2008年03月30日
第2次遠征 長野県豊科
・初日
遠くまた遠くまで来てしまいました。

アルプスの山々に囲まれた長野県安曇野市。
ホントに遠征も好きですな・・・
ミスチルを唄いながら来ちゃった。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、初日はハーブの里フィッシングエリア
HPはこちら http://www13.plala.or.jp/herb-fa/
地図はこちら
着いてビックリ。
「アレ?意外に小さい・・・」
ジュネスよりも小さい気がします。(汗)
コレは1日はちょっと過ごせないぞ。( ̄∀ ̄;)ゞ
と思いつつも釣りスタート。
天候は心配された雨も道中のみで晴れ。
ただし、風神の威力発揮。風はビュービューでした。
完全防寒でよかった。三重は春でも長野はまだ早春というか
冬に近い状態でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
朝は7時ごろ到着しましたが、先行者はわずか2人。(・∀・)
キャストを開始すると浮いてる浮いてる。(笑)
やはり春を意識してかハッチアウトの影響か魚はほとんど浮いています。
さらに朝からエサ撒き。( ̄∀ ̄*)
魚たちは完全に表層を意識ですよ。(汗)
なにせ、跳ねようものならワラワラ覚醒。
何を使おうか迷いつつも前回の柿田川と同じような感じで攻めることに。

プリズムリーフのど遠投で出るものの何かガチッと来ない。
もう少し表層気味で。とOZ召喚。
ボチボチ反応はあるもののもう少し。
なにせ風でラインが流されてしまいます。(汗)
OZでは難しい・・・
結局落ち着いたのはサラマンダー。
近所のお店でトラウティストLEと一緒に買い漁りました。
カラシとカニミソがハマりますね。
カラシは見やすいのでバイトマーカー的なポジションです。
ショートバイトでもスコーンとあわせれます。
しかし、それでも寄りはイマイチ・・・
そんな中、

な魚も釣っちゃいましたけどね。(爆)
パクパクしていたのでボトムに落としたら一発でした。
エリアでコイって・・・
そこでTOPのジャグ召喚。
コレに出るわ出るわ。(笑)
年に数回しかないTOPが強い時期なんでしょうね。
場所を移動しつつも出るのはサラマンダー。
バディやクローザーなどはシカト。
先行の方もクランクでしか釣れていない状況でした。
人数がいないので水車は回していませんでした。
インレットに入り、ゆ~っくり引けるグラスホッパーで
攻めればかなり釣れました。(笑)
溜まっているのが見えますからね。さらに沖を狙って

ブラウンもゲッツ。
ついでにバディダディのど遠投釣法で底を狙ったら
ロリマス連発。15cmって・・・
横の養魚場から流れてきたのかな?
こんなペースでボトムダンスの聖地なのにボトムにはハマりもしないので
お昼にカップラーメンをすすって早々にお昼寝していました。
起きてみたら強風パワーアップ。(汗)
轟々と響く爆風でした。釣りができるような状況ではなくなってきたので
16時過ぎにはサラマンダーでサクラマスを釣って終了。
とっととホテルへ。晩飯はインター近くの定食屋へ。
卵焼きのデカさにビビリつつも完食。
片づけして21時には就寝。
・2日目
起きてチェックアウト。5時過ぎにチェックアウトなんて
なかなかいませんからね。(笑)
車に戻ってビックリ。3月末ですよ。
霜が降りていました。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
車のエンジンを回せば、警告音と共に凍結注意と表示。
北国ですね・・・(汗)
2日目はあづみ野フィッシングセンターへ。
HPはこちら http://www8.ocn.ne.jp/~azuminof/
地図はこちら
今回は
オフ会に参加ですよ。 http://x25.peps.jp/fishinglabwest/?cn=126
まぁ、関西からは悶絶和尚さんとか来ますからね。
RYUさんとも初対面でした。
同じランダー乗りとして。(笑)
長野に行きたかったついでですから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、あんなゲストが来るとは思いませんでしたが。
悶絶和尚さんのところでも更新されていますよ~。
こちら。
しかし、アグライアやヒューベリオンが多かったこと・・・
プラズマチタンガイドがキレイでしたな。
でも、管理人にはちょっと高すぎます。(汗)
さて、そのゲストとは爆釣チャンネルでも絶賛(?)連載中の難波伸敏氏ですよ。
あのフォレストのテスターにしてヒューベリオン・アグライアの製作者。
そして、シー・レーベルのコンプシリーズやエリア用のフックのエリックの開発者です。
他にもたくさんの参加者が。
