2013年07月23日
ルンバってどうよ?
どうも。管理人です。m(_ _)m
久々に出張なんで、帰りの新幹線でポチポチとベースを作っておりました。
先回に更新した際、ルンバについての問い合わせがmixiでありました。
ということで簡単にレビューをします。|∀ ̄)
久々に出張なんで、帰りの新幹線でポチポチとベースを作っておりました。
先回に更新した際、ルンバについての問い合わせがmixiでありました。
ということで簡単にレビューをします。|∀ ̄)
管理人が買ったのは
ルンバ 760

というタイプです。現在は生産していないようです・・・(汗)
在庫はたくさんあるようですが・・・|∀ ̄)
※ 楽天HPに飛びます。
ホーム(充電器)まで自動で戻る機能、スケジュール機能、バーチャルウォールが2個ついてます。
段差は2cm程度ならクリア可能です。バリアフリーの家なら1回動かすだけで楽々でしょうね。
管理人の家はバリアフリーに対応しておりません。_| ̄|○
長いじゅうたんもOKのようですが、管理人の家にはないので、対応力はわかりません。
一応、OKみたいですけどね。
下記の公式HPを参考にしてください。m(_ _)m
管理人の家は元々、ハンディタイプのmakitaの掃除機を愛用していましたが・・・
いかんせん、1回の充電だけでは部屋全体を掃除しきれません。(汗)
加えて人力故にけっこう時間を取られていました。管理人の時間が取られてしまう状態でした。
そこで近所のジョー○ンへ行ったところ、改装特別感謝祭をやっていたので、
覗いた所、3年間補償等もついてかなり安く売っておりました。
ちなみにこの頃、○マダ電機では取り扱いがありませんでした。
エディ○ンなどの他の店舗も見ましたが、一番安かったジョー○ンで
相方さんと清水の舞台から飛んでみました。( ̄∀ ̄*)
結果的にはあって便利な電化製品となりました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、管理人の家でのルンバの使用方法ですが・・・
ウォールは玄関に置いて落ちないようにしてます。
もう一つは予備で置いてあります。
たまに迷子のルンバを見つけた、ベランダ落下した、庭で壊れてた。なんてネタを見かけます。
外へ出さないように注意しましょう。砂ホコリは取らないようにしたほうが
寿命が延びるそうです。管理人の家では何度か玄関に入ってしまい、脱出できずに
充電切れとなった無残なルンバという事態が何度かありましたが・・・(汗)
さて、稼働時のホコリの取れ具合ですが、特に部屋の四隅の淵っこはやや苦手ですが、
ブラシのおかげで、ある程度はしっかりと確実に取れます。
ただ、管理人の家には畳の部分で淵に段差があるので、余計に苦手なのかもしれません。
平地のホコリは抜群に取れます。
ただ、ブラシに当たらないとゴミは吸い取れません。
まぁ、ココは普通の掃除機も一緒です。(笑)
ただ、ルンバは必ず部屋の隅々まで動いてくれます。
「まっ、ココは来週でいいか。」が無いので、ベッドの下やタンスの下にしっかり入って
ゴミをかき出してくれます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ルンバの高さをクリア出来れば、ガンガン入ってくれます。
さらに家を出る時にタイマーをセットしてからONにしていくと1日、2回も動かすように出来ます。
充電は1時間弱です。そのくらい間隔を空けてから再起動するようにタイマーをセットしてます。
こうして動いてもらえれば、帰宅するとほとんどホコリは落ちてません。
ダスト容器内はホコリとゴミでいっぱいです。
動かすペースはだいたい週2回ペースです。
動かす際は布団やおもちゃ等は全て片付け、段差のある部屋はドアを閉じておきます。
以前、布団干しのV字に開くものを置いておいたぶつかった際に倒れて出れなくなったことがありました。
最悪の場合、破壊の可能性もあったため、壊れなかったのは不幸中の幸いでした。(汗)
そのため、動かす際は極力何も置かないようにしています。
どうしてもの場合は、バーチャルウォールで対応です。|∀ ̄)
リビングダイニング+畳の部屋(×2)+廊下の広さで1回動かすとだいたい2時間くらいで終わります。
段差がある狭い部屋(ベッドルーム、クローゼット部屋)なら1時間弱で終わります。
この2部屋だけはどうしてもドア部分の段差のせいで廊下まで脱出することができません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
段差がある部屋は別の日に設定して動かします。こちらは週1回ペースですね。
それほど、人の出入りもあまりないので・・・
また、動かした後は必ずメンテナンスをします。
ダスト容器の中に溜まったゴミはゴミ箱へ。
ノータッチでポイとできるのはありがたいです。
コレはサイクロン掃除機と同じシステムですね。( ´∀`)
フィルターは使用後にハンディタイプの掃除機で吸い取っています。
ブラシ部分も付属のカッター等で絡んだ髪の毛をカットしています。
ゴムブラシはウェットティッシュで綺麗にしています。
ダスト容器内もウェットティッシュで同様に。
他部位はティッシュでサラッと掃除しています。
フィルターの交換は3ヶ月に1回ペースで交換しています。
コレは楽天かアマゾンで安いところで買っています。
詳しいQ&Aはルンバの公式サイトで・・・
iRobot社公式HP
と以上、簡単なレビューでした。
もちろん、ウチでの評価は便利、家事の時短、面白いペット感覚で頑張ってもらっています。
もう少し待てば、色々と更なる便利機能がついてくるかもしれません。
管理人の家は最低限の装備で十二分なので、現状のまま、さらに使い込んでいきます。( ´∀`)
ハウスダストのアレルギー持ちの管理人と相方さんにはありがたい相棒です。(笑)
ちなみに娘はハイハイして充電中のルンバを叩いて動かしてしまい、
勝手に動いたことにビビッてしまって以来、ルンバは大の苦手です。(笑)

