ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


アウトドア&フィッシング ナチュラム


【買取専門店】釣具高く売れるドットコム

クロックス オンラインショップ

マカフィー・ストア



楽天トラベル株式会社


Teva(R) 公式サイト(テバ公式サイト)

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2005年10月05日

鹿島槍ガーデン攻略法



ということでおとといの総括をしたいかと・・・(笑)


鹿島槍ガーデンは


http://www.iwanagoh.com/


の通り、長野県大町市にある管理釣り場です。


約40年(1966年開業)の歴史ある管理釣り場です。


ちなみに下記に書く内容はアングリングファン7月号より抜粋しています。(笑)


1日で4200円。4kgまでお持ち帰りできるそうです。


主な魚種はレインボートラウト(ニジマス)・ヤシオマス・イワナ・ブルックトラウト・


ブラウントラウト・イトウ・ヤマメ・サクラマス・アルビノのレインボートラウトと


魚種はかなり豊富です。しかも同じ系列で営業している温泉旅館での宿泊も


セットにある釣りパックはかなりオススメです。


富山県近くでかなり遠いですが、行く価値は絶対あります。


アベレージ40UPで、50UPが普通に出る釣り場なんて他にないですよ。


しかも引きは傍若無人としか言いようがないです。


ランディング用のゴム製ネットは絶対に必要ですね。


地面に引きずり上げてしまうと魚が弱ってしまいますし、とにかく元気がよすぎで


隙あらば沖へ10mダッシュやものすごいジャンプをかますくらいですから。


初めてラインが半日しか持ちませんでした・・・


上の釣りプランで関東と中部から来ていたsyuさん・ブルックさんもこのプランで


2日間にわたって爆釣をかましていたようです。|∀ ̄)


おいしい料理と共に・・・


さすがに日帰りはかなりしんどいです・・・(汗)


管理釣り場のほうにはBBQコーナーもあるのでファミリーでもOKですよ。


ただし、爺が岳スキー場のやや北側にあるだけあって冬はほとんど


釣りが出来ません。↑のリンクからの注意書きでもあるように


基本的には年中無休ですが、「全面結氷をしたら休業」とのことです。


快適に釣りが出来るのが4月~11月までとのことです。


レギュレーション(ルール)は基本的なことですが、


使用ルアーの重さはプラグ・10g未満でスプーン・スピナーは6g未満。


つまり、ハードルアーは9gまででスプーン・スピナーは5gまでということで。


また、2cm以下のルアーは飲み込まれてしまうので使用は禁止。


ワーム・トレーラー・集魚剤・ルアー・フライエリアでのエサ釣り・引っ掛け釣り・


浮き釣り・ウェーディング(池への立ちこみ)はもちろん禁止。


クーラーボックスの持ち込みは禁止。


イトウは釣ったらリリース厳守ということです。|∀ ̄)


また、管理釣り場ということで、人がかなり多いので


ケガ・事故防止にシングルフックバーブレス(カエシなし)が基本です。


もし、ルアーが当たっても病院に行く必要はありませんからね。


せいぜい、針で刺されたような小さい傷だけです。


といいながらもまだまだエリア発展中なのでトレブルフック・バーブ(カエシ)付きの


人がちらほら見えましたが・・・(*´-ω-)(-ω-`*)ネー


バラシなどでルアーが飛んでくるので絶対に事故防止・魚体をキレイに


保つためにもプラグ・スプーン・スピナーと問わずにシングルフックバーブレスが


基本ですよ~。管理人も指にカエシ付きのフックをぶっ刺しましたが、


恐ろしいことに・・・(汗)


当たり所が悪ければ、失明や形が変わるなんてザラです。


だから、後方確認はしっかりとしましょう。


特に小さい子供が近くにいる場合は特に。|∀ ̄)