挨拶できなかったのがちと残念でした。
あと、プリズムは自分だけでした。/(^o^)\ナンテコッタイ
スタジオミネギシとヒューベリオン・アグライア・シンクロナイザーでしたよ。
まぁ、管理人もある事情により別の某メーカーのロッドを
買おうかどうしようか考え中です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、あづみ野FCは非常にキレイでした。
管理人の苦手な浅いプールでした。
ココでは悶絶和尚さんが大ハマり。それは後ほど。
天候は晴れ。風は途中からまたも。
気温は両日共に寒かった。完全防寒で過ごしていました。

ボチボチ釣りして早速「BMスプーン巻き大会」が開始されました。
しかし、ココはスレが多すぎます。(汗)
それだけ魚影が濃いというのもありますけどね。
BMスプーンは巻くとプリプリと動くんです。丸いだけなのに。
管理人は水面をチョンチョンと跳ねてから巻いたら・・・
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
はい。1位通過させていただきました。
坊主めくりさんや悶絶和尚さんなどが「簡単ですわ~。」と
次々と抜けてきました。(・∀・)
賞品は何と豪華にシー・レーベルのルアー。
管理人はOZをいただきました。
よく釣れますからね。水面が強いときは。
まさにこの日だったんですが。(笑)
ちなみにメーカーコンセプトの通りボトムで躍らせると
破壊力抜群です。初心者の方もルールが許すなら。
管理人のホームでは使えませんけどね。(泣)
2cm以下は禁止なもので・・・
なお、最下位2名は恐怖のお菓子を食べておりました。(笑)
その後、OZでポツポツ釣ったり、悶絶和尚さんとコーヒーをやったんですが、
流局したり。お昼ごろまで反応がないことこの上なし。
しかも、魚のヤル気なしでスレ掛りも多発。
ディープクラピー・クロレラを返せ~。(泣)
昼食は目の前の
http://www.0263826820.com/
ごぼーでんで。
ココの宿でもよかったな・・・
下手に駅前で電車の音が気になる人はキツイだろうし。
しかし、昼からは風がまたも。
ココで管理人の弱点が発覚。
悶絶和尚さんの「こういうとこ苦手でしょ?」と。まさしくです。
横から見ていて「表層の釣り方がなっていない。」とも。
その釣り方を教えてもらいましたが・・・
このテクを覚えたら千早川の主、O山マイスター氏と並ぶことが可能だとか。
う~ん。やってみましたが、悶絶しまくっていました。(汗)
あわせずに巻いて掛けていくんだとか。さすがに一朝一夕ではなりません。
コレは難しいですが、コンクリプールでは効果的とのこと。
そのやり方は簡単。軽量スプーンにロッドを立て気味にして
ゆ~っくり引いてくるだけ。ただ、コレが難しい。
ロッドとリールとのバランスも重要ですが、あわせないというのは・・・
アワセはリールの早巻きのみ。ロッドは一切動かしません。
また、管理人のディーバではロッドポジションを保ちにくい。
クセでもあるんですがやや下げ気味で構えることが多いので。
また水平以上に構えることはまずないんですよね。
バランスもちと苦手な感じ・・・
まぁ、このテクはサンクの第3ポンドでの修行ですな。
いい課題が出来ました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
3桁に届かなかったのはコレもあるんでしょうな。
一定層を引いていないと言うことでしょう。
もっと精進しよう・・・(汗)
さて、最後の方になって魚がワラワラし始めてなんと。
水面がざわついてナブラ状態になってきましたよ。(汗)
悶絶和尚さんの目の前でワラワラして爆釣状態。
こちらも釣れたりスレたりすればもう祭りだワッショイ状態。
さらに追い討ちをかけるようにエサ撒き開始。
もうね。マス族大移動状態でしたよ。
恐ろしい釣り場だ・・・
なお、ナブラ状態になッたらネットをザブザブしてみましょう。
爆笑の光景が広がりますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ホントに魚影が濃すぎる釣り場でしたよ。
オフ会も終わり、お相手してくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
そういえば、mixiもやっていますのでアカウントがある方はどうぞ。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=4883548
まだまだ精進すべき道が広がりました。
さて、2度に渡る大遠征のおかげでだいぶ弱点や精進すべき道もわかりました。
まずは立てて構える表層~中層の釣りですね。
そして、ロリマス対策のあわせずに釣る方法です。
