ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


アウトドア&フィッシング ナチュラム


【買取専門店】釣具高く売れるドットコム

クロックス オンラインショップ

マカフィー・ストア



楽天トラベル株式会社


Teva(R) 公式サイト(テバ公式サイト)

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年01月04日

エリアカイザーインプレ


さぁ、ネタがなくなったときのインプレですよ。(爆)




そのブランクスの色から「橙の剣」、


「カイザー」・「皇帝」という名の通り、徹底的に掛けていく攻撃的ロッド。


プリズムデザインからの発売となっています。


「エリアカイザー」(Area-Kaiser)




初回生産L・ULの50本、計100本にだけ


↓のロッドケースがついてきます。


f:id:J-megaota:20071123163433j:image


ちなみにディーバ・62(DIVA)もケースに入ります。(笑)


2本までなら入るので超便利です。


長さからしてディーバ70はちょっと無理でしょうね・・・


55は十分、イケますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


コレだけでも5000円くらいの価値はありますよ。(笑)




さて、スペックとして、


UL・Lの硬さがあり、どちらも2ピースで長さも6.1ft。


その硬さの違いとして対応ウェイトが全く違います。


ULは0.7g~3.5g対応と少しマイルド。


一方、Lは1~5g対応でカチカチ。


そうですね。少し前に出たロデオクラフトの


999.9マイスターの59Hとコンセプトは似ているでしょう。


ただ、若干、エリアカイザーの方がマイルドな気がします。


以下、


http://thenaturalistriverside.com/html/NewItem/Top.html


の新製品情報より参考として抜粋。


ULはマイクロスプーンゲーム対応。スーパースローリトリーブ時の


一瞬のバイトすらもフッキングへと持ち込むパワーと繊細さを両立したモデル。


Lは7cmクラスのミノーイングゲームすらも可能とするバッドパワー。


2~3gのスプーンゲームでフルキャスト後にアタックしたトラウトのバイトを


ラインスラックを取りながらもフッキングへと持ち込めます。




さて、ココからは管理人のインプレ。


管理人が買ったのは61Lの硬い方。


恐ろしくバッドが強いです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


クランクベイトのDRを投げても平気です。


ミノーのジャークしても問題ないですよ。


さらに放流魚狩りは恐ろしいことになります。


そのバッドパワーで一気に寄せてきてしまいますからね。


ロリマスくらいならファイト時間は極端に短いファイトで終わります。


数を叩き出す大会ではかなり有利かも。(汗)


柿田川の3号池やすそのFPでブチ曲げてみたい。


フルベンドしたらどうなるんだろう?


なお、リールシートも大きくなってシマノもバッチリ。


ありがとう。プリたろーさん。(≧▽≦)




でも、硬いのに弾かない不思議なロッドです。


「ATガイドのおかげかな?」とも思います。


弾くとは、魚が「ガン」と当たっても粘りがないと


ショックを和らいでくれないのでフッキングしないことがあります。


コレを弾くと言います。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


基本的に硬いロッドには多いのですが、


なぜかカイザーは硬いのに大丈夫なんですよね。


ただ、管理人は電撃フッキングがクセなのでコレを矯正をしないと・・・


アタリがあると腕が勝手に。(汗)


おかげで口切れとかしてバラシも・・・


ハッキリ言ってティップを10cmも動かせば


フッキング完了くらいのクセのあるロッドですから。


まぁ、力仕事をしてるからさらにフッキングはパワーアップ。(・∀・)


しかし、ディーバといい、プリズムデザインは不思議なロッドが多いです。(笑)


乗せのロッドなのにオールマイティでパワーがあるんですよね。




さて、話を戻して、それに何と言ってもどこでも目立つブランクスカラー。


オレンジのおかげで。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


管理人が持つとカモがネギ背負っているように思えるのは思い込みだろうか。(汗)


まぁ、腕がないですからね。(・∀・)


さて、掛けのロッドの代名詞と言えば、ボトムの釣り。


非常にやりやすいです。|∀ ̄)


ペンタとのタッグはなかなか。


大会ルール内でもOKですからね。


サンクでは禁止されているバベルやペレスプバンプもイケます。


動いているイメージがかなりわかりやすいです。


コレとPEを合わせたら恐ろしいことになりますよ。(汗)


ナイロンですら恐ろしい飛距離をたたき出しますから。


加えて高感度でもありますからね。


グラスは入っていないのかな?


ULはティップにグラスが入っているそうですが。


Lはカーボンのみなのかな?




キャストする際はバスロッドのMH・Hクラスの


ロッドでキャストするイメージで。


ドンと突き出すようにキャストすると2g~3gのルアーは


30m以上はカッ飛びます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


ナイロンラインのセットで1gクラスもなかなかの飛距離。


ただ、1gアンダーになるととたんに飛距離は・・・


まぁ、それでも使えないことはないですよ。


タックルバランスかもしれませんけどね。


2lb・2.5lbまで落とせば意外とイケそうです。


管理人はナイロンだと3lbでムリクリ通しますからね。(汗)




まだまだナイロンのデータが主ですが、現在はPEにして煮詰めています。


具体的なシステムを模索していこうかと。


AR-Cスプールもあることですしね。


同時にディーバも見直しますけど。(▼∀▼)ニヤリッ


スムーズやファイヤーラインのピンクなどの色違いなどもテスト予定です。


最近のPEは意外とコシがあってビックリした。


一昔前のPEはフニャフニャなのに。(汗)


しかし、トラウティストLEのオレンジ+クリアのノットレスリーダーシステムは


かなり確立されていていいんですけどね。


あの蛍光オレンジを使うと他のラインが見難いこと・・・


チャートやピンクよりもオレンジがやはり水面で一番映えますね。


磯釣りで把握しておりましたが。


一番遠くまで流しても見えるウキのカラーはオレンジですから。


管理人のウキBOXはほぼ全色がオレンジですよ。(笑)


サラシの白泡の中でも視認できることが必然ですから。


PEとかフロロであのカラーが出ないかな?|∀ ̄)


まぁ、ファイヤーラインクリスタルは白っぽくてもかなり


視認しやすかったですけど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


さすがは釣りの時、通常の1.5倍の視力になるだけはある。(爆)


まぁ、ざわついた水面だとどうなるのかはこれからのテストで。




乗せのディーバと掛けのエリアカイザー。


トーナメント仕様の恐ろしいロッドが出てきました。


いろんな人から「リールも・・・」と言われていますけどね。


ツインパワーくらいまでなら出せますが、


ステラやイグジストクラスは無理っす・・・(汗)


それにダークブルーのアルテグラアドバンスのカラーリングが好きなもので。


来年のフィッシングショー後が楽しみだ。|∀ ̄)


とりあえず、ツインパワー・バイオマスター辺りが気になる。


そこで結論は出しますよ。


ちなみにゴリさんはダイワからステラオーナーに


なっていましたよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


うらやますぃ・・・






プリズムデザインはいい仕事しますよ。(・∀・)


人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)をクリック!



  
タグ :インプレ


Posted by J at 00:00Comments(0)インプレ