2014年10月28日
落ちハゼ釣りはボチボチと。
連続更新となっておりますが、これは、
仕事がバタつく→遅くに帰宅→夕食等の後、家事やらをやる→
子供の寝かしつけ→引きずられて一緒に寝る→深夜に起きて家事のやり残しをやる→就寝
のローテーションでテンションがダダ下がり。
パソコンに向かえませんでした。(汗)
そのため、最終的な編集も出来ず、ネタだけが溜まる状態になっておりました。
なんとか仕事も落ち着いてきたので、サラッと更新です。
今回のターゲットは名古屋港の落ちハゼです。
ルアーメインの管理人が珍しくエサ釣り釣行です。
仕事がバタつく→遅くに帰宅→夕食等の後、家事やらをやる→
子供の寝かしつけ→引きずられて一緒に寝る→深夜に起きて家事のやり残しをやる→就寝
のローテーションでテンションがダダ下がり。
パソコンに向かえませんでした。(汗)
そのため、最終的な編集も出来ず、ネタだけが溜まる状態になっておりました。
なんとか仕事も落ち着いてきたので、サラッと更新です。
今回のターゲットは名古屋港の落ちハゼです。
ルアーメインの管理人が珍しくエサ釣り釣行です。
さて、サンク釣行後、2週間経過してなんとか仕事も落ち着いて、タックル整理後
新しく買い直したプリズムワレットへスプーンを収納。
これが思いの外、時間が掛かり、深夜1時に就寝。
300枚以上のスプーン整理はまさに苦行でした・・・(汗)
翌朝、5時に出撃。
ホント、少し遅めの集合で良かった。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、今回の話はお盆にさかのぼります。
毎年、管理人の親戚の多くは住居が東海三県にあるため、簡単に集まります。
その時、ある地域に仕事の都合で越してきた親戚の旦那さん。
何かのキッカケに仕事場の同僚さんと釣りデビュー。
ところがビギナーばかりで釣り方がわからず、連戦連敗。
そこで白羽の矢が立ったのが、お変態様の管理人。
釣り歴がもうすぐ20年となりますからね。恐ろしや…。
その場でハゼ釣りデビューが決定。日程調整をしてこの日となりました。
さて満潮が7:30頃。7時に稲永公園からスタート。
いつもなら名古屋港海釣り公園を紹介するのですが、高潮・津波対策工事で
現在、休園中なんで紹介が出来ません。(汗)
ということで藤前干潟に接した稲永公園へ。
ここは駐車場があり、足場も良く、トイレも公園内にあり、まさにファミリー向けです。
ただ、シーズン終盤なので、来シーズンに向けての記録として残します。
まずは管理人が2投目に釣ってみせました。
スタイルとしてはチョイ投げ釣りです。
管理人はバスロッド。旦那さんは万能竿。
まっ、ハゼは簡単でかつ、奥深いですから。
難しい釣りはまたそれでハマると抜け出せれない・・・
どっちに転んでも釣りにハマったら最後、無限地獄が広がります。(笑)
ということでまずは息子さん。
管理人のバスロッドでサクッと釣っていただきました。

15cmオーバーの落ちハゼ。
見事なサイズです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
その後、旦那さんは独学の練習があるおかげで飲み込みも早く、
キャスト方法、底の取り方、アタリの出し方(ポーズ)を教えたらサクッと釣っていました。
その後、移動しながらポツポツと釣りますが、イマイチ、ハマりません。
場所を大移動して釣るもあまりパッとせず。
それほど数は追加できませんでした。
お昼を食べつつ、上記の場所でタイムオーバー。
息子さんは途中、集中力が切れながらも3匹。
旦那さんは6匹位釣っとりました。
エサを多め(青虫・中:2ハイ)に買ったせいで大量に余り、
少しもったいないなと思い、管理人はそのまま居残り練習。
次回(来シーズン)に向けて車をラン。下見ばかりでガンはしませんでした。(笑)
だって飛島周辺をウロウロするのは大学以来ですから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
下見でブラブラと走るとサオがイモ洗い状態の場所を発見。
いつもシーバス船で出撃している飛島の所でした。
船溜まりでたしかにハゼがたくさんいる場所の条件を満たしておりました。
比較的潮通しもある程度は良くて、かつ避難できる緩やかな場所もあり、河口部、影がある、石も混じる底という条件があれば、
どこでもポイントとなります。つまりは無限大にあるのがハゼ釣りです。
ということで高いボロイ階段を下りて石積みの上で釣りを開始。
高所恐怖症の管理人には苦行ですわ・・・(汗)
手すりを強く握るのは毎度のことです。ハイ。
ド干潮ながらも活性はなかなか。
最初からココに来ればよかった・・・orz
チビセイゴも混じりながら1時間くらいで13匹ほどゲット。
この時期はすっかり忘れていました。やや待つこと(ポーズ)が肝心なのを。
ズルズル引いてゴリゴリとする場所や引き心地が重くなる場所で
5秒くらい待つとハゼが寄ってきてプルプルとした独特のアタリが出るのを。
このプルプルアタリから少し待って食わせてキチンとアワセを掛ければ・・・