管理人としてはバス・シーバスでもバーブレスフック導入を順次開始していく予定です。


ヘタにカエシがあるよりバレませんしね。刺さりは針先をいじるよりも


明らかによく刺さりますよ。(▼∀▼)ニヤリッ




水質は基本はクリアですが、底質が砂なので濁りが入っても


流れが強いため水質が元に戻るまでに1日あればOKなようです。


よってルアーもスプーンは4gは必要です。


なぜなら、ところどころにホール(穴)が設けられていて大物はその周りに


溜まるそうです。ということで正確に狙える5gまでの重めのスプーンが


必要になります。ヘタにプラグよりも釣れますしね。(▼∀▼)ニヤリッ


また、カラーもそれなりに豊富に。今回みたいにいきなり濁るなんて


事態があるのでやはり多めに最低でも基本の12色は必要です。


金・銀・白・黒・イエロー・カラシ・オレンジ・赤・ピンク・ブラウン・


ライトグリーン・ダークグリーンは必要ですね。


1g代・2g代・3g代・4g代と各重量揃えましょう。


コレくらい準備して行けばボウズはありえません。


ただし、カラーローテーションはしっかりと。


反応がないと思ったらドンドン色も重さも変えましょう。


f:id:J-megaota:20051005195820j:image


今回のハマりカラーですが、上3つと一番下が3g、下から2つ目が1.5gと


一日でも魚がいるタナ(層)がコロコロ変わります。


もちろん、↑のカラー以外でもたくさんアタリなどは取りましたが


なかなか乗らず、よく釣れたのは上のカラーですね。


2.5gでも反応は良かったんですけどね・・・


今回はご縁がなかったようです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


ミノー・クランクベイト等の反応もすこぶるいいです。


ただ、管理人はレギュレーションでプラグもシングル1本のみという釣り場用に


オシリにしかフックをつけていないので、サイト(見釣り)すると


「当たるのにのらねぇ~。」が多発しています。(笑)


それがかなり燃えるんですけどね。(▼∀▼)ニヤリッ


基本的にトラウト専用のロッドと1000番代のリールに


太いライン(3lb~4lb)で、ルアーは2g~4gの重めのスプーンを


メインにランディングネットを揃えていけばイケます。


爆釣は約束されたようなものですから。(笑)






旅と釣りがセットで「爆釣できるかも?」なんて最高すぎです。(笑)


山の天気は変わりやすいので1枚の厚着か長袖とカッパを着て行きましょう。


こちらの人気ブログランキングをクリック!







このブログの人気記事
ロッドスタンドに小改造
ロッドスタンドに小改造

メガネは曇りませんか?
メガネは曇りませんか?

第20回トラウトキング選手権大会ロデオクラフト・バリバスCUPin醒井
第20回トラウトキング選手権大会ロデオクラフト・バリバスCUPin醒井

平谷湖でのんびり。(?)
平谷湖でのんびり。(?)

第20回トラウトキング選手権大会地方予選第一戦ペア戦 平谷湖FS
第20回トラウトキング選手権大会地方予選第一戦ペア戦 平谷湖FS

最新記事画像
醒井養鱒場トラキン地方予選ベルベットアーツ×バリバスカップ
醒井養鱒場名人戦第五戦
平谷湖チャンピオンシップトーナメント第四戦
サンクフェスタの御礼
新型コロナ感染記録
醒井養鱒場 名人戦第三戦
最新記事
 醒井養鱒場トラキン地方予選ベルベットアーツ×バリバスカップ (2023-12-30 11:00)
 醒井養鱒場名人戦第五戦 (2023-12-29 23:00)
 平谷湖チャンピオンシップトーナメント第四戦 (2023-12-29 22:30)
 サンクフェスタの御礼 (2023-12-29 21:00)
 新型コロナ感染記録 (2023-10-02 20:00)
 醒井養鱒場 名人戦第三戦 (2023-09-04 07:00)

