2009年10月23日
サンク・なごみ釣行
さて、「遠征が出来ないなら身近のエリアに。」ということで
サクッと2日連続でサンクとなごみに行って来ました。
ターンオーバー真っ最中でなかなか難しい状況でした。
それでもどちらも釣れたのでよしとしましょう。
まぁ、落ち着くまであとしばらくは掛かるでしょう。
11月~12月がハイシーズンでしょうね。
その2日間を振り返りましょう。


サンクチュアリ
http://www.joan-kazu.com/
参照HP
ターンオーバー真っ盛りなので、
「数よりも大物。」と決め込んで挑みました。
朝一は前日の飲み会の影響で寝坊。
ベットから起きれませんでしたわ。(汗)
とりあえず、到着後はすぐに準備して釣りしました。
まぁ、ボチボチと当たるんですが、やはりもう一歩がないですね。
釣れども釣れどもサイズは小型が多目でしたしね。

ココで水間さんが登場。(・∀・)
数日通いこんで様子を見ているそうですが、イマイチとのこと。
朝、第2ポンドも覗きましたが、水の色の悪さからやりませんでした。
第1ポンドで水間さんとウロウロしながら釣りをしてました。(・∀・)
そういえば、アングリングファンの取材をしてましたよ。
かなり難しい状況でしたけどね・・・
横で水間さんとミノーとスプーンで釣っていましたが何か?|∀ ̄)
ファットバディよりもバディやリーフが人気でした。
動きがある程度は大きい方が反応が良かったように思えます。
ただし、1匹・1色でしたけどね。(汗)
クランクは投げていれば釣れるような感じでしたが、
交通事故的な部分も大きかったような・・・
RYUさんからのイタズラメールで「明日のあっぱれ屋は臨時休業」という
シャレにならないジョークメールで笑わせられました。
RYUさん、今度会った時は、珈琲3本ですね。
観光地値段の嵐山でお会いしましょうか。(笑)
お昼になってランチを食べて充電。
チキンカツはウマいですね~。( ´∀`)
午後からは第2ポンドへ様子を見に行きましたが、
アウトレットでジキルの1本のみ。
それもボトムからの巻き上げた瞬間に食ってきました。
あとはヘリウムでのバイトのみでしたね。
難しいなぁ・・・
第1ポンドへ戻って再開。
桟橋などでウロウロしながら釣りしてました。
ココで大物のポイント発見。(▼∀▼)ニヤリッ
しかし、小型が先に口を使ってしまい、難しかったのですが、
75UPを掛けることに成功しましたが、
クランクのフックが伸ばされ、管理人の負け。(泣)
腹の状態から80UPだったかも・・・
ポイントは言いませんが、けっこうわかりやすいような。|∀ ̄)
まぁ、負けは負けですからね。
大物を獲るのは次回に持ち越しでしょう。
昔から狙って釣るのが好きなもので・・・
回遊ルートは常連さんなら誰でもわかりますし、
キモは底の変化と水の流れでしょうね~。
ちなみに第1ポンドの噴水周りはよく釣れますよ。(´・∀・`)
夕方はふとあづみ野でいただいたオズ・ドロシーをテスト。
コレがダダハマり。(汗)
次回、戦力増強時には考えたいルアーになりました。
表層をあの重さで引けるとは・・・(▼∀▼)ニヤリッ
そんなこんなでワイワイ釣りしながら、
むしろ、マッタリと釣りしていましたが、いい1日でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
急いで家へ帰って明日の準備のためにサクッと
ルアーを片付けて就寝。
サンクが落ち着くのは11月中頃からかな・・・
CORE’に向けては考え中です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なごみの湖
http://www.wazuka-nagominoko.com/
参照HP
なごみの経路は、
名古屋方面からでは壬生野ICを右折し、県道679号線を大津方面へ北上。
そのまま進むと県道49号線へ入ります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.81845313097818&lon=136.18279927239783&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
サークルKの次のT字交差点。
楽豚という店を超えて最初の交差点を左折。(下記参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.83525708590782&lon=136.17142670617326&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.83525708590782&hlon=136.17142670617326&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
トンネルを抜け、県道674号線を西へ。
途中の街中から県道422号線へ自動的に変わります。
そこから滋賀県甲賀市を目指し、県道307号線と交わる
立石橋の交差点を大津方面へ左折。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.8673494475964&lon=136.03948549196752&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.8673494475964&hlon=136.03948549196752&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
セブンイレブン次の交差点を和束方面へ左折。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.856010696114254&lon=136.01862863466826&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.856010696114254&hlon=136.01862863466826&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
かなり細い道へ左斜めに和束・大津方面へ。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.84903764428211&lon=136.01347879335947&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.84903764428211&hlon=136.01347879335947&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
もう1つの分かれ道は右へ。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.84706536080018&lon=136.00695566103502&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.844071625903126&hlon=136.00700394079726&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
この2つの分かれ道はかなり細いので運転にはご注意を。
朝宮GCを右手に見つつ、なごみの湖の案内看板が出てきます。
看板を左折したらゴールです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.82663535912976&lon=135.99549726412323&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.826177387209675&hlon=135.99558845922982&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
朝一、着くとフライマンの方ばかりでした。(汗)
とりあえず、本湖へ。
水を見るとココもターンオーバー。
ニオイと水の悪さ(泡が消えない)がありました。
とりあえず、第2桟橋でキャストを開始。
アタリも触りもないので陽が当たり始めた固定桟橋へ。
ふと水面を見ると浮いてきた個体がちらほらと。
中層にも釣れそうな色合いのトラウトが。
ちなみに放流以外で居付きの魚を釣る際には
背中の色に注目しましょう。
同化するような水色の魚が釣れるのか、
濃い色の魚が釣れるのかで狙うべき魚がわかります。
両方がいるポイントなので、探りでボトムクラピーをキャスト。
2投目に。

キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
「コレでボウズはなし。」と落ち着いたところで、スプーンに縛り。
色々キャストしてふとてるてる坊主さんとの釣行で
「ファットバディの巻き上げがよく当たるんですよ。」という釣りを
思い出し、1.3gで探り始めると・・・


キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
2本目~。
初めて本湖でのスプーンの巻きで釣りました。(・∀・)
ふと見るとさらに浮いた個体が虫を食べています。
「コレは白の予感。」とリーフ1.7gをキャストすると・・・

キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
1番奥の桟橋でも
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
4本も獲れました。
最後の4本目は写真がブレブレで不採用です。(/-_-\)
たぶん、放流した新入生が2本ほど混ざっていますが、
それでもやっと釣れました。
ココでタイムアップ。あっぱれ屋への移動時間です。(▼∀▼)ニヤリッ
かれこれ、6月以来ですよ。(汗)
よく名駅地下街のラーメン街道で我慢したなと。(´・∀・`)
コレで塩・しょうゆ・つけ麺を食べました。
ちなみに塩チャーシューとあっぱれ飯を頼んで完食しました。

ウマかった~。
でも、管理人の好みはしょうゆですね。
ただ、どの3点も管理人の食べたラーメンの中ではTOP3に
確実に入りますけど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
また土曜日釣行の時に行こう。
むしろ、相方さんも気になるようです。
連れて行けたら行きます。
午後からはライトエリアへ。
本湖に上がれるほどの体力がなくて・・・
流石は運動不足。足・腰が弱っております。(泣)
「パームボールの特訓じゃ~。」とボトムが泥メインの
なごみ・ライトエリアの下の方で練習してました。
まぁ、よく釣れること・・・

