2018年12月19日
ドロップルーフインプレ 第四回
どうも。管理人です。
なんと、遅れに遅れましたが、当ブログが紹介されておりました。
http://droproof.com/column/1005/
参照HP
こんなカスカスブログを紹介していただいてありがとうございます。
そして、第三回までの尻切れトンボ状態で申し訳ありません。
さて、そのインプレ第四回目です。
http://droproof.com/
参照HP
新品でも施工します。
なんと、遅れに遅れましたが、当ブログが紹介されておりました。
http://droproof.com/column/1005/
参照HP
こんなカスカスブログを紹介していただいてありがとうございます。
そして、第三回までの尻切れトンボ状態で申し訳ありません。
さて、そのインプレ第四回目です。
http://droproof.com/
参照HP
新品でも施工します。
このドロップルーフ、本来は段ボールに同封されたパンフレットに「1年に一回はメンテナンスを。」と
勧められておりますが、へそ曲がりで性格の悪い管理人はあえて、ほぼノーメンテでどこまで持つかを実験。
仕事でも性格が悪いことで有名です。(笑)
4年間使ったうえでの施工で1年間、使い切りました。
第三回の後、コインランドリーでドライを施工しました。
さて、そのドロップルーフを使った防寒ウェア、前回の第三回でお話しした通り、
股のスレた部分から水溜りに入りっぱなしの状態で水が入りましたが、普通の立った状態の釣りでは無問題。


また、大会で地面にスレて負けた膝部分、ココもシミはできるものの、中のデニムまで水の侵入はありません。
人工芝や石に擦れていたら、どんな素材でも意味はないかと。
膝当てが必要かと思いました。ただ、動きに影響が出そうで、導入はしない方針です。
足首の裾の部分は歩く際に多少、スレていたため、さらに破れが広がってそこから入りましたが、
そもそも破れているので、弾水コーティング云々の話になりません。

それにブーツを装備しているので、水の侵入には気にならないくらいでした。
ということで下半身はズタボロになるまで使いきりましたが、とうとう経年劣化でスネの部分が完全に破れました。

これでは実験云々とはなりません。また、再度のコーティングをしても無意味かと。
性格が悪いので、壊れてもいい状態であえてやりました。
値段からしても十分に耐久した方なので、新品を購入しました。

RL ストレッチウィンタースーツIII ブラックカモ
なお、上半身は現在でも全くと言っていいほど浸水することはありません。
腕の裾部分はリストレインガードを装着して塞いでますが、肩や肘、胴体の擦れる部分も
全く問題はありませんでした。多少、弾水性が落ちたかな程度です。
少なくとも防水スプレーによくあるベタッとしたあの状態になることはありません。
紫外線による効果の低下もあまり感じられませんでした。やはり、直接外力だけがダメでした。
かれこれ5年以上、使用した状態からの復活、さらに長期対応力から…
新品からのコーティングを施工することに決めました。
ちなみに夏用のレインコートもまだまだ使えそうです。期間も半年しか使っていません。
しかも冬はクローゼットでしまっていたのですが、これも効果の低減はありませんでした。
ティモンカップまではまだ使用しますが、年末か年明けくらいまでに間に合えば、良いかと。
宅急便に乗せれる予定次第ですかね・・・
次回は冬のワカサギ釣りをレポートします。(・∀・)

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
勧められておりますが、へそ曲がりで性格の悪い管理人はあえて、ほぼノーメンテでどこまで持つかを実験。
仕事でも性格が悪いことで有名です。(笑)
2018/02/15
どうも。管理人です。ドロップルーフを施工して4回ほど釣行が終わりました。ドロップルーフhttp://droproof.com/その現在の状態をメモしておきます。
2018/04/10
どうも。管理人です。ドロップルーフのレポートになります。参照HPhttp://droproof.com/先回の更新でご存知の方も多いですが、サクッと上げておきます。冬用ウェアの敗北をレポートしておきます。
4年間使ったうえでの施工で1年間、使い切りました。
第三回の後、コインランドリーでドライを施工しました。
さて、そのドロップルーフを使った防寒ウェア、前回の第三回でお話しした通り、
股のスレた部分から水溜りに入りっぱなしの状態で水が入りましたが、普通の立った状態の釣りでは無問題。


また、大会で地面にスレて負けた膝部分、ココもシミはできるものの、中のデニムまで水の侵入はありません。
人工芝や石に擦れていたら、どんな素材でも意味はないかと。
膝当てが必要かと思いました。ただ、動きに影響が出そうで、導入はしない方針です。
足首の裾の部分は歩く際に多少、スレていたため、さらに破れが広がってそこから入りましたが、
そもそも破れているので、弾水コーティング云々の話になりません。

それにブーツを装備しているので、水の侵入には気にならないくらいでした。
ということで下半身はズタボロになるまで使いきりましたが、とうとう経年劣化でスネの部分が完全に破れました。

これでは実験云々とはなりません。また、再度のコーティングをしても無意味かと。
性格が悪いので、壊れてもいい状態であえてやりました。
値段からしても十分に耐久した方なので、新品を購入しました。

RL ストレッチウィンタースーツIII ブラックカモ
なお、上半身は現在でも全くと言っていいほど浸水することはありません。
腕の裾部分はリストレインガードを装着して塞いでますが、肩や肘、胴体の擦れる部分も
全く問題はありませんでした。多少、弾水性が落ちたかな程度です。
少なくとも防水スプレーによくあるベタッとしたあの状態になることはありません。
紫外線による効果の低下もあまり感じられませんでした。やはり、直接外力だけがダメでした。
かれこれ5年以上、使用した状態からの復活、さらに長期対応力から…
新品からのコーティングを施工することに決めました。
ちなみに夏用のレインコートもまだまだ使えそうです。期間も半年しか使っていません。
しかも冬はクローゼットでしまっていたのですが、これも効果の低減はありませんでした。
ティモンカップまではまだ使用しますが、年末か年明けくらいまでに間に合えば、良いかと。
宅急便に乗せれる予定次第ですかね・・・
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
次回は冬のワカサギ釣りをレポートします。(・∀・)

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。