この記事へのコメント

鹿島槍の強烈なマスちゃん。各方面でお話を聞いたので、怒涛の引きといった感じを受けます。それでもラインは太くて3ポンド、4ポンド。オイラの行く某カンツリは6ポンドでも切られます。おいらの腕が甘いようです。。。。( ┰_┰) シクシク
Posted by mitusakura at 2005年10月06日 16:00

いいっすね~。
バカでっかいのが爆釣。。。三重県にもすんごい管釣りできませんかね~。
Posted by MINTO at 2005年10月06日 18:38

みつさん>
それはもっとすごいんですよ。(▼∀▼)ニヤリッ
でも、ファイトは「いなすように優しくファイトする。」のが基本だそうです。某スーパーの店員さんから受けたアドバイスです。(笑)
北海道の管釣りはもっとスゴイのか・・・(▼∀▼)ニヤリッ

MINTOくん>
某釣具屋さんの親父さんと話をしましたが、三重でも実現可能です。ただ、そのためにはオイラみたいな実際に体験した人のアドバイスが必要なようです・・・(汗)
遠征というのはそういう意味でも重要なようです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
周り(外堀)から埋めていきましょう。管理釣り場は色々な面でまだまだ発展できますからね。
Posted by J-megaota at 2005年10月06日 21:49

そうですよね~。
外来魚種なんとか法もできちゃったワケだし、これからも管釣りの需要は高まりそうですね。
Posted by MINTO at 2005年10月07日 17:04

コメントありがとうございます。
と付け加えるのを忘れていました・・・_| ̄|○

MINTOくん>
特定外来法は管釣りにも適応されそうなのでかなりの脅威ですよ。バサーが手伝ってくれるか否かにもかかってきますけどね。レインボーやブラウンも標的にされていますからね。でも、長野まで行かなくても大物が釣れるように進化できるお手伝いをしたいものです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
それも三重県のみならず日本全国で。
Posted by J-megaota at 2005年10月07日 18:40

旅と釣りがセットで『爆釣出来るかも?』につられて7月にトライしてみようと思っています。 いつもは渓流のえさ釣りを楽しんでいます、ルアーは始めてのトライです
Posted by akiraka at 2006年06月11日 10:21

コメントありがとうございます。( ´∀`)
akirakaさん>
まぁ、確実に釣れるそうなのでオススメですよ。もし、釣れなければ優しいオーナーに釣れている色とかルアーを聞いておくといいですよ。|∀ ̄)
重めのスプーンがキモです。3g・4gがあればOKです。大きいことで歯に切られることもないですから。また、拡張工事で色々なタイプの池が増えているようなのでそちらでも。渓流のイメージで釣りやすいかと思いますよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted by J-megaota at 2006年06月11日 10:38

おや、私は鹿島槍でそんなに重いスプーン使いませんよ。重くても1.5gまで。ボトムダンス中心です。ポイント拘らずおおよそ毎回50尾程度、良い時で150尾は釣ります。ラインはフロロの3lb。カラーは澄んでいる時は赤金や白、濁りの強い時は黒又はダークオリーブなど水質なりに目立つカラーが良いようです。王様が言うようなパターンは釣れないことはないのですが放流の有無にかかわらずコンスタントに目覚ましい釣果を叩き出すのは難しいですネ。因みにフライならコツさえ掴めばメシなど食っているヒマはありません。ここの魚の反応は尋常ではありません。とにかく小粒のリグでリアクションバイトを誘うような釣りが向いているように思いました…
Posted by mamushi at 2006年06月25日 01:55

コメントありがとうございます。( ´∀`)
mamushiさん>
この日記を書いた時はまだボトムダンスが雑誌に載っていない時期ですので・・・(汗)
ダンスは最近のブームですからね。かれこれ行ってから1年近くになるのでそろそろ1回は行っておきたいと思っておりますけど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なかなかヒマが見つからないですけどね。ハイシーズンに休みももらいたいですけど。仕事柄行けそうにありませんしね・・・_| ̄|○
Posted by J-megaota at 2006年06月25日 15:09