激写もされていました。(笑)
まだまだ未解明の部分もありますが、少し見えてきたかな~。
色々とリズムやホップさせる高さを検討していきます。
もちろん、クランクやスプーンでも獲れましたよ。(・∀・)
スイッチがファットバディのブラウンで入ってしまい、
異常なまでに釣れてしまいました。(汗)
平日、スゴイ・・・
あと、上のエリアではナムとコンプの表層引きが大人気でしたよ。
それと勢いで買っていましたデスロールの使い方も
少しだけ判明しました。ただ巻きか・・・(▼∀▼)ニヤリッ
ナムも実はちょっぴし苦手ルアーなんですが、
ペンタくんに触発されて少しずつ慣れていこうかと。|∀ ̄)
コンクリプールで異常に強いですしね。
さて、そんなこんなで17時には寒くなって上がり。
朝も気温6℃まで下がっていましたからね。(´・∀・`)
寒くて釣りにならんですよ。(汗)
午前中は防寒着も引っ張り出していました。
日陰のせいでそれでちょうどいいくらいの気温でしたしね。
さて、金曜の仕事が終わり、帰宅してから最後のチェックをし、
その足で御殿場の東山湖へ行ってきます。( ̄^ ̄ゞケイレイ
もちろん、車中泊です。防寒対策はバッチリしましたしね。
エアベットも準備OK。しかし、駐車場が開いているか心配ですが、
なければ近くの公園の駐車場で寝ていると思います。
あとは安全に行って楽しんで帰ってくるだけです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
明後日のドットコム・東山戦に出られる皆さん、
お手柔らかにお願い致します。m(_ _)m
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン エリアカイザー 61L ブラックリミテッド
ディーバ 62
アイビーライン シンクロナイザーエヴォリューション 6’09
・リール 08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
・ライン ファイヤーラインクリスタル 4lb+ショックリーダー 0.8号
バリバス Superトラウトアドバンス 3lb
ファイヤーラインクリスタル 4lb+ショックリーダー 0.8号
・ヒットルアー
サンク
プリズムリーフ 1.7g 藤壺・ペレットグレー・ホワイト
バディ 1.2g ペレットグレー・カーキ
ファットバディ 1.3g ベージュ・カーキ・ライトピンク・マホガニーブラウン
コンプブラッド 1g ベージュ
ジキル 1.8g 草色
オズドロシー 2g イエロー
ワッツ SP ワカサギ・コッパーヤマメ
ボトムクラピー ブラオレBスペック
ディープクラピー ブラオレBスペック
ディープクラピー SFT ゴマシャーベット
なごみの湖
本湖
ボトムクラピー ピーチグロー
ファットバディ 1.3g カーキ
プリズムリーフ 1.7g ホワイト
ライトエリア
ファットバディ 1.3g ライトブラウン
ナム 0.9g ダークブラウン
ナム 0.6g ダークブラウン
コンプ 0.6g ライトグリーン
ココニョロ ブラウン
管極ヘリウム SS クリアシャッド
パームボール プリズムコラボ グリーン
フラットクラピー SR カニミソ
デスロール S ブラウンペレット
秘密ルアー ○~イ
総釣果
サンク
約25匹
なごみ・本湖
4匹
なごみ・ライトエリア
約30匹
なごみの方が釣れていますね。(汗)
2日間、いい調整になりました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)

