ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


アウトドア&フィッシング ナチュラム


【買取専門店】釣具高く売れるドットコム

クロックス オンラインショップ

マカフィー・ストア



楽天トラベル株式会社


Teva(R) 公式サイト(テバ公式サイト)

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年07月23日

フォークリフト資格



さて、前々から言っていました資格ですが、フォークリフトの運転免許です。


正確に言えば、フォークリフト運転技能講習修了証です。


まぁ、免許を持っていない人でも受けることは可能ですし、


運転免許でもAT限定の人が受けてもOKです。


クラッチ操作がありますが、気合で覚えてください。(笑)


今回は女性の方も受けられていましたので男女関係なく必要となっています。


まぁ、仕事柄いらない人も多いので必要としている方のみですね。




詳しくは


http://paperstreet.iobb.net/forklifter.htm


のHPが非常に役立ちますね。




では、実体験ではどうかというとかなりラクラクに取れそうです。


※学科の修了証の発行に時間がかかるため、


 完全に受かったかどうかは2・3週間かかります。


管理人は運転免許持ちなので31時間講習を受けました。


・1日目


まるっと1日、学科講習です。ハッキリ言って睡魔との闘いですが、


最後に試験が用意されていますのでしっかり起きていましょう。


マーカーで説明を受けますが、けっこう簡単です。


難しい数式や力学などがありますが、常識的なことが多いですね。


例えば、「誤りを答えなさい」という問題で


1.会社の指示通りに点検をさせた。


2.荷物を乗せたまま、カーブにさしかかったらスピードを出した。


3.点検の際は支柱でフォークを支えた。


「コレで2番以外にどれが答えなんだ・・・」と思ったくらい簡単です。


車でもスピードを出してカーブを曲がりなさいとは


教えませんし、自転車などで慣れているかと思われます・・・


ということで正解は2番です。コレくらい簡単ですよ。


まぁ、あとは数字を暗記しておけばなんとかなりますので。|∀ ̄)




2日目~4日目


実技です。まぁ、フォークリフトに実際に乗って運転します。


4日目の最終日に試験があります。


ただ、上で紹介したHPよりも全然簡単でした。(笑)


ようはいかに安全に運転させるかが重要です。


もちろん、教官によってはかなり厳しい方もいるのでご注意を。


管理人が当たった教官は非常に優しい人でした。


まずは前進・後進で半クラッチに慣れてもらうのと走行姿勢の


作り方などを覚えます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


まぁ、管理人は仕事上、軽トラックを乗り回しているのでクラッチはラクラクでした。


また、会社でのリフトを少々貸していただいて練習しました・・・


※違法ですので取得者に教えてもらいましょう。


 安全運転で。事故があればややこしくなるので。


軽トラほど半クラッチが難しい車はないですな・・・


荷物がちょっとあるかないかですぐに位置がズレますからね。




そんなこんなでリフトに慣れてきたらグルッとコースを1周。


前進と後進を混ぜて1周など難易度が少しずつ上がっていきます。


そして、最終的には8の字走行をします。もちろん、前進・後進でした。


まぁ、ここら辺は教官が説明してくれるのでしっかり聞きましょう。


ちなみにパイロンを踏みそうになったら止まって前進に入れたりして


方向などを確認するのがありです。


ちなみに管理人もバックでの8の字走行でわからなくなって


いったん前進しましたが、何も言われませんでした。


もちろん安全確認(後ほど説明します。)を忘れずに。


実際のところ、いかに安全に運転するかということを見られます。


多少、パイロンなどを踏んだり荷物の位置が悪くてもOKです。


ただ、暴走させたり安全面でイマイチだと一気に減点されるので・・・


コレで初日は終了。


3日目からは4日目にある実技試験に向けて試験のコースを走りますが、


かなり簡単でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


T字路に設定されたコースでした。まずはスタートから


前進で右側にある荷物(1tのコンクリ)を取って


バック(後進)で左折して方向転換。前進に入れて左折して荷物を元の位置に戻して


バックで右折してスタート地点へというものでした。


言葉ではなかなか表現にしづらいですが・・・(汗)


4日目の午前中と午後の少しだけは練習となりました。


まぁ、3日目からのコースをひたすら走ります。


この時、頭の中で整理しておくといいですね。妄想練習ですな。(爆)


テストは紙でもらいましたが、やはり、いかに安全に運転するか。


という部分を見られます。乗る前に点検。(自動車免許と同じく。)


前後確認。乗車したらクラッチ位置の確認。ちゃんと踏めないと半クラが難しいです。


フォークをいじり始めたら、時間計測開始です。


5分以内で終わらせないといけませんが、実際のところ、


こんなに簡単なコースは8分かけるほうが難しい。


という感じです。ほぼ全員が合格をいただけるくらい簡単ですので。(笑)


8分以上かけると減点が多いのでかなり危ういですが30点まで


引かれたら試験は落ちます。まぁ、最大でも5点ですが、なかなか難しいです・・・


走行する前にギアを入れたら、タイヤの位置を確認するかのように


左右の安全を確認してサイドブレーキを解除して走行します。


バック走行時は後方確認も必要です。


また、止まったらサイドブレーキ。あとはギアをニュートラルなどの説明は


長いので↑のリンクを張ったHPを参考に。




ということで船舶免許以来の資格試験となりました。


まぁ、受かったかどうかは1ヵ月後にでも・・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー




05年8月4日に無事に修了書を受け取ることが出来ました。


何か船舶免許みたいなカラーの証明書をくれました。(笑)



  

Posted by J at 00:00Comments(2)