずはX-55のトラウト用を代用して釣れない時用に。
子バスかブルーギル辺りがきてくれるでしょう。(笑)
インチホッグにマイクロクローラーもありますしね。(▼∀▼)ニヤリッ
もしも、大会で初心者の子が一緒に乗っても飽きさせませんよ。
仕方がないので近所になければ、今月あたりにWEBショップでスプーンと一緒に買う予定です。|∀ ̄)
今月のお給料次第で・・・
あとはマッドウェーバーというブレードつきのバズベイトが全く手に入らないのでエバーグリーンのノイズメーカーを。
うるさいバズベイトが欲しかったのでとりあえず色々と試してみようかと。
アームがワザと長くしてあり、その部分にブレードが当たって音を出します。
最近のバスは減少傾向なので少しでもアピール力があるものか居場所がつかめれれば、食わせの釣りの2つが必要になります。
そのためのバズベイトです。また、今回の大会ではウィードが生え始めていると思い、少しでも引っかかりにくいものをということで。
∑( ̄□ ̄;
しまった。大会の軽くシークレットルアーだった・・・(汗)
2005年05月04日
ボートからのバス釣り
来週、久しぶりにサークルに顔を出そうかと思っております。
まぁ、仕事が入らないことを祈りつつ・・・(汗)
さて、そのサークル活動の内容なんですが、某団体の大会です。
場所は西の湖です。野池を少し大きくしたサイズで非常に楽しい場所です。リザーバー(ダム)みたいな深場も少ないですし。
まぁ、リリ禁があるので釣ったバスはイケスまで。
関西と中部・関東などの遠いところ、つまり初めての人でもわかりやすく来れる場所となると西の湖しかなんですよね。
http://www16.ocn.ne.jp/~tairyou/index.html
毎年、お世話になっている大漁丸さん。今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
西の湖なら初心者の方でも子バスなりブルーギルなりが簡単に釣れますから。
題名の通り、ボートからの釣りになりますが、けっこう「初めて。」という人が多いのです。
そこでサークル向けとボートの釣りに挑戦する人に参考にしていただけるとありがたい限りです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
オカッパリに飽きてきた人、ステップアップしたい人、快適に釣りをしたい人、ボートはいかがでしょう?
ボートなら、
・ヤブこぎ・虫が少ない。
・水辺の全体がポイントと化す。
・ディープ(深場)~シャロー(浅場)まであらゆるポイントができます。
・移動が楽。
・手漕ぎ・足漕ぎなら意外と体力がつく。
・楽がしたかったらエンジン・エレキ。最近はエレキ(モーターで動くもの)の小型の船は免許がいりません。
と利点がけっこう多いです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、いいことがあれば悪いことがあります。そこでボートでの注意点です。
・飛び乗らない。
ボートは非常にバランスが悪いです。飛び乗ったりすると転覆します。ボートはちょうど中心部分を境にして揺れにくく、
揺れたとしてもコケません。まぁ、中心部を境にしていればコケても船の中ですからドボンすることはありません。
端の方を歩くとバランスを崩してドボンですので必ず中心を通りましょう。
・素早く動く、姿勢は低く
かといってゆっくり船に渡っていたら人間ブリッジをやってしまいます。素早く移っておきましょう。
片足は桟橋、片足はボートなんてのも人間ブリッジをやってしまうので危険です。
荷物は自分で先にボートに積むかボート屋さんか同船する人に手渡ししてもらいましょう。
また姿勢を低くして乗れば、コケてもドボンは、回避できますよ。|∀ ̄)
コケても姿勢が低ければ船べりに手をかけてますからね。
・立って釣りは避ける。
けっこう見かけますが、ボートの往来が激しかったりするとバランスを崩して・・・
ということで座って釣りをしましょう。でも、座った方が力を抜いてキャストするので決まるんですけどね。(笑)
・ドボンしたら後ろから乗る。
それでもドボンしたらいったん落ち着いてボートの後ろから乗りましょう。
後ろは一番安定している場所です。横からや前からだとボートがバランスを崩して転覆して荷物が全て水中へ引きこまれるなんてことが・・・
・周りに気を使いましょう。
釣りは早い者勝ちです。オカッパリの人が釣りをしていたら避けましょう。