をクリック!
http://www.joan-kazu.com/
参照HP
ターンオーバー真っ盛りなので、
「数よりも大物。」と決め込んで挑みました。
朝一は前日の飲み会の影響で寝坊。
ベットから起きれませんでしたわ。(汗)
とりあえず、到着後はすぐに準備して釣りしました。
まぁ、ボチボチと当たるんですが、やはりもう一歩がないですね。
釣れども釣れどもサイズは小型が多目でしたしね。
ココで水間さんが登場。(・∀・)
数日通いこんで様子を見ているそうですが、イマイチとのこと。
朝、第2ポンドも覗きましたが、水の色の悪さからやりませんでした。
第1ポンドで水間さんとウロウロしながら釣りをしてました。(・∀・)
そういえば、アングリングファンの取材をしてましたよ。
かなり難しい状況でしたけどね・・・
横で水間さんとミノーとスプーンで釣っていましたが何か?|∀ ̄)
ファットバディよりもバディやリーフが人気でした。
動きがある程度は大きい方が反応が良かったように思えます。
ただし、1匹・1色でしたけどね。(汗)
クランクは投げていれば釣れるような感じでしたが、
交通事故的な部分も大きかったような・・・
RYUさんからのイタズラメールで「明日のあっぱれ屋は臨時休業」という
シャレにならないジョークメールで笑わせられました。
RYUさん、今度会った時は、珈琲3本ですね。
観光地値段の嵐山でお会いしましょうか。(笑)
お昼になってランチを食べて充電。
チキンカツはウマいですね~。( ´∀`)
午後からは第2ポンドへ様子を見に行きましたが、
アウトレットでジキルの1本のみ。
それもボトムからの巻き上げた瞬間に食ってきました。
あとはヘリウムでのバイトのみでしたね。
難しいなぁ・・・
第1ポンドへ戻って再開。
桟橋などでウロウロしながら釣りしてました。
ココで大物のポイント発見。(▼∀▼)ニヤリッ
しかし、小型が先に口を使ってしまい、難しかったのですが、
75UPを掛けることに成功しましたが、
クランクのフックが伸ばされ、管理人の負け。(泣)
腹の状態から80UPだったかも・・・
ポイントは言いませんが、けっこうわかりやすいような。|∀ ̄)
まぁ、負けは負けですからね。
大物を獲るのは次回に持ち越しでしょう。
昔から狙って釣るのが好きなもので・・・
回遊ルートは常連さんなら誰でもわかりますし、
キモは底の変化と水の流れでしょうね~。
ちなみに第1ポンドの噴水周りはよく釣れますよ。(´・∀・`)
夕方はふとあづみ野でいただいたオズ・ドロシーをテスト。
コレがダダハマり。(汗)
次回、戦力増強時には考えたいルアーになりました。
表層をあの重さで引けるとは・・・(▼∀▼)ニヤリッ
そんなこんなでワイワイ釣りしながら、
むしろ、マッタリと釣りしていましたが、いい1日でした。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
急いで家へ帰って明日の準備のためにサクッと
ルアーを片付けて就寝。
サンクが落ち着くのは11月中頃からかな・・・
CORE’に向けては考え中です。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なごみの湖
http://www.wazuka-nagominoko.com/
参照HP
なごみの経路は、
名古屋方面からでは壬生野ICを右折し、県道679号線を大津方面へ北上。
そのまま進むと県道49号線へ入ります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.81845313097818&lon=136.18279927239783&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
サークルKの次のT字交差点。
楽豚という店を超えて最初の交差点を左折。(下記参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.83525708590782&lon=136.17142670617326&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.83525708590782&hlon=136.17142670617326&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
トンネルを抜け、県道674号線を西へ。
途中の街中から県道422号線へ自動的に変わります。
そこから滋賀県甲賀市を目指し、県道307号線と交わる
立石橋の交差点を大津方面へ左折。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.8673494475964&lon=136.03948549196752&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.8673494475964&hlon=136.03948549196752&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
セブンイレブン次の交差点を和束方面へ左折。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.856010696114254&lon=136.01862863466826&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.856010696114254&hlon=136.01862863466826&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
かなり細い道へ左斜めに和束・大津方面へ。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.84903764428211&lon=136.01347879335947&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.84903764428211&hlon=136.01347879335947&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
もう1つの分かれ道は右へ。(地図参照)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.84706536080018&lon=136.00695566103502&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.844071625903126&hlon=136.00700394079726&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
この2つの分かれ道はかなり細いので運転にはご注意を。
朝宮GCを右手に見つつ、なごみの湖の案内看板が出てきます。