ご覧の通り。
ちなみにチビセイゴが食う場合は仕掛けが上に上がっている証拠。
引きが早すぎということでもあります。
まぁ、根掛かりを外した瞬間に2匹とも食ってきたんですけどね。(汗)

偉そうに書いていますが、ヘタレ過ぎなので参考程度にしていただければ、幸いです。
短時間で3桁、200オーバーも釣るのがエキスパートです。管理人は足元にも及びません。
満足して余った釣りエサをファミリーにあげて帰宅。
これで息子さんと旦那さんがハマれば、釣り人口がわずかに増えるかも。(笑)
今シーズンはあまりやっていませんが、来シーズンもやるかも。
まぁ、昔は
でやっていましたけどね。こちらは夏場のお盆過ぎから見えハゼ釣りが出来るくらい
楽しい釣り場なんですけどね。名古屋でもないかな?また、探してみます。
ちなみにハゼクランクも挑戦したんですが、足場が高すぎて釣りになりませんでした。
カーディフの5.8ftというロッドの短さも原因だったのかもしれません。
もっと水面に近い釣り場で試したら良かった。これも来シーズンに再度、挑戦してみます。
せっかくディープクラピーのアカキンがあるんですから。
ちなみに鈴鹿の釣り場と稲永公園は水面に近く、娘のデビューにもよいかもしれませんね~。
まっ、息子さんのおかげで小さい子はリールをどうしても我慢できずにいじってしまうことがわかったので、
ノベ竿からスタートかな。実家の釣り道具入れに年代物が眠っていたはず・・・(汗)
オヤジが断舎利して捨てていませんように・・・
実家に帰って探してからやろうかな。
そうすれば、講師役に孫バカのオヤジがノリノリになること間違いなしでしょう。(笑)
一応は管理人の師匠ですから。
糸の結び方と海に背を向けないことと投げ方以外、口では教わらず、
「見て盗め。」でしたからな。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
孫パワーでメロメロになるはずだ。きっと。
楽したいがためにオヤジに押しつk・・・( °▽°)=◯)`ν°)・;'.、 バキィッ!!
失礼しました。
まっ、シーズン終盤ですが、もう少しの間、ハゼは数釣りはしにくくなりますが、
サイズアップが望めますので、ご家族で防寒してお楽しみください。
ちなみにユニクロのヒートテック・ハイネックはかなりお勧めです。
使用タックル
・ロッド オリムピック・ボスコGLBS-60ML
・リール アルテグラアドバンス 2500S
・ライン サンライン 旧マシンガンキャッスト 8lb
・仕掛け 市販 ハゼ仕掛け+バレットシンカー 10g
・エサ スーパー青虫(フィッシング遊:自販機)
オススメグッズ

![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
来シーズンはマジで娘のデビュー戦になるかもしれません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
Posted by J at 00:50│Comments(2)
│エサ釣り
この記事へのコメント
僕も稲永公園でハゼ数匹を釣ったことがある。
詳細はこちら。 http://sakana.123nagoyararara.jp/inae.htm
詳細はこちら。 http://sakana.123nagoyararara.jp/inae.htm
Posted by MORITA at 2019年12月10日 19:27
MORITAさん>
コメントありがとうございます。
ファミリー向けの釣り場かなと思います。(^^♪
コメントありがとうございます。
ファミリー向けの釣り場かなと思います。(^^♪
Posted by J
at 2019年12月27日 21:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。