この2点から勉強してきましょう。
ホームは必要ですが、そこでは見えないことも見えてきます。
まだまだ自分はウマくなれる。そう思えた2回の大遠征でした。
なお、静岡は毎週でも行きたいくらいなので、またボチボチと
時間とお金を作って出かける予定です。(・∀・)
まぁ、コンクリプールの釣りに関しては7月はサンクの第3ポンドで修行ですね。
バスもシーバスもしばらくお休みの予定です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、タックルは整備しておりますので気が向いたらいつでも行きますよ~。(笑)
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン エリアカイザー 61L
ディーバ 62
・リール アルテグラアドバンス 1000S
08ツインパワー 1000S
・ライン ファイヤーラインクリスタル6lb(0.8号)+シーガーGMX 0.8号
トラウティストLE 3lb
ナノダックス 3lbup
・ヒットルアー
※カラー名に間違いがあるかもしれませんが、なんとなくわかってください。(汗)
ナム 0.6g ブラウン・ペレットグレー
ナム 0・9g カーキ
サラマンダースプーン 1.6g カニミソ・カラシ・ピンク・赤金・金
ドーナ 2g 赤金
エルフィングラスホッパー カニミソ・クリアグリーン・クリアアワビ
バディダディ 3.2g ライトピンク
プリズムリーフ 1.7g オレ金・ペレットグレー
バディ 1.2g プリズムイエロー
OZ 0.9g ブラウン・グリーン・カラシ
ディープクラピー SFT ウマミソ
ディープクラピー カニミソ
ジャグ ペレット
ペンタ 1.3g オレ金・カラシ・茶色
M2 グリーン
BMスプーン ブルー+グロー
バベル 粒々ブラウン
釣果
2日間合計
約40匹
まぁ、修行が足りませんわ・・・
弱点克服は釣りに行くしかない。(笑)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!
遠くまた遠くまで来てしまいました。
アルプスの山々に囲まれた長野県安曇野市。
ホントに遠征も好きですな・・・
ミスチルを唄いながら来ちゃった。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、初日はハーブの里フィッシングエリア
HPはこちら http://www13.plala.or.jp/herb-fa/
地図はこちら
着いてビックリ。
「アレ?意外に小さい・・・」
ジュネスよりも小さい気がします。(汗)
コレは1日はちょっと過ごせないぞ。( ̄∀ ̄;)ゞ
と思いつつも釣りスタート。
天候は心配された雨も道中のみで晴れ。
ただし、風神の威力発揮。風はビュービューでした。
完全防寒でよかった。三重は春でも長野はまだ早春というか
冬に近い状態でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
朝は7時ごろ到着しましたが、先行者はわずか2人。(・∀・)
キャストを開始すると浮いてる浮いてる。(笑)
やはり春を意識してかハッチアウトの影響か魚はほとんど浮いています。
さらに朝からエサ撒き。( ̄∀ ̄*)
魚たちは完全に表層を意識ですよ。(汗)
なにせ、跳ねようものならワラワラ覚醒。
何を使おうか迷いつつも前回の柿田川と同じような感じで攻めることに。
プリズムリーフのど遠投で出るものの何かガチッと来ない。
もう少し表層気味で。とOZ召喚。
ボチボチ反応はあるもののもう少し。
なにせ風でラインが流されてしまいます。(汗)
OZでは難しい・・・
結局落ち着いたのはサラマンダー。
近所のお店でトラウティストLEと一緒に買い漁りました。
カラシとカニミソがハマりますね。
カラシは見やすいのでバイトマーカー的なポジションです。
ショートバイトでもスコーンとあわせれます。
しかし、それでも寄りはイマイチ・・・
そんな中、
な魚も釣っちゃいましたけどね。(爆)
パクパクしていたのでボトムに落としたら一発でした。
エリアでコイって・・・
そこでTOPのジャグ召喚。
コレに出るわ出るわ。(笑)
年に数回しかないTOPが強い時期なんでしょうね。
場所を移動しつつも出るのはサラマンダー。
バディやクローザーなどはシカト。
先行の方もクランクでしか釣れていない状況でした。
人数がいないので水車は回していませんでした。
インレットに入り、ゆ~っくり引けるグラスホッパーで
攻めればかなり釣れました。(笑)
溜まっているのが見えますからね。さらに沖を狙って
ブラウンもゲッツ。
ついでにバディダディのど遠投釣法で底を狙ったら
ロリマス連発。15cmって・・・
横の養魚場から流れてきたのかな?
