2021年11月10日
2021年伊庭内湖調査(最終)
どうも。管理人です。
エレキデビューしてから二度目の釣行ですが、今シーズンラストのバスです。
このラスト釣行の翌週からトラキンが始まるので、来年の春までしばらくバスはお休みです。
少しして落ち着いたらタックルを整備します。
11月に大会が連続しており、整備の余裕がありません。

ネコさんは相変わらずいらっしゃいました。
さて、伊庭内湖にはotamaさんとマコさんでまったりまったりと。
唐揚げカップは行わずにパターンを追いかけます。
しかし、この日はトーナメント前日のため、プラの方々がたくさん。
管理人みたいなヘタレは尻尾を巻いてしまいます。(笑)
https://goo.gl/maps/7Zq2AgxkJGvuRDig7
エレキデビューしてから二度目の釣行ですが、今シーズンラストのバスです。
このラスト釣行の翌週からトラキンが始まるので、来年の春までしばらくバスはお休みです。
少しして落ち着いたらタックルを整備します。
11月に大会が連続しており、整備の余裕がありません。

ネコさんは相変わらずいらっしゃいました。
さて、伊庭内湖にはotamaさんとマコさんでまったりまったりと。
唐揚げカップは行わずにパターンを追いかけます。
しかし、この日はトーナメント前日のため、プラの方々がたくさん。
管理人みたいなヘタレは尻尾を巻いてしまいます。(笑)
https://goo.gl/maps/7Zq2AgxkJGvuRDig7
運良く、天候は晴天ベタ凪。
天気予報では曇りのち晴れなんですが…
風も吹くはずなんですが…
しかも暑い。25℃まで上がるなんて聞いてないですよ。
夏服、着ていけば良かった…
朝は寒かったので、油断してました。
日焼けはネックゲーターやグローブなどでガードしてましたので、無問題でした。
朝はセッティングスタート。
魚探がないので、サクサク終わります。
かなり遅めのスタートでしたが、一番には終わりました。
マコさんをいじっていたらいきなり消える魚探。
探ってみたらバッテリーに配線を繋いでおりませんでした。(笑)
さすがは笑神様。朝から最高です。初っ端から「エレキが動かない!」となりそうでした。
手伝いつつ、セッティングは完了。
全員の準備が完了しましたが、まったりしすぎてたくさんの人が出た後でした。
まぁ、肩肘張らずにやりますからとりあえず、前回の釣行で行けなかった上流へ。
北側から攻めますが、風で表層のイマイチな水が流れついています。
クランクでサーチしたらゴミを拾うため、スピナベに変えてサーチを再開するも微妙な感じです。
北側は水も悪い感じがしたのと浅すぎて微妙なので、
位置を大きく変えて少しでも深いエリアを狙います。
大同川まで南岸を打ちながら上がるとマコさんがいらっしゃいました。
シャロー打ちで微妙な感じとのことです。
とりあえず、打ちまくるしかないと思い、スピナベを打ちますが、なんか違います。
ノーシンカーワッキーへ変更してアシや岸の変化を打っていくとフォール途中で消えるルアー。
食った。

子バスですが、なんとか1本。
ココでotamaさんとも出会って情報交換。
同じエリアを流すと2本ほど追加。


ココでふと、「このパターンはあるのはわかりきっているし、
せっかくだしアシ打ちを徹底的にやろう。」と腹に括って昼からはアシ打ち一本に。
午前中は別パターンを探しに。
ジャークベイトやバイブレーションなどを投げましたが、無反応。
一応、沖や瓜生川も見ましたが、微妙な感じでした。ここでお昼なので、ボート屋さんへ帰還。
唐揚げ弁当を楽しみながら午前中の釣れた状況を説明しました。
またマコさんが伝説を一つ。
沖エリアを流していた時に、左手首に不織布マスクをかけていたらバイト!
ハンドルを巻いたらマスクがハンドルにクルクルと絡まってまさかのハンドルが巻けない事態に。
焦りながらもフッキングをかましてなんとかマスクを外してからファイトしてバスをゲット。
さすがは笑神様です。ホントにネタが尽きない。
otamaさんとお昼に大爆笑でした。笑いすぎてお腹が痛かった。
午後からは下流を攻めていきます。
先の通り、アシ打ち一本。
ラバージグが良いですが、ちょっと思いついたので、デプスのスリップヘッドに。
ただ、自宅でセットした時にフックサイズが、ワームと合わないと思い、リングから変更。
エリアのおかげでスプリットリングは各サイズがストックされております。(笑)
フックを#1まで下げて、リングが入るデコイさんのフック:1/0にしております。
トレーラーはドライブビーバーの3インチ。
ベイトフィネスがハマるとのことで、ヘッドウェイトは5g。
あとはひたすらアシや岸の変化を延々と打ち始めます。
エリアの弱点であるキャスト力低下に悩まされましたが、徐々に感覚は戻ってきます。
ポツポツと釣れはじめます。
パターンは生きているアシ+少し深いエリア隣接+何か引っかかっていると吉でした。
それでもデカバスは少しズラす必要があるので、見える範囲は全て絨毯爆撃していきます。
そんなこんなで昼からは3本の子バス、2本のバラシのみであと20分を切ります。
2バラシはマジでやらかしです。体力低下で力が入らなかった・・・
とにかく岸の変化を打っていたらラストキャストと思って投げた
一投が吸い込まれるようにいい場所へ決まったら・・・
スーッと走るライン。
ロッドまで重さがかかり、巻いてフッキング。
ズンと重くなります。
「おっ!デカい。」
思わず、「デカいのきた!」と叫んでおりました。
興奮のまま、ファイトして