看板を左折したらゴールです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.82663535912976&lon=135.99549726412323&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.826177387209675&hlon=135.99558845922982&layout=&ei=utf-8&p=
参照HP
朝一、着くとフライマンの方ばかりでした。(汗)
とりあえず、本湖へ。
水を見るとココもターンオーバー。
ニオイと水の悪さ(泡が消えない)がありました。
とりあえず、第2桟橋でキャストを開始。
アタリも触りもないので陽が当たり始めた固定桟橋へ。
ふと水面を見ると浮いてきた個体がちらほらと。
中層にも釣れそうな色合いのトラウトが。
ちなみに放流以外で居付きの魚を釣る際には
背中の色に注目しましょう。
同化するような水色の魚が釣れるのか、
濃い色の魚が釣れるのかで狙うべき魚がわかります。
両方がいるポイントなので、探りでボトムクラピーをキャスト。
2投目に。
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
「コレでボウズはなし。」と落ち着いたところで、スプーンに縛り。
色々キャストしてふとてるてる坊主さんとの釣行で
「ファットバディの巻き上げがよく当たるんですよ。」という釣りを
思い出し、1.3gで探り始めると・・・
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
2本目~。
初めて本湖でのスプーンの巻きで釣りました。(・∀・)
ふと見るとさらに浮いた個体が虫を食べています。
「コレは白の予感。」とリーフ1.7gをキャストすると・・・
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
1番奥の桟橋でも
キタ━━( ゜∀ ゜)━━!!
4本も獲れました。
最後の4本目は写真がブレブレで不採用です。(/-_-\)
たぶん、放流した新入生が2本ほど混ざっていますが、
それでもやっと釣れました。
ココでタイムアップ。あっぱれ屋への移動時間です。(▼∀▼)ニヤリッ
かれこれ、6月以来ですよ。(汗)
よく名駅地下街のラーメン街道で我慢したなと。(´・∀・`)
コレで塩・しょうゆ・つけ麺を食べました。
ちなみに塩チャーシューとあっぱれ飯を頼んで完食しました。
ウマかった~。
でも、管理人の好みはしょうゆですね。
ただ、どの3点も管理人の食べたラーメンの中ではTOP3に
確実に入りますけど。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
また土曜日釣行の時に行こう。
むしろ、相方さんも気になるようです。
連れて行けたら行きます。
午後からはライトエリアへ。
本湖に上がれるほどの体力がなくて・・・
流石は運動不足。足・腰が弱っております。(泣)
「パームボールの特訓じゃ~。」とボトムが泥メインの
なごみ・ライトエリアの下の方で練習してました。
まぁ、よく釣れること・・・
激写もされていました。(笑)
まだまだ未解明の部分もありますが、少し見えてきたかな~。
色々とリズムやホップさせる高さを検討していきます。
もちろん、クランクやスプーンでも獲れましたよ。(・∀・)
スイッチがファットバディのブラウンで入ってしまい、
異常なまでに釣れてしまいました。(汗)
平日、スゴイ・・・
あと、上のエリアではナムとコンプの表層引きが大人気でしたよ。
それと勢いで買っていましたデスロールの使い方も
少しだけ判明しました。ただ巻きか・・・(▼∀▼)ニヤリッ
ナムも実はちょっぴし苦手ルアーなんですが、
ペンタくんに触発されて少しずつ慣れていこうかと。|∀ ̄)
コンクリプールで異常に強いですしね。
さて、そんなこんなで17時には寒くなって上がり。
朝も気温6℃まで下がっていましたからね。(´・∀・`)
寒くて釣りにならんですよ。(汗)
午前中は防寒着も引っ張り出していました。
日陰のせいでそれでちょうどいいくらいの気温でしたしね。
さて、金曜の仕事が終わり、帰宅してから最後のチェックをし、
その足で御殿場の東山湖へ行ってきます。( ̄^ ̄ゞケイレイ
もちろん、車中泊です。防寒対策はバッチリしましたしね。
エアベットも準備OK。しかし、駐車場が開いているか心配ですが、
なければ近くの公園の駐車場で寝ていると思います。
あとは安全に行って楽しんで帰ってくるだけです。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
明後日のドットコム・東山戦に出られる皆さん、
お手柔らかにお願い致します。m(_ _)m
使用タックル
・ロッド プリズムデザイン エリアカイザー 61L ブラックリミテッド
ディーバ 62
アイビーライン シンクロナイザーエヴォリューション 6’09
・リール 08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
08ツインパワー 1000S(タクティカル搭載)
・ライン ファイヤーラインクリスタル 4lb+ショックリーダー 0.8号
バリバス Superトラウトアドバンス 3lb
ファイヤーラインクリスタル 4lb+ショックリーダー 0.8号
・ヒットルアー
サンク
プリズムリーフ 1.7g 藤壺・ペレットグレー・ホワイト
バディ 1.2g ペレットグレー・カーキ
ファットバディ 1.3g ベージュ・カーキ・ライトピンク・マホガニーブラウン
コンプブラッド 1g ベージュ
ジキル 1.8g 草色
オズドロシー 2g イエロー
ワッツ SP ワカサギ・コッパーヤマメ
ボトムクラピー ブラオレBスペック
ディープクラピー ブラオレBスペック
ディープクラピー SFT ゴマシャーベット
なごみの湖
本湖
ボトムクラピー ピーチグロー
ファットバディ 1.3g カーキ
プリズムリーフ 1.7g ホワイト
ライトエリア
ファットバディ 1.3g ライトブラウン
ナム 0.9g ダークブラウン
ナム 0.6g ダークブラウン
コンプ 0.6g ライトグリーン
ココニョロ ブラウン
管極ヘリウム SS クリアシャッド
パームボール プリズムコラボ グリーン
フラットクラピー SR カニミソ
デスロール S ブラウンペレット
秘密ルアー ○~イ
総釣果
サンク
約25匹
なごみ・本湖
4匹
なごみ・ライトエリア
約30匹
なごみの方が釣れていますね。(汗)
2日間、いい調整になりました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
人気ブログランキング(//blog.with2.net/link.php?48514)


をクリック!
Posted by J at 00:26│Comments(0)
│エリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。