2018年04月10日
ドロップルーフインプレ 第三回
どうも。管理人です。
ドロップルーフのレポートになります。
参照HP
http://droproof.com/
先回の更新でご存知の方も多いですが、サクッと上げておきます。
冬用ウェアの敗北をレポートしておきます。

ドロップルーフのレポートになります。
参照HP
http://droproof.com/
先回の更新でご存知の方も多いですが、サクッと上げておきます。
冬用ウェアの敗北をレポートしておきます。

さて、敗北と言っても状況としては、「30分以上、シャワーを座って浴びていたような状態。」です。
この日は激荒れの琵琶湖をバスボートで滑走して帰着する時で波を超えるたびにザブザブと水をかぶり続け、
偏光サングラスをしていても目が開けられない状態でした。

まさにサバゲー用のゴーグル、バイク用の手袋が役立つ状況でした。
まぁ、そんな激荒れの中、ビタビタになる状況は推して知るべし。
おそらく今までの普通のウェアならば、すぐにビタビタにすぐになっていたでしょう。
しかし、そんな状況でも上のウェアは全く問題はありませんでした。
むしろ、それだけ浴びても全く浸水してこなかったのは本当にビックリでした。
浸水した部分は股の部分。そう、歩行で擦れてしまっていた部分です。
また、気がつかなかったのですが、ほつれもありました。
まぁ、かれこれ5年も使っていたウェアですからね。
まして、立っていれば全く問題はありません。座っていたがためにシートに溜まった水が
股から浸水してきました。どうしても避けられない状況でしたね…

やはり
漁師さん愛用のレインウェアが最強でしたね。
ボーターの皆さんがあの形状のパンツを愛用していた理由がよく分かった良い経験でした。
激荒れ用にワークマンか上記サイトで買う予定です。
冬用ウェアは新しいものをボーナスで買う予定です。
現状のものは今シーズン、フルに使う予定です。とりあえず、コインランドリーにて高温処理をしてきました。
GWまでは長野(平谷湖)に行くので、仕方がないです。
ホッカイロも隠し持っております。(笑)
さて、季節は暖かくなってきて、先日、薄手のレインウェアを着てきました。
醒井養鱒場さんで雨の中、約5ヶ月近く寝かしてましたが、全く問題なく、しみることはありませんでした。
膝は人工芝にやはりやられましたが、座布団のおかげでだいぶ範囲は狭かったです。
やはりランディング時にズレて擦ってました。まだまだ研究が必要ですね。
それでも水の冷たさを感じないのはホントにありがたいです。
醒井養鱒場さんの現地エントリーレポートは後日・・・

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
この日は激荒れの琵琶湖をバスボートで滑走して帰着する時で波を超えるたびにザブザブと水をかぶり続け、
偏光サングラスをしていても目が開けられない状態でした。

まさにサバゲー用のゴーグル、バイク用の手袋が役立つ状況でした。
まぁ、そんな激荒れの中、ビタビタになる状況は推して知るべし。
おそらく今までの普通のウェアならば、すぐにビタビタにすぐになっていたでしょう。
しかし、そんな状況でも上のウェアは全く問題はありませんでした。
むしろ、それだけ浴びても全く浸水してこなかったのは本当にビックリでした。
浸水した部分は股の部分。そう、歩行で擦れてしまっていた部分です。
また、気がつかなかったのですが、ほつれもありました。
まぁ、かれこれ5年も使っていたウェアですからね。
まして、立っていれば全く問題はありません。座っていたがためにシートに溜まった水が
股から浸水してきました。どうしても避けられない状況でしたね…

やはり
![]() |
価格: 感想:0件 |
漁師さん愛用のレインウェアが最強でしたね。
ボーターの皆さんがあの形状のパンツを愛用していた理由がよく分かった良い経験でした。
激荒れ用にワークマンか上記サイトで買う予定です。
冬用ウェアは新しいものをボーナスで買う予定です。
現状のものは今シーズン、フルに使う予定です。とりあえず、コインランドリーにて高温処理をしてきました。
GWまでは長野(平谷湖)に行くので、仕方がないです。
ホッカイロも隠し持っております。(笑)
さて、季節は暖かくなってきて、先日、薄手のレインウェアを着てきました。
醒井養鱒場さんで雨の中、約5ヶ月近く寝かしてましたが、全く問題なく、しみることはありませんでした。
膝は人工芝にやはりやられましたが、座布団のおかげでだいぶ範囲は狭かったです。
やはりランディング時にズレて擦ってました。まだまだ研究が必要ですね。
それでも水の冷たさを感じないのはホントにありがたいです。
醒井養鱒場さんの現地エントリーレポートは後日・・・

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
Posted by J at 08:00│Comments(0)
│インプレ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。