ゲット!
45cmでした。
結局、ファイトや写真撮影でタイムアップ。
まさに最後の1本でスッキリと終われました。
大興奮は先行していたマコさんやotamaさんまで声が聞こえていたようでお恥ずかしい。
エリアでもうるさいことで有名なので、申し訳ございません。
そんなこんなで片付けて解散。
なんだかんだでお腹が空いたので、

近江ちゃんぽんを楽しんでから帰宅となりました。
帰宅後の片付けですが、今回から積み込み時に新兵器です。

台車です。平時はこのようにエレキやバッテリー運搬に。
40kgまで耐荷重があり、階段もOK。地震の際、エレベーターが使えない時に備えて買いました。
車輪が回転するので階段に耐えられる構造なのです。
お勧めですよ。マンションにお住まいや小屋などにお片付けの際には。
使用タックル
・タックル1
シマノ 15ゾディアス 1610H-2+14スコーピオン201HG+バスPE:60lb
・タックル2
テイルウォーク フルレンジ C67MH/SL+シマノ 21SLX BFS XGLeft+ベーシックFC(フロロ):8lb
・タックル3
シマノ 15ゾディアス 260ML‐G+14エクセラー 2506+ピットブルG5 PE:0.6号+ショックリーダー:10lb
・タックル4
シマノ 15ゾディアス 264UL-S/2+16ストラディックCI4+ 2500HGSDH+ベーシックFC(フロロ):6lb
・タックル5
テイルウォーク フルレンジ C70M/G+16スコーピオン70XG+ベーシックFC(フロロ):16lb
・タックル6
スコーピオンXV 1581+シマノ 19SLX MGL 71XG+ベーシックFC(フロロ):10lb
・ヒットルアー
ゲーリーヤマモト カットテール3.5インチ 浜ミミズ+ノーシンカーワッキー(マス針 スティーズワームフックSS #2)
デプス スリップヘッドジグ 3/16oz+ゲットネット ジャスターホッグ 3.3インチ シナモンブルーフレーク
デプス スリップヘッドジグ 3/16oz+ドライブビーバー 3.5インチ グリパンチャート
※ スリップヘッドジグはフックを1/0に変更。
釣果
バス 約8匹(45cm~15cm)
楽しい伊庭内湖釣行でした。次回はトラキン地方予選のレポートを予定しております。

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
天気予報では曇りのち晴れなんですが…
風も吹くはずなんですが…
しかも暑い。25℃まで上がるなんて聞いてないですよ。
夏服、着ていけば良かった…
朝は寒かったので、油断してました。
日焼けはネックゲーターやグローブなどでガードしてましたので、無問題でした。
朝はセッティングスタート。
魚探がないので、サクサク終わります。
かなり遅めのスタートでしたが、一番には終わりました。
マコさんをいじっていたらいきなり消える魚探。
探ってみたらバッテリーに配線を繋いでおりませんでした。(笑)
さすがは笑神様。朝から最高です。初っ端から「エレキが動かない!」となりそうでした。
手伝いつつ、セッティングは完了。
全員の準備が完了しましたが、まったりしすぎてたくさんの人が出た後でした。
まぁ、肩肘張らずにやりますからとりあえず、前回の釣行で行けなかった上流へ。
北側から攻めますが、風で表層のイマイチな水が流れついています。
クランクでサーチしたらゴミを拾うため、スピナベに変えてサーチを再開するも微妙な感じです。
北側は水も悪い感じがしたのと浅すぎて微妙なので、
位置を大きく変えて少しでも深いエリアを狙います。
大同川まで南岸を打ちながら上がるとマコさんがいらっしゃいました。
シャロー打ちで微妙な感じとのことです。
とりあえず、打ちまくるしかないと思い、スピナベを打ちますが、なんか違います。
ノーシンカーワッキーへ変更してアシや岸の変化を打っていくとフォール途中で消えるルアー。
食った。

