2017年04月07日
ロックフィッシュ用の直リグ
どうも。管理人です。
ボートシーバスでたまに出てくるロックフィッシュ用の直リグ。
どんな感じで作っているかをネタにします。
ボートシーバスでたまに出てくるロックフィッシュ用の直リグ。
どんな感じで作っているかをネタにします。
とはいえ、難しいことは一切、ありません。
フックの向きだけ気をつければ、簡単です。
必要なグッズは溶接スナップ、シンカー(オモリ)、フック(針)です。
シンカーはロッドや海の状況に応じてですが、重ければ重いほど底は取りやすくなります。
管理人は21g前後をセットしてます。
ただ、冬から春の海草がない時期に限ります。
ボートシーバスの船長曰く、海草はバスのウィード(藻)のような隙間はなく、ミッチリと生えるそうで、
わざわざ突き破る必要性はないそうです。
その場合はウィードの上をフワフワさせたら釣れるそうです。
また、専用タックルならば、こんなリグは必要があまりありません。
ボートシーバスでロッドの本数が限られた時に無理矢理にでも底を取る必要がある時に使います。
そのため、シンカー(オモリ)は重めです。フックは#2や#4の小さめが主です。
コンパクトなワームを使うので、大きすぎるとセットできません。
また、ダウンショットもありですが、ビギナーにはキャストがしにくい。(投げにくい。)
それらの点から勝手に作ってみました。
セット方法は下の通り。
スナップ→シンカー→フックの順です。

必要なものは上記のように
・フック(#2)
・溶接スナップ(#0)
・シンカー(21g)
です。

スナップにシンカーを通して・・・

フックが上向きになるようにセットして・・・

完成です。
フックを上に向けてつけるのがキーです。
ダウンショットリグも同様ですね。上向きにしないとフッキングしません。
下向きだと根掛かり多発です。
また、溶接スナップを使用するのは根掛かりを外した際の衝撃でシンカーがラインアイ側に行かないようにするためです。
もちろん、壊れるや根掛かりするのは仕方がないので、予備をお持ちください。
シンカーが岩の隙間にガッツリとはまり込むと逃げられません。
根魚と書く魚ですから根掛かりとは切っても切れない間柄です。覚悟していきましょう。
ワームはグラスミノーS、バグアンツあたりでしょうか。
セット方法は検索すれば「ワーム セット 方法」でたくさん出てきます。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050603
昔のエントリー
でも紹介しております。
次はサンクチャンピオンシップ第三戦のレポートの予定です。

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
フックの向きだけ気をつければ、簡単です。
必要なグッズは溶接スナップ、シンカー(オモリ)、フック(針)です。
シンカーはロッドや海の状況に応じてですが、重ければ重いほど底は取りやすくなります。
管理人は21g前後をセットしてます。
ただ、冬から春の海草がない時期に限ります。
ボートシーバスの船長曰く、海草はバスのウィード(藻)のような隙間はなく、ミッチリと生えるそうで、
わざわざ突き破る必要性はないそうです。
その場合はウィードの上をフワフワさせたら釣れるそうです。
また、専用タックルならば、こんなリグは必要があまりありません。
ボートシーバスでロッドの本数が限られた時に無理矢理にでも底を取る必要がある時に使います。
そのため、シンカー(オモリ)は重めです。フックは#2や#4の小さめが主です。
コンパクトなワームを使うので、大きすぎるとセットできません。
また、ダウンショットもありですが、ビギナーにはキャストがしにくい。(投げにくい。)
それらの点から勝手に作ってみました。
セット方法は下の通り。
スナップ→シンカー→フックの順です。

必要なものは上記のように
・フック(#2)
・溶接スナップ(#0)
・シンカー(21g)
です。

スナップにシンカーを通して・・・

フックが上向きになるようにセットして・・・

完成です。
フックを上に向けてつけるのがキーです。
ダウンショットリグも同様ですね。上向きにしないとフッキングしません。
下向きだと根掛かり多発です。
また、溶接スナップを使用するのは根掛かりを外した際の衝撃でシンカーがラインアイ側に行かないようにするためです。
もちろん、壊れるや根掛かりするのは仕方がないので、予備をお持ちください。
シンカーが岩の隙間にガッツリとはまり込むと逃げられません。
根魚と書く魚ですから根掛かりとは切っても切れない間柄です。覚悟していきましょう。
ワームはグラスミノーS、バグアンツあたりでしょうか。
セット方法は検索すれば「ワーム セット 方法」でたくさん出てきます。
http://d.hatena.ne.jp/J-megaota/20050603
昔のエントリー
でも紹介しております。
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
次はサンクチャンピオンシップ第三戦のレポートの予定です。

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。