「大会だから。」とか「トーナメンターだから。」と言うのは関係ないですよね。水辺はみんな平等ですから。
むしろ、そんなにガツガツしている方が釣果が悪い気がします。
管理人は普段と変わらないとよく言われますが・・・(汗)
それにオカッパリの方が不利な状況で釣りをしているんですからね。どうしても通る場合は一声かけましょう。
「すいませ~ん。通してくださ~い。」と言いましょうね。無言で来られたらものすごい気分が悪いですよね。
ちょっとした譲り合いの心で楽しい釣りが出来ますよ。
エンジン船・エレキ付きの船は、手漕ぎ・足漕ぎボートの方にも気を使ってください。手漕ぎ・足漕ぎボートは
動きが遅く、バランスを崩しやすいので追い越す際はスピードを落としてもらいたいものです。
また、釣りをしている人がいればスローで行きましょう。いきなり目の前を「ドドドッ」と爆音と波を立てて走られたら
釣り人が怒るのは当たり前ですよね。(*´-ω-)(-ω-`*)ネー
・座礁したらオールで逃げるか重心移動で回避。
座礁してしまったら状況を見ましょう。まずはオールで底を突っついて移動してみましょう。たいていは浅い場所に乗り上げるので
オールで底を突っつきながら移動すれば座礁は回避できて何とかできます。
それでも深すぎてオールで動けなかったら重心を移動しましょう。移動をしていて座礁します。つまり、前を座礁していたら後ろへ移動して
重心をズラして回避します。逆に後ろを座礁したら前に動いてゆすってみましょう。これでもダメならボート屋さんに電話しましょう。
助けに来てくれますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
無理して沈没したり転覆するよりはズッと安全です。また、クイなどが刺さった場合は抜かずに折ってそのままいったんボート屋さんへ。
ヘタに刺さっているクイなどを抜いて穴を開けると水が浸入して一気に沈没しますので。
・危険回避に地図は必須。
上に挙げた座礁・沈没危険地帯はたいていレンタルボート店などに地図が置いてあります。
それを参考にしましょう。自前の船で行く場合もレンタルボート店の地図や釣り人用のマップやネットで情報を集めておきましょう。
危険地帯やトラブルの元がわかりますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
・雷が鳴ったら即避難。
湖上は高いものが一切ありません。ということは自分の持っているロッド(釣り竿)が避雷針となります。
釣りは雷が鳴った時点で急いで避難しましょう。特にカーボン・ボロンは通電体ですし、グラスファイバーは
通電体ではありませんが高いものに落ちる雷は危険です。黒い雲と生暖かい風を感じたら逃げる準備を・・・
・オールは忘れずに。
手漕ぎボートを漕ぐ時に使うオール。忘れると座礁脱出や緊急時に役立ちません。バッテリー切れやエンジン故障・足漕ぎの
ギアが壊れたという緊急時に1本でもオールがあると便利です。狭い場所なら1本でも移動することが可能です。
前に立って左右にリズミカルに動かせば簡単に移動できます。それにエレキや足漕ぎでは入れない場所もオールがあれば
突っ込んでいくことが可能です。もちろん、座礁・転覆には注意しましょう。
管理人も2回ほど足漕ぎのギアが壊れてオールで手漕ぎしながら帰ったことがありますよ。
・「ドン」という音や振動は絶対立てない。
魚を最も驚かせる音は「ドン」という音です。ペンチを落とす音や足で「ドンドン」とするのは厳禁です。
一番警戒モードにさせるので浅場などは静かにしましょう。声は水中に聞こえにくいそうですが、
足音や振動が伝わる音が一番危険です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、そのボートの釣りに必要なものとして
・ライフジャケット
1にも2にも大事なものです。忘れずに着て行きましょう。( ̄^ ̄ゞケイレイ
レンタルもありますが、けっこう汚れています。
そして、ライフジャケットがないと転覆したりドボンしたときに溺れます。着けずにドボンすればたいていの場合、死が待っています。
パニックになると人間は普通の行動は出来ません。昔、TV番組でやっていましたが、服を着たままの遊泳は無理です。
某TVでドーバー海峡を渡ったアナウンサーが泳いでいましたがそれでも沈みました。素人なら・・・
服は水を吸うと重すぎてドンドン沈んでいきます。管理人も昔、スイミングスクールで練習しましたが、普段の泳ぎは全く出来ません。