子バスですが、なんとか1本。
ココでotamaさんとも出会って情報交換。
同じエリアを流すと2本ほど追加。


ココでふと、「このパターンはあるのはわかりきっているし、
せっかくだしアシ打ちを徹底的にやろう。」と腹に括って昼からはアシ打ち一本に。
午前中は別パターンを探しに。
ジャークベイトやバイブレーションなどを投げましたが、無反応。
一応、沖や瓜生川も見ましたが、微妙な感じでした。ここでお昼なので、ボート屋さんへ帰還。
唐揚げ弁当を楽しみながら午前中の釣れた状況を説明しました。
またマコさんが伝説を一つ。
沖エリアを流していた時に、左手首に不織布マスクをかけていたらバイト!
ハンドルを巻いたらマスクがハンドルにクルクルと絡まってまさかのハンドルが巻けない事態に。
焦りながらもフッキングをかましてなんとかマスクを外してからファイトしてバスをゲット。
さすがは笑神様です。ホントにネタが尽きない。
otamaさんとお昼に大爆笑でした。笑いすぎてお腹が痛かった。
午後からは下流を攻めていきます。
先の通り、アシ打ち一本。
ラバージグが良いですが、ちょっと思いついたので、デプスのスリップヘッドに。
ただ、自宅でセットした時にフックサイズが、ワームと合わないと思い、リングから変更。
エリアのおかげでスプリットリングは各サイズがストックされております。(笑)
フックを#1まで下げて、リングが入るデコイさんのフック:1/0にしております。
トレーラーはドライブビーバーの3インチ。
ベイトフィネスがハマるとのことで、ヘッドウェイトは5g。
あとはひたすらアシや岸の変化を延々と打ち始めます。
エリアの弱点であるキャスト力低下に悩まされましたが、徐々に感覚は戻ってきます。
ポツポツと釣れはじめます。
パターンは生きているアシ+少し深いエリア隣接+何か引っかかっていると吉でした。
それでもデカバスは少しズラす必要があるので、見える範囲は全て絨毯爆撃していきます。
そんなこんなで昼からは3本の子バス、2本のバラシのみであと20分を切ります。
2バラシはマジでやらかしです。体力低下で力が入らなかった・・・
とにかく岸の変化を打っていたらラストキャストと思って投げた
一投が吸い込まれるようにいい場所へ決まったら・・・
スーッと走るライン。
ロッドまで重さがかかり、巻いてフッキング。
ズンと重くなります。
「おっ!デカい。」
思わず、「デカいのきた!」と叫んでおりました。
興奮のまま、ファイトして

ゲット!
45cmでした。
結局、ファイトや写真撮影でタイムアップ。
まさに最後の1本でスッキリと終われました。
大興奮は先行していたマコさんやotamaさんまで声が聞こえていたようでお恥ずかしい。
エリアでもうるさいことで有名なので、申し訳ございません。
そんなこんなで片付けて解散。
なんだかんだでお腹が空いたので、

近江ちゃんぽんを楽しんでから帰宅となりました。
帰宅後の片付けですが、今回から積み込み時に新兵器です。

台車です。平時はこのようにエレキやバッテリー運搬に。
40kgまで耐荷重があり、階段もOK。地震の際、エレベーターが使えない時に備えて買いました。
車輪が回転するので階段に耐えられる構造なのです。
お勧めですよ。マンションにお住まいや小屋などにお片付けの際には。
使用タックル
・タックル1
シマノ 15ゾディアス 1610H-2+14スコーピオン201HG+バスPE:60lb
・タックル2
テイルウォーク フルレンジ C67MH/SL+シマノ 21SLX BFS XGLeft+ベーシックFC(フロロ):8lb
・タックル3
シマノ 15ゾディアス 260ML‐G+14エクセラー 2506+ピットブルG5 PE:0.6号+ショックリーダー:10lb
・タックル4
シマノ 15ゾディアス 264UL-S/2+16ストラディックCI4+ 2500HGSDH+ベーシックFC(フロロ):6lb
・タックル5
テイルウォーク フルレンジ C70M/G+16スコーピオン70XG+ベーシックFC(フロロ):16lb
・タックル6
スコーピオンXV 1581+シマノ 19SLX MGL 71XG+ベーシックFC(フロロ):10lb
・ヒットルアー
ゲーリーヤマモト カットテール3.5インチ 浜ミミズ+ノーシンカーワッキー(マス針 スティーズワームフックSS #2)
デプス スリップヘッドジグ 3/16oz+ゲットネット ジャスターホッグ 3.3インチ シナモンブルーフレーク
デプス スリップヘッドジグ 3/16oz+ドライブビーバー 3.5インチ グリパンチャート
※ スリップヘッドジグはフックを1/0に変更。
釣果
バス 約8匹(45cm~15cm)
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
![]() |
価格: 感想:0件 |
楽しい伊庭内湖釣行でした。次回はトラキン地方予選のレポートを予定しております。

管理釣り場 ブログランキングへ

釣り・フィッシング ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村


をクリック!
Posted by J at 21:30│Comments(0)
│バス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。