こんなペースでボトムダンスの聖地なのにボトムにはハマりもしないので
お昼にカップラーメンをすすって早々にお昼寝していました。
起きてみたら強風パワーアップ。(汗)
轟々と響く爆風でした。釣りができるような状況ではなくなってきたので
16時過ぎにはサラマンダーでサクラマスを釣って終了。
とっととホテルへ。晩飯はインター近くの定食屋へ。
卵焼きのデカさにビビリつつも完食。
片づけして21時には就寝。
・2日目
起きてチェックアウト。5時過ぎにチェックアウトなんて
なかなかいませんからね。(笑)
車に戻ってビックリ。3月末ですよ。
霜が降りていました。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
車のエンジンを回せば、警告音と共に凍結注意と表示。
北国ですね・・・(汗)
2日目はあづみ野フィッシングセンターへ。
HPはこちら http://www8.ocn.ne.jp/~azuminof/
地図はこちら
今回は
オフ会に参加ですよ。 http://x25.peps.jp/fishinglabwest/?cn=126
まぁ、関西からは悶絶和尚さんとか来ますからね。
RYUさんとも初対面でした。
同じランダー乗りとして。(笑)
長野に行きたかったついでですから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ、あんなゲストが来るとは思いませんでしたが。
悶絶和尚さんのところでも更新されていますよ~。
こちら。
しかし、アグライアやヒューベリオンが多かったこと・・・
プラズマチタンガイドがキレイでしたな。
でも、管理人にはちょっと高すぎます。(汗)
さて、そのゲストとは爆釣チャンネルでも絶賛(?)連載中の難波伸敏氏ですよ。
あのフォレストのテスターにしてヒューベリオン・アグライアの製作者。
そして、シー・レーベルのコンプシリーズやエリア用のフックのエリックの開発者です。
他にもたくさんの参加者が。
挨拶できなかったのがちと残念でした。
あと、プリズムは自分だけでした。/(^o^)\ナンテコッタイ
スタジオミネギシとヒューベリオン・アグライア・シンクロナイザーでしたよ。
まぁ、管理人もある事情により別の某メーカーのロッドを
買おうかどうしようか考え中です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、あづみ野FCは非常にキレイでした。
管理人の苦手な浅いプールでした。
ココでは悶絶和尚さんが大ハマり。それは後ほど。
天候は晴れ。風は途中からまたも。
気温は両日共に寒かった。完全防寒で過ごしていました。
ボチボチ釣りして早速「BMスプーン巻き大会」が開始されました。
しかし、ココはスレが多すぎます。(汗)
それだけ魚影が濃いというのもありますけどね。
BMスプーンは巻くとプリプリと動くんです。丸いだけなのに。
管理人は水面をチョンチョンと跳ねてから巻いたら・・・
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
はい。1位通過させていただきました。
坊主めくりさんや悶絶和尚さんなどが「簡単ですわ~。」と
次々と抜けてきました。(・∀・)
賞品は何と豪華にシー・レーベルのルアー。
管理人はOZをいただきました。
よく釣れますからね。水面が強いときは。
まさにこの日だったんですが。(笑)
ちなみにメーカーコンセプトの通りボトムで躍らせると
破壊力抜群です。初心者の方もルールが許すなら。
管理人のホームでは使えませんけどね。(泣)
2cm以下は禁止なもので・・・
なお、最下位2名は恐怖のお菓子を食べておりました。(笑)
その後、OZでポツポツ釣ったり、悶絶和尚さんとコーヒーをやったんですが、
流局したり。お昼ごろまで反応がないことこの上なし。
しかも、魚のヤル気なしでスレ掛りも多発。
ディープクラピー・クロレラを返せ~。(泣)
昼食は目の前の
http://www.0263826820.com/
ごぼーでんで。
ココの宿でもよかったな・・・
下手に駅前で電車の音が気になる人はキツイだろうし。
しかし、昼からは風がまたも。
ココで管理人の弱点が発覚。
悶絶和尚さんの「こういうとこ苦手でしょ?」と。まさしくです。
横から見ていて「表層の釣り方がなっていない。」とも。
その釣り方を教えてもらいましたが・・・
このテクを覚えたら千早川の主、O山マイスター氏と並ぶことが可能だとか。