事故があれば自己責任ではありません。連帯責任です。ボート屋さんが潰されたり最悪は釣り禁止となります。
絶対に事故がないように最善をつくしましょう。管理人は3000円の迷彩色のライフジャケットでやっていますよ。|∀ ̄)
・ボロタオル・3枚
多くあるほうが便利です。なぜなら色々と濡れます。いくら晴れていてもボート上は濡れています。
ボートの底には水がたまっています。よって服とクツは汚れてもいいどうでもいい服とクツで。
座布団代わりに1枚、魚を釣った時に1枚、汗拭き用などに1枚と計3枚あると便利です。
まぁ、座布団は防水性の専用があるといいんですけどね・・・
・ビニール袋・2枚
女性などカバンを持って行きたい方はビニール袋が必要です。濡れているのとボート底は水がたまっています。
ということでそのまま置いてしまうとお気に入りのカバンが・・・(汗)
かといって車に置いておくと車上荒らしの恐怖が・・・
カッコ悪くても重要なのはいかに汚さずに手元に置いておくかということです。
もしボート上からドボンということはなかなかありません。
また、もう1枚はゴミ袋に使用しましょう。ゴミを捨てないのは常識ですからね。
飛ばないようにBOXやボートの引っ掛ける部分に結んでおきましょう。
・帽子・サングラス・カッパ
帽子がない人はこの大会では無料でメーカーからの協賛品をあげています。しかし、ないという場合に備えて安い帽子があると便利です。
意外に朝寒くても日が出るとものすごい暑いなんてザラです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ということで熱中症・日射病・ルアーが刺さるケガなどから守ってくれます。
サングラスも同様です。出来れば、偏光サングラスがあると水中の様子が見れたりしますから。|∀ ̄)
安くてもあると便利ですよ。サングラスも帽子と同じく、ケガから守ってくれます。
カッパは急激な天候変化に対応します。山が近かったりデカイ湖だと急激に天候が変わります。
いくら天気予報が「晴れて暖かいです。」と言っていても雨が降ったり風や雲のせいで寒かったりというのは多いです。
防寒・濡れないためにカッパはあると便利です。100円ガッパは役に立ちにくいので出来れば専用のもので。
専用は手首の部分が水が入りにくいですし、フードやエリもしっかりしていますよ。
・タックル・食事
道具と食事はお忘れずに。(笑)
食事はボート屋さんで取れる場合もありますが、時間も惜しい人やボート屋さんまで戻るのが面倒なのでオススメは
持ち運びが便利なコンビニのもの(おにぎり・パン・軽食類・弁当)ですね。
夏場は小さいクーラーボックスがあると冷えて食中毒予防・冷たい飲み物が飲めるのでいいですよ。( ´∀`)b グッ!
・大会時にはライブウェル
イケスのことをライブウェルと言います。凝った人だと衣装ケースを改造したりしていますね。
お手ごろなのは磯釣りで使うバッカンです。コレがあればOKですね。
サイズはだいたいデカバスが入れるくらいは必要ですから横40cm以上、縦30cm以上、高さ30cm以上はいります。
ライブウェルはフタが出来る防水性に優れた箱なら何でもOKなんですけどね。(汗)
さらに機能的になるのがブクブクこと、エアーポンプです。酸素がないと魚も生きていけません。
水の交換だけでもけっこう生きていけますが、出来ればエアーポンプでさらに酸素量をあげましょう。
と必要なものです。参考になったでしょうか?ボートの釣りはけっこう幅が広がるのでオススメですよ。
ちなみに管理人は琵琶湖まですぐという環境だったので4級小型船舶免許(現在は2級小型船舶)を持っています。
バイト代をつぎ込めば、けっこう色々な免許とか取れます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2005年05月03日
メンテナンス・スピニング編
この前の更新に引き続いてメンテナンスとしてスピニングリール編です。ベイトもやりたかったのですが、
写真の大きさや量が多いとUPできないので・・・(汗)
そこで共通して必要なものをUPしておきます。→の写真は、その必要なものです。
・部品図
設計図ですね。基本的に新品を買えばついてきます。またメーカーのHPにもUPされている場合があります。
いざというときにあると便利ですね。カタログでもOKですが、外装しか見れないので・・・
・工具類
ピンセット・ドライバーが最低限必要です。リールによってはスパナもあると便利です。