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
ルンバ 760

というタイプです。現在は生産していないようです・・・(汗)
在庫はたくさんあるようですが・・・|∀ ̄)
※ 楽天HPに飛びます。
![]() |
価格: 感想:2件 |
ホーム(充電器)まで自動で戻る機能、スケジュール機能、バーチャルウォールが2個ついてます。
段差は2cm程度ならクリア可能です。バリアフリーの家なら1回動かすだけで楽々でしょうね。
管理人の家はバリアフリーに対応しておりません。_| ̄|○
長いじゅうたんもOKのようですが、管理人の家にはないので、対応力はわかりません。
一応、OKみたいですけどね。
下記の公式HPを参考にしてください。m(_ _)m
管理人の家は元々、ハンディタイプのmakitaの掃除機を愛用していましたが・・・
いかんせん、1回の充電だけでは部屋全体を掃除しきれません。(汗)
加えて人力故にけっこう時間を取られていました。管理人の時間が取られてしまう状態でした。
そこで近所のジョー○ンへ行ったところ、改装特別感謝祭をやっていたので、
覗いた所、3年間補償等もついてかなり安く売っておりました。
ちなみにこの頃、○マダ電機では取り扱いがありませんでした。
エディ○ンなどの他の店舗も見ましたが、一番安かったジョー○ンで
相方さんと清水の舞台から飛んでみました。( ̄∀ ̄*)
結果的にはあって便利な電化製品となりました。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
さて、管理人の家でのルンバの使用方法ですが・・・
ウォールは玄関に置いて落ちないようにしてます。
もう一つは予備で置いてあります。
たまに迷子のルンバを見つけた、ベランダ落下した、庭で壊れてた。なんてネタを見かけます。
外へ出さないように注意しましょう。砂ホコリは取らないようにしたほうが
寿命が延びるそうです。管理人の家では何度か玄関に入ってしまい、脱出できずに
充電切れとなった無残なルンバという事態が何度かありましたが・・・(汗)
さて、稼働時のホコリの取れ具合ですが、特に部屋の四隅の淵っこはやや苦手ですが、
ブラシのおかげで、ある程度はしっかりと確実に取れます。
ただ、管理人の家には畳の部分で淵に段差があるので、余計に苦手なのかもしれません。
平地のホコリは抜群に取れます。
ただ、ブラシに当たらないとゴミは吸い取れません。
まぁ、ココは普通の掃除機も一緒です。(笑)
ただ、ルンバは必ず部屋の隅々まで動いてくれます。
「まっ、ココは来週でいいか。」が無いので、ベッドの下やタンスの下にしっかり入って
ゴミをかき出してくれます。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ルンバの高さをクリア出来れば、ガンガン入ってくれます。
さらに家を出る時にタイマーをセットしてからONにしていくと1日、2回も動かすように出来ます。
充電は1時間弱です。そのくらい間隔を空けてから再起動するようにタイマーをセットしてます。
こうして動いてもらえれば、帰宅するとほとんどホコリは落ちてません。
ダスト容器内はホコリとゴミでいっぱいです。
動かすペースはだいたい週2回ペースです。
動かす際は布団やおもちゃ等は全て片付け、段差のある部屋はドアを閉じておきます。
以前、布団干しのV字に開くものを置いておいたぶつかった際に倒れて出れなくなったことがありました。
最悪の場合、破壊の可能性もあったため、壊れなかったのは不幸中の幸いでした。(汗)
そのため、動かす際は極力何も置かないようにしています。
どうしてもの場合は、バーチャルウォールで対応です。|∀ ̄)
リビングダイニング+畳の部屋(×2)+廊下の広さで1回動かすとだいたい2時間くらいで終わります。
段差がある狭い部屋(ベッドルーム、クローゼット部屋)なら1時間弱で終わります。
この2部屋だけはどうしてもドア部分の段差のせいで廊下まで脱出することができません。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
段差がある部屋は別の日に設定して動かします。こちらは週1回ペースですね。
それほど、人の出入りもあまりないので・・・
また、動かした後は必ずメンテナンスをします。
ダスト容器の中に溜まったゴミはゴミ箱へ。
ノータッチでポイとできるのはありがたいです。
コレはサイクロン掃除機と同じシステムですね。( ´∀`)
フィルターは使用後にハンディタイプの掃除機で吸い取っています。
ブラシ部分も付属のカッター等で絡んだ髪の毛をカットしています。
ゴムブラシはウェットティッシュで綺麗にしています。
ダスト容器内もウェットティッシュで同様に。
他部位はティッシュでサラッと掃除しています。
フィルターの交換は3ヶ月に1回ペースで交換しています。
コレは楽天かアマゾンで安いところで買っています。
詳しいQ&Aはルンバの公式サイトで・・・
iRobot社公式HP
と以上、簡単なレビューでした。
もちろん、ウチでの評価は便利、家事の時短、面白いペット感覚で頑張ってもらっています。
もう少し待てば、色々と更なる便利機能がついてくるかもしれません。
管理人の家は最低限の装備で十二分なので、現状のまま、さらに使い込んでいきます。( ´∀`)
ハウスダストのアレルギー持ちの管理人と相方さんにはありがたい相棒です。(笑)
ちなみに娘はハイハイして充電中のルンバを叩いて動かしてしまい、
勝手に動いたことにビビッてしまって以来、ルンバは大の苦手です。(笑)

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
Posted by J at 00:05│Comments(0)
│育児・家事等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。