う~ん。やってみましたが、悶絶しまくっていました。(汗)
あわせずに巻いて掛けていくんだとか。さすがに一朝一夕ではなりません。
コレは難しいですが、コンクリプールでは効果的とのこと。
そのやり方は簡単。軽量スプーンにロッドを立て気味にして
ゆ~っくり引いてくるだけ。ただ、コレが難しい。
ロッドとリールとのバランスも重要ですが、あわせないというのは・・・
アワセはリールの早巻きのみ。ロッドは一切動かしません。
また、管理人のディーバではロッドポジションを保ちにくい。
クセでもあるんですがやや下げ気味で構えることが多いので。
また水平以上に構えることはまずないんですよね。
バランスもちと苦手な感じ・・・
まぁ、このテクはサンクの第3ポンドでの修行ですな。
いい課題が出来ました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
3桁に届かなかったのはコレもあるんでしょうな。
一定層を引いていないと言うことでしょう。
もっと精進しよう・・・(汗)
さて、最後の方になって魚がワラワラし始めてなんと。
水面がざわついてナブラ状態になってきましたよ。(汗)
悶絶和尚さんの目の前でワラワラして爆釣状態。
こちらも釣れたりスレたりすればもう祭りだワッショイ状態。
さらに追い討ちをかけるようにエサ撒き開始。
もうね。マス族大移動状態でしたよ。
恐ろしい釣り場だ・・・
なお、ナブラ状態になッたらネットをザブザブしてみましょう。
爆笑の光景が広がりますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ホントに魚影が濃すぎる釣り場でしたよ。
オフ会も終わり、お相手してくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
そういえば、mixiもやっていますのでアカウントがある方はどうぞ。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=4883548
まだまだ精進すべき道が広がりました。
さて、2度に渡る大遠征のおかげでだいぶ弱点や精進すべき道もわかりました。
まずは立てて構える表層~中層の釣りですね。
そして、ロリマス対策のあわせずに釣る方法です。
この2点から勉強してきましょう。
ホームは必要ですが、そこでは見えないことも見えてきます。
まだまだ自分はウマくなれる。そう思えた2回の大遠征でした。
なお、静岡は毎週でも行きたいくらいなので、またボチボチと
時間とお金を作って出かける予定です。(・∀・)
まぁ、コンクリプールの釣りに関しては7月はサンクの第3ポンドで修行ですね。
バスもシーバスもしばらくお休みの予定です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でも、タックルは整備しておりますので気が向いたらいつでも行きますよ~。(笑)
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン エリアカイザー 61L
ディーバ 62
・リール アルテグラアドバンス 1000S
08ツインパワー 1000S
・ライン ファイヤーラインクリスタル6lb(0.8号)+シーガーGMX 0.8号
トラウティストLE 3lb
ナノダックス 3lbup
・ヒットルアー
※カラー名に間違いがあるかもしれませんが、なんとなくわかってください。(汗)
ナム 0.6g ブラウン・ペレットグレー
ナム 0・9g カーキ
サラマンダースプーン 1.6g カニミソ・カラシ・ピンク・赤金・金
ドーナ 2g 赤金
エルフィングラスホッパー カニミソ・クリアグリーン・クリアアワビ
バディダディ 3.2g ライトピンク
プリズムリーフ 1.7g オレ金・ペレットグレー
バディ 1.2g プリズムイエロー
OZ 0.9g ブラウン・グリーン・カラシ
ディープクラピー SFT ウマミソ
ディープクラピー カニミソ
ジャグ ペレット
ペンタ 1.3g オレ金・カラシ・茶色
M2 グリーン
BMスプーン ブルー+グロー
バベル 粒々ブラウン
釣果
2日間合計
約40匹
まぁ、修行が足りませんわ・・・
弱点克服は釣りに行くしかない。(笑)
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)もクリック!