プラスドライバーのサイズは1番・2番・マイナスドライバーは幅4mm・6mmがあるといいですね。
管理人は親父が数十年前に買った東急ハンズのセットとサイズが色々入ったドライバーを使っています。
・ゆるみ止め剤
↓のリンクにある荒浜さんのHPでも紹介されていますが、ネジを緩み止め剤があるといいです。
ネジのところに赤い色や緑色になっているのがネジの緩み止め剤です。何回も外してしまうと効果が弱まるので
補強代わりに必要です。特にリールなどは振動が加わるので外れやすくなるんですね・・・
・オイル・グリス
メーカーから純正ものが出ています。CRC-556や666・チューンアップメーカーなどからも出ていますが、
純正以外はオススメできません。特にCRC系は揮発性が高いため、30分も使ったら壊れてしまいます。
汚れたオイルを洗い出すのに使ったりはしますけどね。汚れをとったらすぐに純正をたっぷりしみこませてから
流しだして、しっかりティッシュでしみこませたオイルをしっかりふき取ってから純正を再度1滴たらして完了です。
また、オイル・グリスは異種同士を混ぜ合わせると不具合になるといわれてます。
保証も効かなくなりますからね。それでも使いたい場合はそれまで使っていたものを完全にふき取りましょう。
グリスは基本的にギア部分に使います。レベルワインダーのギアや内部のギア部分なんかにさしましょうね。
オイル・グリス共に少しだけにしましょう。オイルは液状なので1滴・グリスもちょっとだけに。
大量にさしたら逆に動きが悪くなります。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
・綿棒・ティッシュ
汚れをふき取るのに必要です。細かいホコリがつかないようにしたい場合は綿棒がオススメですよ。
・ジップロック
細かいパーツを飛ばしたくないときや洗浄の際に使います。CRCをためて軽くシェイクして汚れを取っているつもりです。(笑)
大きいジップロックは中で外せば、パーツをすっ飛ばさないですよ。
・水(管理人はタックル用の洗浄水)
外装の泥や砂ホコリの汚れを取るために必要ですよ。ただし、ベアリングなどには漬けないでください。
今回、UPできないベイトリールは、
http://www1.ocn.ne.jp/~ben-ocn/index.htm
BENさんのHPの青バナーの基本講座と、ちょっとしたチューニングは
http://www12.plala.or.jp/hammer_nori/
荒浜さんのHPを参考にしていただけるとありがたい限りです。
しかし、現在のスピニング・ベイトリールというのは非常に細かいパーツで成り立っています。
そこであまり素人が完全分解しないでください。
もちろん、ベイトリールも同様です。工業系の高校などを出ていて慣れている方はいいのですが・・・
ネットでたくさんの人が完全分解しても結局はメーカーに出すという事態になる人がいるので。
もし、あまりにも「巻くのが重い」、「巻くと変な音がする」といった状態になったらメーカーに修理に出しましょう。
お金いくらかかるかわからない場合はしっかり見積もりを出してもらいましょう。
だいたいのかかる時間なども聞いておきましょう。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、スピニングリールのメンテナンスですが、かなり簡単です。それ以上のことはメーカーのプロか釣具屋さんに
いるメンテナンスのプロの方にお任せしましょう。素人が分解すると本当にヤバいですからね。3000円程度でやってくれます。
さて、スピニングリールは
このリールです。下につけるタイプですね。(笑)
まずは外側の汚れをしっかり取りましょう。泥や砂を水をふくませたティッシュでしっかりと。
さて、汚れを取ったら前から。つまり↑の写真で言う右側から見ると
の真ん中にあるツマミをドラグと言います。締めこめば自動的に出るラインの力が加わります。
逆に緩めれば自動的に出るラインの量が多くなります。緩め続ければ、取れます。それを取るとスプールが外れます。
全部外すとこんな感じになります。
そして、軸が出てきます。コレがシャフトです。このシャフトの真ん中当たりにギアがついています。
その下の部分に黒い汚れがたまります。コレをしっかり取りましょう。
それから中心にあるギアから上の部分にうっすらとグリスを塗るといいそうですが、ただいま実験中ですのでしばらくお待ちください。m(_ _)m
また外した写真の2つめにあるスプールのエッジにもグリスをうっすらと塗るといいそうです。