ボトムダンスという呼称が認知されてきたのは、というか某爆チャン鮎沢氏のコラムに於いてネーミングされた事自体割と最近の事ですね。私も氏と同県人でしてまだボトムダンスがチョンチョン釣りとか言われて蔑まれていた頃から周囲の白い視線を感じつつ爆釣を楽しんでおりましたが…鹿島槍とて真夏は効果が薄いので御注意。レンジを上げて同じ事をすれば爆釣かも?今月始めの週末に中層ダンスで70cmゲットして鱒。因みにここの鱒チャンは脂をあまり乗せないように飼育しているそうで当日や翌日は刺身にしてもあまり美味しくありません。が、三枚に卸して皮を引いてから脱気パック(脱気シーラーがなくてもジップロックなどで工夫すれば出来ます)してチルドルームで3~4日熟成させると旨味のアミノ酸が増えて見違えるような旨さです。大物ゲットしたら是非お試しを!但し調理器具の衛生には十分御注意下さい。
Posted by mamushi at 2006年06月26日 08:26

コメントありがとうございます。( ´∀`)
mamushiさん>
フロントフックはこの時代、思いついていません。(笑)
アングリングファンやらで取り上げられてからですね。まぁ、それに苦労するほど釣れていないわけでもなかったので。最近は中層ダンスとか覚えようとMIUで練習しています。|∀ ̄)
オイラの家ではあんまり魚を食べません。(笑)
実はオヤジとオイラくらいしか食べないので・・・
だから、基本的にキャッチ&リリースがメインとなります。捌くと生ゴミとかの処分もうるさい地域ですので。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
また、色々なブログやらmixiでさまよって事前情報は仕入れさせていただきますので。(▼∀▼)ニヤリッ
Posted by J-megaota at 2006年06月26日 21:56

そうですか、召し上がらないんですか…残念(T_T)鹿島槍は一尾21円(!)でワタヌキしてくれるんですけど…頼めば頭も落としてくれると思いますよ。ボトムダンスに関してはフロントフックはスナップ使用するとスプーンが外れ易くロストが多いのでボトムを切る時期はノーマルの方が良さそうです。因みに鹿島槍は現在3つ目のポンドを造成中です。私は月に二回は通っておりますので(今週末も行きます!)オープンの際にはレポートしたいと思います。先にオープンした下のポンドは…足場高いしまだ周辺も整った感じではないのでちとビミョーな感じです。今後に期待(^_^;)
Posted by mamushi at 2006年06月26日 23:37

コメントありがとうございます。( ´∀`)
mamushiさん>
ウチは食べない人が多いので。(笑)
それならしっかりとリリースしてあげる方向で。まぁ、助からない魚も多いからやめろとか言われますけどね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
やはり新ポンドは突貫工事という感じですか・・・
仕方ないですね。まぁ、オーナーはいい人ですからそのうち、変えていくでしょう。急激なブームでしたからね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted by J-megaota at 2006年06月27日 22:18

荒らし(営業妨害)と思われる発言が含まれていたので削除させていただきました。
なお、今後とも多発する場合はアクセス禁止処置をとりますのでご了承を。
文句は直接、エリアへおっしゃってください。
Posted by J-megaota at 2006年07月13日 21:11

150匹…3分に1匹ペースを8時間ぶっ通し…
3ポンドで寄せる時間も考えると、一日中、投げたら即釣れバラシ無し、みたいな…すさまじいですね。
コンスタントとかどころの話じゃない。神レベルです。
ボトムダンスだけではない秘訣とか無いですか?
Posted by stranger at 2007年04月26日 15:48

コメントありがとうございます。
strangerさん>
書き込み最終履歴がかなり昔なので返信は難しいかと・・・
また、最後の自分の書き込みから推測していただければ。
俗に言う「釣り」です。
Posted by J-megaota at 2007年04月26日 23:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鹿島槍ガーデン攻略法
    コメント(16)