ただ、上も実験中ですので・・・
実際は、汚れを取るだけでOKなんです。(▼∀▼)ニヤリッ
オイルをさす必要はありません。オイルをさすと壊れやすくなるそうです。
掃除が終わったらハンドルとラインローラーにオイルをさしましょう。グリスは基本的に2~3年は持ちます。
つまり買ってから3年くらいしたらオーバーホール(点検・修理)に出しましょう。
車と同じで車検みたいなものですね。このOH(オーバーホール)に出すと寿命がかなり延びますよ。
管理人のベイトリールは長いもので7年になります。(笑)
さて、汚れを取ったらオイルアップです。
ハンドルはこの部分に。回すと汚れが出てきますのでティッシュでふいておきましょう。
吹き忘れて使っていくと指が油まみれになります。続いて
ラインローラーはこの金色の部分です。ちょうどリールを回してラインを取っていく金色の部分ですね。
この部分をバラすとベアリングが入っています。安いモデルにはあまり入っていませんが・・・(汗)
1万円を超えてくるとほぼ全メーカーに入っています。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
海で使用したり、汚れがたまってきたらバラして掃除しましょう。
管理人も今月中には1回やると思うのでそのときに写真をUPさせていただきます。
なお、この部分をバラす際はネジの緩み止め剤が必要です。現場で壊れたら・・・(汗)
万が一の状況にも備えておきましょう。( ̄^ ̄ゞケイレイ
さて、管理人はだいたいこんな感じで毎回帰ってからか2回に1回はメンテをしてます。
忘れるとドンドン性能が悪くなりますからね・・・
また、リールは全て2~3年に1回メーカーへOH(オーバーホール)に出して点検・修理をしています。
メーカーのプロの方のおかげで本体内部のギア部分など完全分解しないと出来ない部分はキレイになっていますし、
もし壊れかけていれば交換してくれますしね。もちろん、お金と日数がかかるので・・・
冬場のバス釣りに行かない時期に出しています。だいたいシマノで本州は3週間で基本料金3000円です。
交換パーツがあれば料金が加算されていきますが・・・(汗)
オススメは釣具屋さんでメーカーの営業さんが来る曜日をチェックしておきましょう。(▼∀▼)ニヤリッ
その2日前か前日までに出しておきましょう。早めに戻ってきますよ。
2005年05月01日
片付け
釣りから帰る途中でフッと気付いたこと。
それは日記で釣り道具の使用後のメンテを紹介していないことです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
一応は釣りの初心者へ向けての日記ですので、片付けの写真をUPしていきます。
まずは簡単にルアー編です。( ´∀`)
ルアーの金属部分がよく錆びてしまいます。場所としては、スプリットリングとフックですね。
だから交換用にもフックのメーカーが用意されているんですよね~。
ルアー洗浄に用意するのは、タッパーです。100円均一でも買えます。
「お金をかけたくない。」という人は、豆腐やイチゴが入っていた白いパックでもOKですよ。|∀ ̄)
さて、水を張った容器に使ったルアーを全て入れます。
ちなみに管理人は、使ったあとのルアーはラインの結び目をワザと残しておきます。
そうすると、「どのルアーを使った」というのがすぐにわかるんですよ。
また、意外とすっかり忘れることもあります。それはデカイのを釣ると・・・(汗)
そうゆうことで結び目を残しておくと非常に役立ちますよ。
ただ、欠点としてルアーのチェンジに少し手間がかかることですね。
全て入れ終わったら、ルアーを
ある程度、ティッシュの上で水を抜きます。大まかに水を取ったら、ルアーをしっかり水気を取ります。
乾いたティッシュでしっかり拭いていきます。
スプリットリングやトレブルフックの接合部分なんかが錆びやすいのでしっかり水気を取りましょう。
「ティッシュの費用も切り詰めたい。」という方は、駅前で配っているお姉さんからもらいましょう。(笑)
無料でいただけますよ。|∀ ̄)
たまにタクシーのドライバーさんとかが大量にごっそりと持って行きますから気にしなくても。(笑)
明日からはリール編なんかもUPしていきますね~。
すっかり忘れていましたが、昨日の釣行で40UPのジャガートラウトの写真をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。